• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

obZenの愛車 [トヨタ シエンタ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

オプティトロンメーター製作②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
オプティトロンメーター製作の続きです。

試作零号機を元に回路図を書き直しました。
可変抵抗を3個使い、イグニッションONから点灯開始までの遅延時間、ゆっくり点灯消灯していく変化時間、そして点灯後の明るさをそれぞれ調整できるようになっています。
2
出来上がった回路です。
明るさ調整の可変抵抗をボリュームにして手元で調整できるようにしています。
3
こちらはLEDが繋がる回路。
12V電源だと3.2VのLEDをひとつの回路で3個点灯できます。
今回は8回路(LED24個分)作りました。
黒線がLEDのマイナスに繋がる線、白線が制御回路から来る信号、グレーがアースです。
4
出来上がった制御回路をダイソーで買ったタッパーに入れてホットボンドで固定。配線にギボシ端子とつけます。

これで回路は完成。
5
続きましてメーターにLEDを取り付けます。

メーターの針の発光用に3528サイズのチップLEDを6個づつ(うち2個は針の軸の穴の中)、目盛り発光用に3528サイズのMid Power LEDをスピードメター側5個、タコメーター側4個。
通常イルミネーションとかに使うLEDは大体電流は20mAぐらいしか流せませんが、このMid Power LEDは150mAまで流せます。直視できないくらい明るいです。
ただ電流を流しすぎると発熱するのでホドホドにしときます。

メーターの目盛りをムラなくきれいに発光させるコツは、間接照明のようになるべく目盛りから離してLEDを配置すること。目盛り直下にLEDを置くとまだらになります。
あとは明るさを稼ぐため、LEDを真上に向けるのではなく少し目盛り方向に傾けて固定します。

配線はそれぞれ針用がイグニッション電源とアース、目盛り用が常時電源と制御回路に繋がります。

ちなみに元々基板に付いていたLEDは邪魔なんで取ってしまいました。
6
LED用の制御回路は基板の裏に両面テープで貼り付けます。
7
消灯時はメーターをブラックアウトさせるためにスモークを貼ります。
今回は透過率50%のものを貼ってみました。
8
全て蓋をして準備完了。
あとは車体へ取り付けです。

つづく。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

電流計取り付け

難易度:

HDMI+USB-C増設

難易度:

ドアプロテクター

難易度:

エンジンオイル定期交換(走行距離誤認)

難易度:

シエンタ進化論 その84 リコール対応

難易度: ★★★

備忘録:サーキュレーター上の天井断熱

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年10月6日 23:43
ぃいね指でOK

…の代ゎりにあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
すげぇふらふら
ってなぃのかな冷や汗
(笑)
コメントへの返答
2011年10月7日 22:25
いいね~、スゲェ!!ボタン(笑)

プロフィール

「昨日上げたブログ削除されちった(;´Д`)モザイク入れたんだけど・・・」
何シテル?   07/22 17:03
obZenといいます。 模型いじりと車いじりが好きです。 車は1/1スケールのプラモデルと同じ感覚で弄っています(´Д`;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2011年8月に納車。 GIALLAエアロ仕様です。 ホントはGが良かったんだけど、グレ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
ヨメの足です。 私は弄り担当。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation