• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bright Hawkのブログ一覧

2019年10月15日 イイね!

ドイツ旅行*MB-Porsche-Audi-BMW

ホテルで朝食を・・・


駅までの途中にステーションワゴンタクシーが。
ミュンヘン市内は、このクリーム色のMBのセダン/ステーションワゴンと、
プリウスαが多かったですね。


ミュンヘン中央駅スタートです。
人は多めですが、東京ほどじゃないのが最高に良いですね。

この電車で、シュツットガルトへ・・・

景色は、ずっとこんなです。

枕木は、コンクリートではなく、木でした。

車内改札の車掌さん

シュツットガルト中央駅着(ドイツではHbfが中央駅の意味らしい)

Sのマークの電車により変えて、MBへ。。。

途中有料トイレに寄って。1€って高くねっ!?

チケットです。

水の流れない男子便
その代わりマメに掃除係の人が洗剤を流している?
(このときはたまたま隣で洗剤流してた)

日本のトイレの様に陰毛が散かっていない辺りから、向こうの毛の処理事情が伺えます

ソープ入り手洗い機です。洗った後良い匂いがします。

Sの電車はこんな感じ

MBの最寄り駅 ネッカーパークです。

案内標識もあり、迷う事は無いと思います。



隣には、ディーラーも併設


Gクラスがお出迎え

クラシックカーから

コンセプトまで。。

MBは、時間の兼ね合いと興味から、お土産広場サラッと回って退散しました。

一度、シュツットガルト中央駅まで戻って、ポルシェプラッツへ!

ポルシェは、駅のまん前なんで、極度のオンチでも迷うことはないはずです。

本国でもポルシェ様はカッケーです。



13時半からの工場見学なので、その前にポルシェランチです!
中身写真撮りそびれてしまったのですが、
タイカンバーカーやパナメーラパスタなど、車名に名づけたメニューになってます。

パナメーラパスタ ちょっと酸っぱかったかなぁ。


DTM車両?

会計機械が各国対応になっているは、今回の旅行中ここだけでした。

ミュージアム内


工場見学は、携帯など持込禁止のため、通常は、ロッカーへ預けますが、
この日は多かったらしく、クロークのお姉さんに預ける形でした。
ロッカーですら、おしゃれに見えるのはポルシェバイアスがかかっているのでしょうか。


ツアー内容はざっくり
・外から見える建屋の説明(ボディワークショップ、タイカン工場など)
・ボクサーエンジン組立工程
・V8エンジン、ボクサー6の説明
などなど。もうちょっと英語の理解力があれば、
更に楽しめた事間違いない。。。後悔です。

その後、また特急で2時間半かけてミュンヘンへ戻り、
翌日、Audiインゴルシュタットです!
今日は、バイエルンチケットを買って、こっちの急行電車で1時間。
バイエルンチケットです。

こっちのほうが、昨日の電車より遅いのに、綺麗で2階建てだし、
コンセントあるし・・・ウーンドイツ列車なぞです。


インゴルシュタット駅には、すでに出荷待ちのアウディさんが沢山積まれてました。

ほかの方も載せてる、バス停。
日本も同じだけど、11系統の逆方向のバスもあるので、気をつけて!
バスの上にAudi~って書いてある方の乗ること。

写真撮り忘れたけど、VIP用か予約制かわからないけど、
アウディまでE-トロンのハイヤー的なのが走ってましたので、
同じ方向に行くバスにそれば良し。




外に1台だけ箱に入ったAudiさんが・・・


引渡し前の車でしょうか?
ピカピカの車が並んでいました。中でも、SQ8が結構多かったです。


受付です。一人2€と破格。。

DKW系の歴史がメインな感じでした。お土産やさんがショボくてショック@@;
上からバス停の方を。

帰り際に見つけたインフォメーションセンター


帰りの急行の車内改札

ドイツ列車の座席は、日本の新幹線の様に、進行方向向きに座席が回転する機構は無く、固定同一方向でした。
逆に、隣の人が座りなおしたりしても、不快な振動は隣の人に伝わらずアリなのかなと。
車だけでなく、電車も剛性優先?なのか、ただのコスト削減なのか・・・

最後は、BMWです!
BMWは、ミュンヘンからUの電車 地下鉄っぽい?ので30分ほど。
最寄り駅




ミュージアム

日本では見なくなった飛行船
ZF社の宣伝とBMWのコラボ
スウェーデンの空港にもデカデカとした広告がありましたが、
ヨーロッパではZF社の大きさがわかります。


2階に入り口&受付があり、ミュージアム見学は、10€/人でした。
アウディの破格差がわかります。
1階にロッカーがあり、1€の一時預かり式のものでした。

お土産ショップにて、ミュージアムのTシャツを着た熊さんを購入

向かいのディーラさんも見学
BMWグループのRRのカリナン

JCW

i8 クーペ

豚っぱなX7
ちょっとキドニーアピールしすぎな気が・・・

Mシリーズ



そして実家のスーツケースが壊れたので、新調しました。
ゲルマン系イケメンやわー!(>w<)

1090€ (refund 123€)


オマケ。
ホテルのトイレの水ウォシュレッツ!

ベット

マラソンコース

帰りもBMWの7がお出迎え

なぜマツダ!!

台風の関係で遅延

帰りはプレーンの787でした。

そして、台風遅延の上に、機材トラブルで更に遅延

その影響で、
羽田の乗換は、VIPにタクシー移動で、グランドスタッフのお姉さんとダッシュ
皆さん、一人1台iphoneでリアルタイムに連絡をやり取りしてました。
ありがとうございました。

みんカラさんを真似て!


ちょっと、スーツケース大きすぎた疑惑。


日本食の出汁のおいしさを求めて、
丸亀製麺に駆け込みました。
20代は、毎日ハンバーガーや肉食上等とか思っていたけど、
出汁とか旨み成分の効いた料理が食べたくなってしまうのは、
オッサン化のせいでしょうか。。
Posted at 2019/10/15 09:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月15日 イイね!

ドイツ旅行*セントレアT2見学からドイツまで。

遅めの夏季休暇を頂き、我がRS3出生の地、ドイツまで行ってきました。
どうせ行くならと、MB→ポルシェ工場見学→Audi(インゴル)→BMWと
4社回ってきました。
その過程の写真をズラズラと。。。
まず、スウェーデン時を同じく、駐車場の関係上、
前日東横インに一泊する為、ノロノロと空港まで行く途中
常滑イオンにてお昼ご飯。

質素です。

前回低層でがんばって右寄せにしたけど、その苦労も虚しくアフォヴァンが寄せてきたので、
今回は左寄せの場所の高層に泊めました。


東横インの大陸のツアー客ぽいです。


まだ明るく、少し前にオープンした、LCC用ターミナル2を見学へ。
渡り廊下にもわかりやすく案内が・・・


長い渡り廊下を歩きます。
右手に新ターミナルが見えてきます。



今まではA1パーキングだけだったのが、逆側にT2の案内が。

流石できたばかり、ピカピカでした。


フライトオブドリームズの787の展示場を横目に。。。

まっすぐ歩くと、ピカピカのターミナル2の入り口が見えてきます。



T2側から歩いてきた渡り廊下が見えます。



これからこれに乗って10時間過ごすことになる、
通過したフライトオブドリームズの787を見学して・・・


一階から入場できますが、有料でしたので、入り口まで・・・


あとは、通常飛行機乗るだけで、あまりこない展望デッキから。。。
国際便側

国内線側

時期的な。。。


出発当日です!!

晴天の朝日に照らされる管制塔

東横イン2の朝ごはん
和洋食どちらもあって、EVも8機もあり、新しいのもあってよかったです。

時期的なものか、時間的なものか、ガラガラでした。

羽田行きの飛行機。
実質45分位しか飛ばないけど、wifi使える便でした!

スターウォーズ便の787で出国です。


出発演出が・・・

コップまでR2D2


機内食にも、ハーゲンダッツが・・・香港に行った時のキャセイ以来


国際線の醍醐味の封切前映画はありませんでした。(=o=)

到着です!


ミュンヘン空港では、入国審査を終えて、
M4DTM仕様?が迎えてくださいました。

よく催しをしている写真を見る広場。

振り返ると、我らがAudiのQシリーズの大きい広告が。。。


翌日、しゅとっとがるとへ。。。
Posted at 2019/10/15 08:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月30日 イイね!

LEXUS DRIVING EXPERIENCE 2019@泉大津

レクサスさんの試乗会に当選したので、今週末は泉大津まで行ってまいりました。
久しぶりのRS3さん出動でしたっ!

メインのお題は、RXのマイナーチェンジがあったので、
SUV三種(RX,NX,UX)の乗り比べだったのですが、その他にRC Fの試乗もできるとのことで応募してみました。

早く着きすぎて、フェリーをバックに・・・


そして軽食を・・・



以下の順にSUV試乗を致しました。
RX 300 → NX300h → UX250h → RX450h
それぞれ一番の違いは中の広さですが、それ以外に同じハイブリットでも
3種ともブレーキの利きが違うのは興味深かったですね。
あとは、マイナーチェンジの時期の関係か、挙動がRXとUXが車重がかなり異なるのに、
同じような動きで、NXだけちょっと異なった感覚でした。
乗り心地や後部座席は、RXが良いけど、庶民の駐車場にはデカいかなぁ・・・

その後、ブレードスキャンのデモを拝見しました。
われらのアウディさんにもマトリクスLEDヘッドライトがありますが、
レクサスさんは、光源1個?で、光を6000rpmで左右に振って
対向車の部分だけ遮光するという仕組みみたいです。

恐らく、RS3後期と一緒で、常時ハイビームでOKと思われます。
トレードオフで、壊れた際の金額が恐ろしそうですが・・・価格は聞いたのですが、
その場では不明とのことでした。
現状、2か所までの遮光みたいです。3か所以上対向の光があっても
上手く遮光できていませんでした。

その後、レクサスさんのラインアップ試乗を。
ESと言えば、ミラーレスオプションが有名ですが、
私が乗ったのは従来のサイドミラー式でした。

感想:FFという偏見を除くと、後部座席もトランクも広いし、
一般公道を走る上で、フロントの重さもあまり感じず
大きさもちょうどいい感じで不便を感じませんでした。

ここからLの乗り比べです。。
LXは、ハイエンドSUVですね。

こんな機会が無ければ試乗すらしてなかったと思いますし、
試乗希望者多数で、運良く乗れました^^
感想:流石ハイエンド。乗り心地と言い、装備と言い、快適そのものでした。
長距離旅行はこれで決まり!って位快適でした。
視点もほかのSUVより高めな印象でした。
なお、寸法が大きいのですが、一般道であれば、大きさもそこまで感じませんでした。

LSは、車にそんなに詳しくなくても結構有名なハイエンドセダンですね。

感想:エンジンを掛ける所から演出が凄い。
遮音性も勿論なんですが、ハイブリッドのエンジン駆動の介入が判らないほど
スムーズで乗り心地が良かったです。
個人的には、LXの方が良いのかなと思っていたのですが、
後部座席の座っていたツレもLSが一番良かったと。

Lの最後は、SUV、セダンときて、クーペのLCです。

感想: エンジンを掛けた時の演出は、LSと一緒で、
同じプラットフォームを使用していますが、最初にハンドルを切った時から、LSとの違いを感じられる程キャラクターが違いました。
インストラクター様に、乗車位置がよりLSよりセンターに寄せていることによる、
運動性能の良さによるものだと説明を受けました。
まさに、セレブのお買いもの車ですね。
このLトリオには、全て自動防眩のバックミラーの他バックカメラもついていたのですが、なぜ電池なのか。凄く気になりました。

そして、締めのRC F パフォーマンスパッケージでございます。
見た目からヤバいオーラが漂ってますね。
カーボンボンネット

チタンエキゾースト

感想:まず、RS3よりもサーキット向け仕様の為か、高級車あるあるの電動パーキングブレーキではなく、
ノアhvと一緒の足踏み式サイドブレーキでした。
スピードメーターは340km/h・・・

国産車ですが、やっぱりFは別格ですね^^;
ブレーキも他のレクサスと全く異なり、踏み始めから凄い効くので、
同乗者が居ると、一般道のブレーキは凄く気を使いました。

ダウンサイジングが流行っている中、久しぶりに大排気量NAに乗れて、
あらためてNAエンジンの良さを感じました。
レクサス様、今回はこの様な機会を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

帰りは、北大阪に一泊して、茨木の一蘭でブランチを食べて

晴天の中帰路へつきました。


帰路途中に給油&洗車時に、新車時ついていたp zeroの肩がひび割れてきていることに気づいて、
またお金が掛る悪寒がしたことも加筆しておきます...
ピレリさん、屋根付き保管車なのに、3年でひび割れって早くねっ!?
Posted at 2019/09/30 02:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月25日 イイね!

Q5TDI試乗(写真無)

今週は、ディーラーさんから試乗のQ5TDIのお便りが届いていたので、
クリーンディーゼルを初体験してきました。

試乗が、時間が限られていた事などあって、写真取れませんでした><
街中の2~3ブロックを一周の短時間だったので、
得られたものも少なかったですが・・・

<目にして>
●ディーゼル特有のガラガラ音は、外にいると気になるけど、
乗って窓を閉めていると全然聞こえない。
→ほかの方の試乗記を拝見すると、
音が気になると書いてあるサイトもありますが、
RS3の場合、窓開けなくても煩いので、
ディーゼルなのに静かと感じてしまう...のかも
●Q3シリーズにもある、電動ハッチ。
運転席からも開けられるので、便利そう。壊れたら高そうだけど。
<乗り始めて>
●RS3のコンフォートよりハンドルが軽かった
→か弱い女性でも余裕で運転できそうです。
<走ってみて>
●ガソリン車特有の回しての伸びは
ディーゼルの為、レッドゾーンが4500rpm位?で感じられない。
ただ、そこは、DSGでスコスコとギアが上がっていく感じで、
決して鈍くさくは無かったですね。
→RS3と同じDSGのはずですが、Sモードでも直結感はあまり感じられず。
そういう車じゃないから、あえてマイルドにしているのかも。
●目線位置が、ノアさんと一緒で高めなので、渋滞とかも楽そう。

(営業様談)
●アドブルは一回入れれば、約15,000km位は持つらしい
なので、一般的な方なら年一点検時補充で十分と。
●燃費が良いので、高速なら1給油で燃費計が1000km以上を表示するそうです。
●車両価格や取得税等がガソリン車よりディーゼル車の方が安い!

今後も増えるであろうクリーンディーゼルを体感出来、
ガソリン車と遜色無く使えるそうなことが確認出来ました。
トルクフルで回さずに乗れるので、
長距離や峠越えなどで、真価を発揮しそうな気がします。
ネックなのは、
冬の不凍ディーゼルを頭に入れておかないといけない事

セルフ給油だとノズルやホースが汚い事でしょうか。(゜.゜;)

A3シリーズと同じゴルフもディーゼル出るみたいですし、
機会があれば乗り比べてみます。
Posted at 2019/08/25 23:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

車検後の試運転

車検後に7万円のミッションオイル交換の効果を確かめるべく、
試運転をしてまいりました。
コースは、名古屋→神岡→松本→名古屋 total 約500km

ガッタンゴーの渓谷コースなんていうのが出来ていたので、
乗り場視察にまず北上。


その後、安房峠をあえてトンネルではなく山道を!

岐阜県側のヒルクライムは、四駆xターボでグイグイ登れてこの車の良さを感じました。
長野県側のダウンヒルは、多数工事しているところと、登山者の路駐が多くて^^;


上高地入口付近でトンネルの人たちと合流し、
松本まではパカパカブレーキのワンボックスな方々と下ってきました。
皆さん涼を求めて、『風穴の里』や上高地バス乗り場が渋滞とまではいきませんが、
通った感じ混雑ぶりが確認できました。
松本ICより高速に乗って、途中、みどり湖PAで信玄餅を・・・

只今、500年記念のものが売ってました^^
いつもの所でお洗車してもらってる間に周辺のお肉屋さんに入ったら、
源タレが売っていたんです@@;

近所のスーパーじゃなくて、やっぱネットでポチるしかないかな。。とおもっていたのですが、
予定外の嬉しい収穫でした^^;
そして、自宅へ。。。

29398 - 28860 = 538kmの試運転でした。
土日の混んでるドライブは、憂鬱なんですが、
500年記念信玄餅や源タレまでゲット出来て、今回は想定外の有意義なドライブとなりました。

お盆は違反金と事故率の確変期だと思うので皆様お気をつけて。
Posted at 2019/08/03 21:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨドバシ梅田の地下駐最奥が異質な空間に。そうポルシェ様の充電ステーション!」
何シテル?   10/09 20:43
人見知りです。 主にレンタカーに乗ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック ЯS3.2 (アウディ RS3 スポーツバック)
8V >>> 8Y.2 OP8■RSスポーツエキゾーストシステム 6Y4■スピードリミッ ...
トヨタ ノア ハイブリッド すりっぱ2号 (トヨタ ノア ハイブリッド)
■寒冷地仕様 ■AC1500W ■両側自動スライドドア 2019/11/22 6km~
トヨタ ノア ハイブリッド スリッパのノアHVさん (トヨタ ノア ハイブリッド)
平日用 rs3と比較するとシート緩々で、 緊張せず乗れる意味で、スリッパ感覚の車です. ...
アウディ RS3 スポーツバック ЯS3 (アウディ RS3 スポーツバック)
フルオプションどノーマルです. -TVキャンセル -ダッシュボードの照明⇒LED -バッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation