PC用語全開で書きます。
興味がない、分からない人はブラウザのバックボタンをぽちって下さいw
ようやく組みました。
今回は
・ケース
・電源
は中古。
(電源の中古はあんまり良くないかも。というか、ケースを落札したらもともと付いてきた電源を利するという博打です。でも、まだ電源は保障期間残っているので大丈夫www)
そして、もともと余らせていた
・SSD
・HDD
・DVDドライブ
・モニター
・キーボード
・OS(Windows8Pro)
は再利用。
新規に購入しなければならないのは
・CPU
・メモリ
・マザーボード
の三点。
この三点さえ変えてやれば、実をいうとPCを丸ごと買い換えるより安く同じ性能をもったPCを作れる可能性があります(100%とはいえないので断言は避けます)
まぁ、PCは基本的に精密な電化製品の塊なんで、上記三点以外も経年で確実に終えることはあります。
いや、確実に陳腐化します。
HDDやSSDなどの記録装置も通信規格が変わったりすると旧世代になり、化石と化します。
個人的にお勧めはBTOパソコンを買うことですね。
あれは保障が付いている、PC・PC関連製品販売メーカーが組み立てた「自作PC」です。
たいていの場合、自作するより安い感じがある。
(すべて一から新しいパーツで組み上げるとです。)
今回はサブ機にしようということでそれにふさわしい部品をチョイスしました(すべてがロースペックとはいっていない。)
いつもは大好きヨド○シカメラで買うんですけど、今回は入手するものの都合上、ドス○ラで購入。
まずマザボはアスロック
米倉のZ87 Extreme4。
BIOSのバージョンはCPUに合わせる為、最新版を入れているので去年モデルだけど全く問題なし。
むしろ、このマザボメイン機のマザボとほぼ同等だと思います。型落ちなんでかなり安い。
このマザボで組むのは初めてでした。ちょっとあとで感想を書きます。
次、メモリ
ADATAのかっこいいやつ(適当)
CPUは以前言っていた
ペンティアムG3258。
生誕20周年モデルで、倍率ロックフリー、つまりオーバークロックが可能です。しかもペンティアムだからコアシリーズより安くてそれなりに性能がいいのがポイントですね。
最近のペンティアムやセレロンは意外と良いです。悪くない。
まぁ、性能は価格に準拠しますけど、このG3258はオーバークロックしてやるとある程度性能アップします。
安いのに付属のクーラーが銅芯入りです。普通はアルミ芯なんですけどね~。今回は純正クーラーは使いません。
使用するのはこちら
クーラーマスターのそこそこ良い(と価格.comで評判の)CPUクーラー。
これだけ違います。
さ、組んでいきましょう。
へたれなんで、静電気防止の手袋をところどころ付けて作業します。
CPUクーラーでかいように見えて小さいです。
比較対象はうちのメイン機のほう。こっちがもっとでかいです。
ささっとやって
ケースに組み付けて終了。
今回はグラボなどは無し。内蔵グラフィックで済ませます。
OSはWindows8をUEFIブートしましたが
起動が10秒満たないで完了
これは7の比じゃないほど速い。SSDとの組み合わせならです。
もっと早くできるけど、最初の起動でBIOSに入れなくなるのでこれで様子を見ます。
アスロック米倉のマザーボードですが、ASUSが薦められる理由が分かります。
結構、「もう知ってるやろ?あんまり説明しないからね~」的な感じ。
初めて組むなら僕はASUSを薦めますねぇ。
でも、米倉は結構オーバークロック系は力入れてる感じがします。
今回のペンティアムG3258ですが、BIOS上で簡単に3.2GHzから4.3GHzまでクロックアップできました。
まだ重い作業(OCCTとかCINEBENCHとか常用する為に試験するソフト)はせず、通常使用までしかしていませんが普通に動いてWindowsのスコアも向上。メモリもオーバークロックしています。
クロックアップしてもVコアの電圧は盛っていません。
電圧盛ると寿命が縮まるので、詰めた設定はしてないです。
サブPCですが、実家に置いて来ました。やはりXPを魔改造したPCではアカンやったw
実家PCになったのであまり攻めたオーバークロックはしてないってのもあるんですけどね。
G3258はデュアルコアだしHTないけど、SSDも相まって普通に快適です。
ブラウジングとかオフィス系の作業だけだったら十分すぎるほど。
むしろコア数が少ないから結構簡単にクロック数上がります。
(先人様のデータもあるので、電圧盛らずに常用出来る範囲はある程度分かっていたんです。)
やっぱり自分でPC組んだら愛着沸きますね~。
次はGIGABYTEかMSIで組んでも面白そうですね。
今度はメイン機を完全に越える何に使うんだ自己満足スペックにする予定です。
ブログ一覧 |
PC | 日記
Posted at
2014/10/20 02:06:33