• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2016年03月15日 イイね!

社外品から純正へ

社外品から純正へ基本的にクルマやバイクをイジイジするのが好きな人ってのは、



純正パーツをいち早く社外品にしたがるクセがある。


僕もそんなタイプ。


でも、社外に変えるときはその社外品が純正品とどう違うのかということを理解することを大事にしている。


あとはブランド。

これは一概には言えないが、有名ブランドは大体品質がしっかりしている。

マフラーでいえばフジツボさんとか、サスペンションでいえばオーリンズさんとか、ブレーキでいえばブレンボさんってな感じ。



それを踏まえて今回のお話。




我がGSXーRには泣く子も黙るヨシムラのフルエキ(エキゾーストパイプからサイレンサーまでのこと)が入ってた。


スズキのバイクとヨシムラの関係は中々深い。って話はまた今度にして、このヨシムラのマフラー結構気に入ってました。だけど、









外すことに。


このヨシムラのフルエキ、アンダーカウルを多少加工しないと取り付け出来ない。


あと、残念ながら「競技用」らしい。

それがちょっと嫌だったから純正マフラーに戻すことに。







ばらしてとりあえず純正エキパイを取り付け。

今回は純正に戻すので排気デバイスの制御を復活させることにした。



近年のバイクには付いている排気デバイスだが、エキパイ集合部などにバルブを設け、それをサーボモータを利用してバルブを開閉させるような仕組みになっている。

ECUの情報から排気バルブ開閉の度合いは決められているようだ。


この排気デバイスの効果としては音量規制への対応や、低回転時の低速トルクの確保などがある。


社外マフラーによってはこの排気デバイスを完全に取り去るタイプのマフラーもある。



ヨシムラのフルエキはまさにそれだったので、排気デバイスを復活させるのが超絶にめんどくさかった。


とりあえず付いた写真をば








右側にワイヤーらしきものが見えるけど、これが排気デバイス。



うちのGSXーRは触媒が付いているが、中々スタイリッシュな純正マフラー。


この年式は他社(ヤマハさん)もショートタイプのマフラーだったりする。





で、純正マフラー取り付けて走り出す。














凄い。












凄いわ。。。












かなり乗りやすい。





確かに排気の抜けは悪そうな感じがするが、低速トルクはこちらの仕様がかなりある。




ただ、6000回転からの伸びはヨシムラが圧倒的。




んで、純正マフラーなら静かになるやろと思ってたら









これが結構煩い(笑)


というか、排気の出口が変わったから排気音が自分の下から聞こえてくる。



マフラーの音量云々に関して最近は欧州の規制に合わせるような形になったのでちょっとだけ緩和されたとか。


それでも、排気量がでかくなると太い音になりますな。

以前乗ってたCB400SFみたいな感じの4気筒らしい音だが、いかにも速いですよと言わんばかりの低音が混ざってる。




あと、残念だったのが純正マフラーによる重量増。



これは僕でもわかるくらいバイクの動きが重くなった。


あ、自分が痩せればチャラやな(笑)



バイクのマフラー交換は


・軽量化
・車に存在を知らせる為の音量アップ

が全てかなと思ってる。



とりあえず純正マフラーを楽しんでから、スリップオンマフラーを検討したいと思う。


んー、ヨシムラのフルエキ誰かいらんかな(笑)
Posted at 2016/03/15 17:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R600
2016年03月06日 イイね!

初心を忘れずバイクに乗りたい

初心を忘れずバイクに乗りたいこんばんは。


バイクはとても楽しい乗り物なんだけど、とても危険な乗り物でもある。


車と違うのは、人を殺すよりも自分が死ぬ確率が高いということ。





やはり慣れてくるとついついワインディングでペースを上げて無茶して最終的には取り返しのつかない事になってしまう可能性がある。





たまにバイクのハイサイドやクラッシュ動画を見たりする。



それらを観ながらよく生きているな自分。と本気で思うときがある。


悪い意味で生の充足感を得られることがあるバイクという乗り物は一種の薬物みたいな物だなと思ったりする。

だからバイクに乗りたいと思い続けられるのかもしれない。

最近はGSXーRに乗っているときは楽しさと怖さの両方を感じる。


さらに、怖さに拍車を掛ける要因として僕が乗るGSXーR600は07年式で、ABSなどの電子デバイスが全くといっていいほど付いてない。

デザインは近代的なんだけどね。

2010年くらいからのスーパースポーツはそういった類いの電子制御が満載されて非常に扱いやすくなっている。


スーパースポーツを買うなら、この年式のデザインが好きだからという理由など拘りがない限りはそのときの最新型を選ぶべきだと思う。



とりとめのない文になってしまったが、安全運転という意識を常に持って事故は起こさないようにしたい。



GSXーR600で時速200キロオーバーの世界を体験してみたいものです。

もちろん、サーキットで。
Posted at 2016/03/06 22:50:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R600
2016年02月15日 イイね!

乗ってよし、眺めてよし、それがスーパースポーツ(バイク)。

乗ってよし、眺めてよし、それがスーパースポーツ(バイク)。こんばんは。

先日、フロントのメンテナンススタンドが来たといったのですが、フロントのメンテナンススタンドを使うためだけに実家に帰りました(笑)




購入したのはJーTRIPさんとこのメンテナンススタンド。

全日本選手権とかでも有名な、というか国内メーカーはここだけかな?

とても作りがいいですが、その分お値段もします。


さて、これをサクッと組み立ててGSXーRをメンテナンススタンドで上げます。







こんな感じです。

これでメンテナンスが超絶に楽になりました。

そして何よりもスーパースポーツのバイクはこの置き方が最高にカッコいい。

モトGPやバイクのレースでのピットにいるバイクもこんな感じで、いまから走るぜ的な。

フロントはステムの穴に差し込んでフレームを支えていますので、フロントフォークにストレスが掛かりにくいようになってます。


メンテナンススタンドは正直リアだけでいいや。

って思ってましたが、リアをJーTRIPさんとこの実演販売でたまたまメンテナンススタンドの良さを体感してしまったがために前後でメンテナンススタンドを買ってしまったという明らかに口車に乗せられる客になりました。

でも、これは口車に乗せられて良かったなと思っています。

ちょっと他のメーカーより高いのが難点ですけど、基本的にバイクを変えても大丈夫(プロアームとか特殊なやつは無理だが)だから先行投資ってやつですね。



最後にメジャーな角度から撮影したやつを




うーん、最高にカッコいいな←

また乗れる日を楽しみにしてお仕事頑張ります。
Posted at 2016/02/15 00:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R600 | 日記
2016年01月31日 イイね!

GSXーRのオイル交換

こんばんは。

小城PAに寄ったら残雪がありました。


ちょっとびっくり。


今日はGSXーRに乗ることができたので、行きつけのバイク屋さんにオイル交換に行きました。





走行距離的には1500キロ位しか多分走っていなかったが、ちょっとオイルが汚れてるみたいだから早目に交換。





物としてはオススメされたニューテックのオイル。

ZZー02という名前で粘度は10Wー45だったはず。

推奨オイルが10Wー40だからほんの少し硬い。


でも、同じ銘柄のオイルをブレンド出来るらしく、0.2リットルだけ軟らかいやつを混ぜてもらった。



交換後の感じとしては劇的な変化は無いが、新しいオイルだなという感じ。メカノイズの雑味が少なくなったり、滑らかに吹けるようになったり。

リッターあたり1800円でエステル配合の化学合成油だからコストパフォーマンスも悪くないんじゃなかろうか。

今までもリッターあたり2000円前後のオイルを主に使ってましたが、600ccのミドルクラスSSはオイル容量がそこまで多くないので4300円位で済んだ。


性能を突き詰めたと思われるもっと高いオイルもあり、本当はモチュール300Vとか入れたいなと思っているが、お財布事情とも相談してのチョイス。


あとは最近の悩み

タイヤの台形減り。

スーパーコルサが勿体ない!


まぁ、次はもうちょいライフの長いタイヤにするかな。





周りがえらいゴチャゴチャしてますが、メンテナンススタンドに乗せて保管。フロント側も欲しいな。

また乗れる日を楽しみにして仕事頑張ろ。
Posted at 2016/01/31 21:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R600
2016年01月02日 イイね!

初売りにいこう(涙)

明けましておめでとうございます。




さて、昨年の最後に





GSXーRのバッテリーが寿命によりお亡くなりになりまして、新年はバッテリーの購入からスタートしました。


幸い、初売りでバッテリーが安いバイク用品店を発見!


まぁ、ネットでも良かったのですがすぐほしかったためそこで買いました。





世界のGSユアサではないですが、国産メーカーさんのバッテリー。上がったバッテリーと同じメーカーにしました。

でもメイドイン台湾みたい。

製造が代わったみたいですね。




オプティメイトで初期充電して搭載したいと思います。




んで、これは某工具用品店でエアゲージ買いました。







ゲージボタル!


バイクにも車にも使えますからね。空気圧で走行フィールが変わりますから、ちょっと気にしてやろうと。


ただ、コンプレッサー無いから今のとこ抜いて調整専用です(笑)





うん、無駄遣いと言えば無駄遣いだが、投資と割り切りましょう(呆)



バッテリーは一晩充電させて、明日は初詣にGSXーRで行こうと思っている次第です。



そんな私ですが宜しくお願いします。
Posted at 2016/01/02 20:33:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R600

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation