• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

走り納め→バッテリー死亡

こんばんは。

せっかく走り納めしようとしたのに出先でバッテリー死亡。


インジェクションのバイクは押し掛けが通用しないのでJAFを呼ぶ。




JAF来てもらってから電圧測って貰うと11V。

バッテリー死亡です。


ジャンプスタートでエンジンを掛けてもらい、エンストさせないように帰宅。





今日みたいにバッテリーが出先で死亡するケースは初めて。もちろん車でも無かった。



貧乏性故にバッテリーの寿命が来てたのを騙し騙し使ってたのが不味かった。



でも、満身創痍で帰ってきてエンジン再始動したら掛かるんですよこれが(笑)










とりあえず今夜はオプティメイトで充電させて明日バッテリー購入ツーリングをします(´・ω・`)





クルマのバッテリーも突然死することもあるそうだし、これからバッテリーは定期的に交換が必要だなぁ。


何はともあれ今日は胸糞悪い1日だった。

そうだ、後厄だからだ。そうなんだきっと(笑)


追記
インジェクションのバイクは燃料を供給できる電力が残ってないと押し掛けは不可能みたいです。
Posted at 2015/12/30 19:35:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | GSX-R600
2015年12月28日 イイね!

しばしマーチは休憩です。

こんばんは。

2015年もあと少しですね。


もうお気付きかと思いますが、ナベ@12SRからナベ@GSXーRになりました。


これには理由がありまして、最近全くマーチの話題がなく、そのかわりにGSXーRの話題ばかりになっているためです。


今後はGSXーR600のパーツや整備、ライディングギアや工具の調達を優先しますのでマーチの話題に関してはしばらくご無沙汰する可能性が高いです。



とは言え、乗り換えに関しては今年車検を通しましたので当分の間は無いと思います。お金もありませんし(笑)




ということで、今回もGSXーRの話題です。


スズキのバイクは軽量化という名のコストダウンでかなんだか知りませんが、スクリーンを留めるボルトがプラスチックです。



プラスチックだから破損する可能性が高い!というか既に2本ボルトないやん!



これはいつもお世話になってるカワサキのお店でも指摘されてまして、





もしかしたらカワサキのボルトが流用出来そう!

とのこと。



早速注文してみました。






GSXーR600と同じSSで、カワサキのZXー6Rのボルトとワッシャーを6つ購入。





ヘキサゴンレンチが必要になりますが、金属製ですので耐久性アップ。

ワッシャーがプラスチックですのでカウルを傷付ける心配が減りそうです。



ただボルトだけ変えても面白くないので、GoProを取り付ける際に視界が良くなるようにスクリーンもクリアにしました。




左が今回つけるやつ、右が今までついていたやつ、真ん中が純正です。

スモークスクリーンにも利点がありまして、昼間にメーターが見やすくなります。

あとはカッコいい(笑)





取り付けたボルトです。黒色だからシルバーのボルトが目立ちますね。






スクリーンはこんな感じになりました。
純正よりも少し角度が付いてるので、走行時の風が多少和らぎます。



以前はGSXーR600は弄らずに済むかなと思っていましたが、結局弄ってますね。


GSXーRの走り納めは30日の予定です。
Posted at 2015/12/28 20:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R600
2015年12月23日 イイね!

新しいヘルメットがきたよん

新しいヘルメットがきたよんこんばんは。


今まで使っていたOGKのヘルメット。
OGKのFF5Vというモデルです。






もう5年も使っていて、2回ほど大きな衝撃を受けており


ヘルメットとしては使い物にならないようになってました。


ヘルメットは車の衝突安全ボディみたいに、中身の帽体が衝撃を吸収して頭部の損傷を抑えますので、




一度強い衝撃を受けたら帽体が変形して使い物になりません。




因みに、このヘルメットが無ければ即死だった経緯があります。



さすがにこのままでGSX-Rに乗るのもまずかろうということで、ヘルメット探しに出かけました。



まぁ、同じヘルメットでもいいと思ったんですけど



OGKのヘルメット値上げしてるやん




ということになり





国産メーカーバイク用ヘルメットの2大巨頭、ショウエイとアライのヘルメットにしようと決めました。




因みに、この2メーカーでは、アライ頭、ショウエイ頭という頭の形によってぴったりなメーカーが人ぞれぞれ違うということがあります。




以前、アライのヘルメットを購入し、


大失敗した経緯がありますw




とりあえず、ヘルメットで人生を失わずに済む確率が減るならば、スーパースポーツという公道では持て余す高性能バイクに合うヘルメット・・・個人的にはヘルメットやプロテクターには掛けるお金は惜しみたくありません。

(だけど、やっぱり安いに越したことは無いと思ってはいますけどね)

だから



2大メーカーのフラッグシップモデルを買おう



と意気込んで、バイク用品店で試しに被ってみました。


まず、ショウエイ





サイズはOGKと同じL。


なかなか良い被り心地。ちょっと頬の辺りがきついがまぁ許容範囲。頭が痛くなることは無さそう。


で、以前失敗したアライ






今回はXLを試しに被ってみました。

これもなかなかの被り心地ですが、ちょっと頭頂部が余っている感。


こういう上級モデルは内装パッドで調整できるんで、アライでもいいなぁと思いましたが



XLってサイズの響きにちょっと抵抗が・・・





アライのヘルメットはショウエイに比べると同じサイズでも小さめみたいです。

僕の場合はショウエイやOGKよりもワンサイズでかくするといいみたいです。



ということで、アライのヘルメットに後ろ髪引かれながらショウエイのヘルメットにすることに。



X-12にしようと思ったけど、


これ、メガネが付ける隙間がタイトやなぁおい





僕、メガネ(昔はコンタクト)なんですが、OGKのときは特に意識してなかったんです。




さて、どうしようか。まぁ、別に内装加工したらいけそうだからこれでいいかなぁと思ったが





そこを気にしだすと



もうフラッグシップじゃなくてよくね?




となってしまい・・・







ショウエイのZ7というモデルも見てみることに。




実はこのヘルメット、X-12よりも発売が新しいのです。
(Z7は去年、X-12はもっと前)



ということは帽体や設計も新しいはず、そして個人的に思うのが



ヘルメットらしからぬエッジの効いたデザインだなおい



とりあえず被ってみます





軽っ。





これには驚き。

X-12が重く感じます。

ショウエイのヘルメットはアライのよりも重いみたいです。


んで




これ、被り心地よくね?



被り心地もよく、そして


メガネもあまり問題なく付けれそう。



ということで、Z7に決定。
まぁ、僕の用途ではZ7でも十分なんだけど、必要とあらばフラッグシップモデルを購入しようと思います。





んで、今日来たわけです。



では開封





基本的に傷防止のために袋に入っています。アライもそうです。


ちなみにOGKも袋に入っていますが、袋がちょっとちゃちいです。




袋から取り出します




色はルミナスホワイトといってソリッドではなく、メタリック系の白。

パールホワイトに近いかな。




後ろの造形がなんともいえないですね。






これ、というかショウエイのヘルメットはシールドの脱着が簡単なんですよ。

逆にアライはメンドクサイです。





付属でピンロックシールド(シールドの曇り止め)も付いてきたので、早速装着しました。

ショウエイ、アライのヘルメットに言える事は
とにかく造りがいいです。
OGkはコスパに優れているのでところどころちゃっちいとこがあります。




週末のバイクに乗るのが楽しみでたまりませんね。




最近マーチネタがご無沙汰していますが、某芸人風に言うならば


安心してください、乗ってますよ。
Posted at 2015/12/23 22:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R600 | 日記
2015年12月21日 イイね!

ETCを付けました。

ETCを付けました。こんばんは。




今日は休みでしたので、GSX-RにETCを付けてもらいに行ってました。





二輪用のETCは防水仕様なので少々高いです。

ですが大分普及してきて安くなったほうです。


取り付け込みで3万でした。


車用のETCを付けることも出来ないことはないですが、ここは普通に二輪用をお店で購入しました。





さて、ETC





GSX-Rの小さい小物入れに鎮座しています。もう荷物が載らなくなりました。。。



ETCはあえて固定してもらっていません。







パカッと開いてここにカードをいれます。





ETCの取り付け終了後、早速高速を使いましたが、きちんとバーが開いてくれました。

うん、当たり前だけどなw



休日は割引も効きますが何といっても





バイクの料金所での支払いの煩わしさ



から開放されたことが一番良かったことかな。。。


あ、ちゃんとマイレージ登録しとこ。




P.S.
ニューヘルメットを購入しました。今使っているやつ、もう6年にもなるからようやく交換です。
Posted at 2015/12/21 21:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX-R600 | 日記
2015年12月19日 イイね!

弄られまくっていると色々大変です。

弄られまくっていると色々大変です。こんばんは。

マーチの6ヶ月点検に行ってきましたが、全く不具合がありませんでした(笑)


強いて言えばタイヤがそろそろヤバイくらい。





で、です。


担当さんが良いこと教えてくれました。



12月は意外と車が売れないようです。


数値的にマジでパタッと売れなくなるとのこと。



ということは、ちょっと新車の値下げも頑張ってくれる?かもしれないという期待がありましたが、まだロードスターは買いません(笑)




今日は赤の試乗車が置いてありましたのでまじまじと見てきました。





さて、本題です。


マーチやGSXーRは中古で購入しました。


中古というと完全にノーマルでない限り、前オーナーの「色」があります。



その「色」を良しとするかはその人の価値観によります。

幸いマーチはほぼノーマルだったので、あまり気にせずに弄ってました。





が、GSXーRはというとそうでもない。




先日のレバーとか



クラッチホルダーが純正じゃなかったり。

あとは







やたら高価な社外品が付いてたり。


ヨシムラのフルエキやバックステップはついてて良かったなと思いますが、これが自分に合わないメーカーとかだったら純正や社外品に交換したくなるので金が掛かります。


自分の場合はバックステップやマフラー、交換されている社外品はほぼ純正部品も貰っているので純正で楽しむことも可能です。


ただ、社外品が付いてた時にどこのメーカーの何かというのが分からないのが困ったりします。今回のGSXーRの場合はクラッチレバーのホルダーが謎の車種から流用でしたし。




ということがあるから、次に買うバイクや車は部品の交換歴が完全に分かるもの若しくはノーマル、究極は新車が良いですね。


反対に言えば自分のマーチやGSXーRというのは一般的な人様には全くと言って良いくらい価値のない物になります。

もし、リセールバリューを気にするなら

弄らない勇気ってのが必要ですね。


リセールバリューは気にする。でも、弄りたいというのであれば、フルノーマルに戻せるような弄りや純正部品のストックが要るなと感じている今日この頃です。

Posted at 2015/12/19 18:19:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX-R600 | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation