• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

ハイブリット602その後

どうも。

最近はスマホのカメラばっかり使うからPCでブログの更新をしてなかったりします。

写真撮るなら楽せずに専用のカメラで撮りたいので、デジイチか高級コンデジが欲しいです。


さて、スピーカーをモレル・ハイブリット602に変更してから鳴らし続けておりますがだいぶん馴染んで来ました。




付けた当初はツィーターがちょっとキツいなと思ってましたが、今ではいい感じです。え!?これモレルなの?買わなくてもよかったなって一番最初に思いました実は(笑)


まだまだ変わりそうな感じはしますが、現状の感想はモレルは良いですね。
とにかく聴き疲れしにくいんですよ。

音量を上げ目にしても大丈夫。


でも、パッと聴きで、うわ!良いね!って感じる音ではないなと個人的には思っています。


かなり好みが別れます。

嫌いな人はとことん嫌いだろうし、好きな人はとことん好きだと思います。
国産スピーカーに多い優等生サウンドが好きならば前者が多い気がします。




モレルは歴史が長いメーカーかつ他社のOEMも手掛けるので、そんなメーカーが良い音を出すスピーカーを出さないわけがないと思っています。



結局、テンポ6でモレルにハマってしまったわけですが、出来ればもうスピーカーは変えたくないっす。

これで最終にしたい。


ただ、オーディソンというアンプが居ますので、もし不慮の事故等で交換するのであれば、何回も言いますがフォーカルのユートピアBeですね。

ベタで王道ですが、これが良いんですよ。



音楽を楽しむのであればオーディオは王道、ベタ、メジャー、鉄板構成がよいのではないかと思います。

それらを外す方はどちらかというと、音楽よりもカーオーディオ自体を本当に楽しまれているのだろうと思います。

決して後者を否定しているのではないので悪しからず。




皮肉にも、ハイブリットにしてからサブウーファーが非常に気になります。


フロントスピーカーが良いだけにサブウーファーの粗が目立ちます。



サブウーファーもちょっと検討しなければならないかなと感じます。というか沼ですね(笑)


変えるならば多分同社のウルティモ、ウルティモSC辺りにしそうです。





あとは、個人的に気に入っているDEHーP01のCD読み込みが非常にあやしくなってます。

それ以外は全く問題がないだけにピックアップレンズ系のOHの必要性が有りそうです。


何はともあれハイブリットのせいでまた沼に引きずり込まれたのは確かです。

ただ、欲しいものが他にもあるから多分耐えきれます(笑)
Posted at 2015/09/29 00:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年09月06日 イイね!

ヘッドホンアンプを馬鹿にしてましたね。

ヘッドホンアンプを馬鹿にしてましたね。こんばんは。



仕事がなかなか忙しい風なんで更新は突然です。


フォステクスのヘッドホンアンプを買いました。


今使ってる、テクニカのヘッドホンはインピーダンスも低くて鳴らしやすいモニターヘッドホンだったので、写真上にちょこんといるオーディオインタフェースに直に挿してました。


これでも悪くなかったのですが、最上位クラスのヘッドホンアンプってどんなもんやと思って買いました。



あとは良いDACも欲しかったのです。




ささっとドライバも認識しましたので視聴すると…














ニコ動とかの圧縮音源でさえも音質がかなり向上!



こりゃヤバい!

ピアノの演奏とかは、激しい演奏の時、
鍵盤に爪が当たってカチって聞こえる時まで再現しやがる!

上から下までしっかりとヘッドホンが仕事してますね。解像度も抜群です。



久々にエージングが進んでいる耳が刺激受けております。




元々欲しいヘッドホンが外国製、インピーダンス高め、駆動力がいるんですよ。


こいつなら余裕な感じがします。



そして、DACは皆大好きバーブラウンのDACではないですよ(笑)


そう、DEHーP01のDACでお馴染みの旭化成。

まぁ、同じ型番ではないですけどね。32ビットDACなんでまったく違います。






端子もかなりしっかりしてます。




ハイレゾもDSDもイケるヘッドホンアンプ。

こいつならハイレゾもしっかり違いを出してくれそう。


ながーく使い倒します。
Posted at 2015/09/06 23:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年08月24日 イイね!

ハイレゾ音源=音質がいいという概念はあながち間違いではないと思う

ハイレゾ音源=音質がいいという概念はあながち間違いではないと思う最近、ハイレゾ音源を聞いてハイレゾとCD音質を

「ブラインドテスト」で聞き分けきれなかったので、僕はCD音質でも良いってことになります。ショック。

さて、ハイレゾってなんや!って事なんで詳しく図に現しました。

基本的にサンプリングレートとビットレートの概念が分かれば良いです。

サンプリングレートがでかくなってもあんまり意味がないような気もします。
が、楽器の音は20000Hz以上の音も出ているので「原音再生(笑)」にこだわる人には大いに意味があると思います。というか、おそらく人間側が20000Hz以上の音は脳内補間すると思います。

ただ、ビットレートがでかくなるのは耳で聞こえる範囲の情報量も多くなるってことなんですよね。

ビットレートを例えるなら、写真や画像の解像度がフルハイビジョンかそうでないかって感じ。

聞き分けきれなかった僕ですが、ハイレゾは理にかなっていると僕は思いますから、ハイレゾ音源買おうかなぁ。

余断ですが、9月頭頃、注文したものが来ます。
Posted at 2015/08/24 20:11:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年03月17日 イイね!

【ヘッドホン】相変わらず、ハイエンドが好きな人だから困るんですよね。

こんばんは。


某氏に「ヘッドホンほしいんだが、ゼンハイザーどうなん?」と以前聞いてみて、






付け心地が良い





との回答をもらったので、今日ヨドバシにいっていろいろ聴いてきました。






今、使っているヘッドホンが




・ATH-A900X(以下、A900)



・ATH-770COM(以下、770COM)



というやつ。




リスニング用には前者、ゲーム配信時にマイク入力がいる場合は後者を利用しています。







リスニング用のA900はコストパフォーマンスが良いのと、結構雑に扱ってもタフ、あとは日本製ということで結構気に入っています。


ただ、こいつ弱点があって









装着感めっちゃいんだが、いかんせん重い。





ヘッドホンが重いと、長時間利用するときにつらいです。



アパートですからね、スピーカーで音楽鳴らすのを辞めたんですよ、最近。
(といいますか、引越しで結構荷物がへったw)







というわけで、軽くてA900並の音質を備えたヘッドホンを見つけにいきました。



この時点で、実は目星がついているのは内緒です。徹底的にリサーチする性格なもので。








ヨドバシにいってまずやったのが








ハイエンドヘッドホンの視聴




んで、音源がハイレゾ。
これがまさかの






「残酷な天使のテーゼ」が入っているじゃないの。




音源はこれに決定。アニソンもハイレゾがある時代ですね。


まぁ、サンプリングレート上げたところで人間の耳には聞こえないんですがね。

ビットレート上げる意味は大いにありそうですけど。





で、ヘッドホンアンプはセットアップされてたこいつ



デノンのやつ。





で、最初にゼンハイザーのプリンと呼ばれるやつを聴いてみました。





これは昔から僕がほしいなと思ったヘッドホンです。


結果、中々よかったです。付け心地もいいです。
テクニカにはないふくよかな低域がいいですね。

この値段帯になるとたいていの人間が満足できると思います。



さて、次もゼンハイザーの




HD700というほぼフラッグシップモデル。



なんか重そうに見えますが、意外に軽いです。



これもデノンのアンプで聴きます。





結果、これはもはやスピーカーですね。

ハイエンドなシステムを組んだ車の雰囲気でした。

ちょっと音源のせいか、刺さるギリギリのラインを行っていたかもしれませんが、正直なところ下から上まで嫌な帯域が見当たらない。


テーゼを上品に、高橋洋子さんが上品に耳元で歌ってくれる感じです。



正直、



これはほしいと思いました。



はい、10万円するので辛いです。
いつか欲しいです。マジで気に入りました。




で、最後に我らがオーディオテクニカの最強モデル(お値段も)




ATH-W5000(以下、W5000)も聴いてきました。








結果、うーん微妙?





なるべくテクニカ補正で欲しいと思わないように公平なジャッジしようと努力しましたが・・・




































これもいいです・・・





オーディオテクニカ製のヘッドホンは中高域が得意なモデルが多いです。
今使っているA900もその類です。

ボーカルの気持ちよさはW5000だったかなと思いました。


ちょっと低域がHD700より少なめかな?と思いましたが、



それを凌ぐ中高域の繊細さに解像度


というかHD700も十分解像度が高いですよ。



ここまでくると正直好みの問題ですね。






個人的には

付け心地の良さでは

HD700>HD598>W5000



これはゼンハイザーの圧勝です。僕は耳がちょっと大きいのでこれくらいがいいかもしれません。

テクニカのやつも悪くはないけど、比較するならそうなります。



欲しいと思った順として

HD700=W5000>HD598

HD598も良かったですよ。これ、HD598はアニソンいけますね。


HD700とW5000は両方所持したいくらいです。

もうEMMAのための車作り辞める?ww
なら買えるww



で、本題のヘッドホンに中々行き届かないですね。










これが気になってまして、限定カラーを買ってまいりました。








このヘッドホン、一応モニターヘッドホンとして出しているようでアメリカのアマゾンのレビューで大絶賛らしい。



DJ用途とかに良いとか何とか。



解像度もあるし、いかんせんフラットな音質のヘッドホンは持ってても良いかなと。あと軽いし(ここ重要)





では、開封します。





茶色と黒に見えますが、緑みたいです。



これ、


台湾製です。中国じゃないんだと思ってしまいました。

ちなみにA900は日本製です。

僕はなるべく日本製を買うようにしていますが、台湾はまぁいいです。

台湾を拒否してしまいますと、自作PCの趣味が消滅します。











付属品として、オサレなポーチがついてきます。


さらに音楽制作用ですので



ケーブルは抜き差しできるタイプで、カールコードのほかに1.2mと3mのケーブルがついています。






肝心の音質ですが、A900よりも低域が出てます。モニターだからでしょうか。
ボーカルに艶があったり、味付けはない感じです。
あとは解像度も高いですね。音を聴くことができそうです。



装着感も悪くないレベルです。軽いので良いですね。







非常にバランスよくなっているので、ついついボリューム上げてしまって難聴にならないか心配しています。








艦隊これくしょんヘッドホンこれくしょんになってます。


今後、ハイエンドヘッドホンが増えそうで怖いです。


ええんやで、ヘッドホンも擬人化しても、ええんやで
Posted at 2015/03/17 21:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年03月14日 イイね!

【カーオーディオ】紙コーンはいいよ、良いけど

どうもこんばんは。






知っての通り、私のマーチ12SRはカーオーディオ仕様です。






その根幹を成す、モレル・テンポ6。










先日、ミッドレンジが息を引き取りました。








そうです。またです。















実は以前もミッドレンジが死亡しまして、紙コーンの取り扱いってのが以下にめんどくさ・・・おっと、難しいかが分かりました。











以前はミッドレンジ単体でとってましたので、新品交換していないほうが死にました。









こちらが、前回の不具合による交換で取り付けたミッドレンジ。










こちらが今回不具合が出たミッドレンジ。


写真ではちょっと分かりづらいですが、


目視での確認ですと、明らかにコーンが変形しています。



この変形によって、ボイスコイルがきちんと動かないで音が割れていると推察します。




紙コーンは音質的にはかなりいいです。

しかし、テンポ6はインナー時代よりお世話になっておりまして、インナーのときにこのような変形をしてしまった可能性が高いです。

自分の落ち度もある(雨水が落ちてこないようにかさをつけたりして対策したり出来る)でしょう。





そして、これは僕の憶測ですが、




テンポウルトラが出たのは、テンポのコーン材質にこのような欠点があったからではないかと考えています。









で、今回またミッドレンジ単体で買うのも・・・・





と思ってた矢先、お店の人が







デモカーつくろうかなと思って、取ってたやつがあるよ~




と、甘いささやきと、親切な対応だったので、このたびテンポ6は引退する運びとなりました。









で、今回交換したスピーカーはこちら







MTXのTX6というエントリーモデル。






まさかのMTXですw




え、アウターもピラーも作りこみしてたんじゃないかって?








うちはそれでもつくんですよw




汎用性の高い見事な作りこみによって




無加工でポン。





さすがでございます。



ただ、アウターの化粧版は後日加工しないといけないですね。



ツイーターもまさかの交換。

モレルのツイーターリングに無理やり押し込むことによってはまりました。



ツイーターは何もないのでミッドだけ交換しても良かったのですが、MTXのスピーカーってどんな感じなのか聞きたかったのでとりあえずどっちも交換。






交換して、多少クロスを変えていただいて、

「まぁ、聞ける音にしといたよ」ということで、EMMAの視聴をしたところ








ミッドレンジを蹴り飛ばしたかったw





マジかよ・・・これはねぇだろ・・・・






と、モレルのパフォーマンスの高さを見せ付けられました。







「エージングが進んでからまた調整しよう」とお店の人がおっしゃっていたので、このまま帰って冷静に聴きこんでました。










先ほどは酷評しましたが、音源を聴いていると自分の耳もエージングが進んだのか、幾分マシになってきました。






人間っていうものは粗探し大好きで、マイナスの面見つけるの得意(日本人はそういう神経質が多い。かくいう私も)なのですが、テンポ6よりもいいところが実は見つかったのです。













低域の量感が非常に多いんですよ。

テンポ6は無理に低域を出さずにそのほかに全力を注いだ感じに思います。

大してMTXは典型的はドンシャリ傾向っぽいんですけど、しっかりと低域が出ているので個人的にはノリの良い曲ではテンポ6より好きかも?と感じました。








そう、アニソン聴いていて気持ち良いんですよw



あとは、打ち込み系が多い曲のアタック感もいい。質は別としてです。






最終的に結構気に入ってます。

この価格でこの鳴りはいいと思います。





しかし、モレルにはまだ未練がありますので、今年のEMMAに合わせてモレルに再び戻ってくる気満々です。




あとは、オーディソンとMTXの組み合わせって結構合いますね。


というか、このクラスのスピーカーをミドルクラスのアンプで鳴らすのは贅沢だなと思いながら今日もお気に入りの曲を聴いているのでした。
Posted at 2015/03/14 23:00:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation