• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2015年02月09日 イイね!

【オーディオ】自作スピーカー(箱)

こんばんは、最近は論文作成が忙しすぎて




という言い訳は見苦しいんですけども、ネタもないのですw






さて、最近PCネタばっかりでしたが、オーディオネタができました。












昨年から作っていたスピーカーの箱。













出来ました~

























どーん。



10cmフルレンジのバックロードホーンです。





詳しく説明できないのでバックロードホーンの説明はこちらへ。










10cmの癖にとてもでかい。


サブロク板のランバーコア合板を贅沢に二枚使用。ニスは6回塗り(途中研磨も含む)。






なかなか良い出来です。







そして、部屋に設置。










近々引っ越すので暫定的に置く。








とりあえず聴いてみた感想なんですが、かなりいいです。

10cmなのに低域の量感はかなりあるし、10cmが得意とする中高域、特にボーカル帯域は気持ちいいです。



あと、情報量がかなりあります。
これはバスレフを凌駕するんじゃないかな?




お金かかりましたが、バックロードホーンは市販品はあまり存在しないので大事にしたいです。




満足満足。



スピーカーはユニットの性能も大事ですけど、それを入れる箱もかなり大事だということがわかりますね。車に置き換えると、ドアの防振の大事さがよくわかります。














音量上げたいんですけど、木造アパートだし、壁ドン食らいそうで上げてません。






というか、壁ドンの定義なんかおかしくなってますよね。








そんなこと思いながら、徐々にボリュームを上げるのでした。
Posted at 2015/02/09 22:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年12月20日 イイね!

【カーオーディオ】人柱になろう

【カーオーディオ】人柱になろうどうも。



タイトル画像はDEH-P01のRCAプリアウト出力のRCAメスです。



実は純正のSW用端子がちょっと変形してたんです。

というか、変形してたの完全に忘れてたw










さて、カーオーディオのいじりは今年はしないといったんですけども。。。







































年末にオーディオテクニカがニッチ市場に切り込んできたのです。








自称テクニカ信者としては見逃すわけにはいきません。














基本的にケーブルにこだわりは無いんですけども、個人的な理由でオーディオテクニカを基本的に使用しています。


といっても、スピーカーケーブルとかは違ったりするw








さて、交換した部品ですが、オーディオテクニカのHCH-01Pというタイトル画像にあがっている部分と交換する部品です。












テクニカのHPにラインナップとして存在せず、補修部品としてあるそうですね。








お世話になっているお店が、サウンドナビ用とP01用をバックオーダーしてらっしゃいました。































「どうせこんなものでたら買うでしょ?w」










ということでしたw










完全にフラグを回収しました。












さて、中身を見てみましょう。







テクニカらしいRCA端子ですね。デッキ裏に入れるのでここはゴツくなりすぎると入らない可能性があるのでこれくらいがいいですね。


皮膜も非常に良い感じです。




これはレグザットのデッキ用電源ケーブル(AT7709KIT)と同じく








ケーブルに保証書がついていますwwwww





取り付けはデッキをはぐってから交換するだけなので簡単。










まだ聴き込む必要がありそうですが、変わりますね。







ただ、変化量は人によると思います。これはどのパーツもそうでしょうけども。



僕が感じた変化は中高域をメインに全体の歪みっぽさが結構減ったかな?


音量を少し上げることが出来るようになったかも。

結果的に中高域の質は上がったと思います。





どちらかと言うと、良い意味でオーディオテクニカらしい変化ではあります。



何か変えたときの変化に似ているなぁと思ったら先ほど説明したAT7709KITと似ていますね。





正直、粗を探そうとしました。

高域がキンキン耳につくかな?と思ったんですけどそうでもなかった感じでした。僕の感想としてはですけどね。





欠点というか、気になるのは絶妙な価格設定





値段の割りにと言われると安いとも高いともいえないw





僕は妥当かなとは感じます。



生産コストもあるでしょうし。







税込み2万、もし1.5万なら買いだと思います。


ただ、前述したAT7709KITも使ってみて非常に良かったので、もしこれを使用していないならまずこちらの使用からお勧めします。




2014年12月20日現在、この手の商品は自作しない限りオーディオテクニカしかないです。





あまりオーディオテクニカ商品がお好きでない方にも個人的には勧めたいです。

RCAやスピーカーケーブルの遥か以前のケーブルのクオリティアップなので、気に入っているケーブルのポテンシャルを引き出す可能性もあるからです。






僕はフロントのRCAにはテクニカのAT-RS25を用いていますので相性があるならば良い方向に転んだのかもしれません。






今後、この手のケーブルは他のメーカーも追従してくるかもしれませんね。


僕が一番好きなデッキ



デノン、DCT-Z1のRCAプリアウト端子なんかたしか銀コート線ですからね。ここの強化はかなりの音質向上になるということです。
(ぶっちゃけ直付けに勝るものはなかろうが、個人的にナンセンスだと思ってたりしなかったりラジバンダリ。)



そんな理由もあって変えて音が変わるということは分かっており、自分の場合は完全にユニットや電源周りが強化している現状に最適と判断しての導入です。



未だに販売しているDEH-P01に改修パーツを作ってくれたオーディオテクニカさんには感謝しています。


もっと、同価格帯のデッキや音質に振ったデッキが出れば良いですね~。



デノンが出たら即買いですwww




あとからパーツレビューに上げますかね~。
Posted at 2014/12/20 02:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年12月04日 イイね!

【カーオーディオ】人生初

【カーオーディオ】人生初雑誌に載ってました。


以前のEMMAエクスペアレンスで優勝したときの記事でした。



いつの間に!?


と思うくらいちゃっかり撮られてました。



まぁ、お世話になっているお店のおかげなんですけど。






載ってるページをブログにはっつけるのは抵抗がありましたので、表紙で勘弁してください(笑)



さ、来年も載るぞ←
Posted at 2014/12/04 20:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年12月03日 イイね!

【PC周辺機器】皮肉にもオーディオテクニカ

こんばんは。





最近、カーオーディオ熱が結構落ち着いています。


普通に音楽聴いているだけですw



EMMAも今年はなさそうなんで、まだあせらなくても良いかなと←







最近は何シテルでもよくつぶやくんですが、










個人的にPC関係の趣味が熱い。












・・・まだ欲しいと思っているモニターは買ってませんがねwww







暇なときに結構な頻度でWarThunderの生放送しています(意味深)







アプリで画面キャプチャしてたらCPUを食うのかやたらFPSが下がるんですよ。。。

でもオーバークロックしているのもあるでしょう、頑張って快適な数値で持ちこたえてます。








んで、今までは2000円しないくらいのPCマイクで喋っていたんですけども、マイクに向かって喋らないといけないのでゲームしているときの視点が変わっちゃうんですよね。






そこでマイクの付いたヘッドホン、ヘッドセットを購入することにしました。



ヘッドセットと言ってもピンきり。




そして、マイク入力が付いている分、同価格帯のヘッドホンよりは劣ります。


現在






オーディオテクニカのATH-A900Xというヘッドホンを所有していますが、これと同等なら良いなぁと思ってましたが




調べた感じ、ちょっと難しそう。



ピンのヘッドセットでそれくらいの音質かな?


ちなみに、オーディオテクニカからもゲーミングヘッドセットが出ていますが、それでもA900Xと同等まではいかない気がする。



そもそもゲーミングヘッドセットは音楽鑑賞に使うものじゃないし、求めたものが違います。ピンになると7.1chサラウンドできます。凄いですね。



ピュアに音質を求める方には???になるかもですが、FPSなどには結構必需品?みたいですね。背後の敵の足音とかを聞き分けられたりするみたいです。





では、自分はというと


今のところFPSしないんだわwww



に落ち着いてますので、生放送のためにマイクの性能を重視、1万円程度で探しました。





まず出てきたのが、マウスも愛用しているロジクールのこれ






んで、みんな大好きオーディオテクニカのこれ






とりあえずこの二つに絞り込まれる。





マイクの性能やヘッドホンの音質などはオーディオテクニカがよさそう。

しかし・・・・













ヘッドセットもオーディオテクニカにすると、今あるヘッドホンと比較しちゃうのが辛そう








まぁ鳴り方が違うとはいえ、比較対象になりやすいかと。



だからロジクールにしようと思ってヨドバシにいった。







で、買ってきた





















オーディオテクニカのほうを(爆笑)






オーディオテクニカファンだからと言うわけではなく、最初の条件としてその価格帯のより良いマイクの性能を求めていました。





オーディオテクニカは業務用マイクも製造していますし、レビューも好評なのでまず間違いないだろうという理由です。

皮肉にもまたオーディオテクニカかよwww





ということで、オーディオテクニカのヘッドセットを使ってみましたが、








値段の割りに意外と悪くない。






もともと、DJモニターヘッドホンかなんかをベースにしていますので癖も無く、ちょっと低域寄りの音質。高域もきつい感じが無く、長時間つけていても大丈夫そうです。





そりゃ、きちんと聞くとA900Xの方がいいんですけどね。


個人的にはかなりいいと思います。




ただ、ちょっと能率が低いのでサウンドカードから出力してヘッドホンアンプで鳴らしている状態での話。



サウンドカード直挿しでも十分でしたけど、若干の伸び白があったようです。








アナログ接続するためにUSB接続できるロジクールを避けた(ロジクールの最上級G35rはUSB接続だけだったりする)のもあります。






マイクの性能も実際に使ってみて十分ぽかったのでこのまま使います。






上流が良ければ意外とリスニング用途にも使える良いヘッドホンでした。


生放送捗りますなぁwww
Posted at 2014/12/03 02:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年11月02日 イイね!

【グルメ?】リバーウォーク行ってる間にエージング

【グルメ?】リバーウォーク行ってる間にエージング何かリバーウォークの建物がへんてこだったので撮ってみた。


特にリバーウォークに用事があった訳ではない。

ただ、ノートPCが終えてきているのでアップル製品(Mac book)は嘗め回すように見てきましたw

ノートPCはMACでもいいなと思ってるのと、ノートPCってモバイル用途でしょ?

ヌルヌルWindowsを動かせるデスクトップを自作しているから兼用はするつもりないからな~。
(まぁ、Windowsになりそうなんだけどww)

モバイル用のCPUとかのスペックって低いから(敢えて低くして発熱と消費電力を抑えている)スペックが低くても動きが軽いiOS欲しいよね。

これにSSD突っ込んだら十分でしょう。


ほらあとはミーハーry(略


カメラはリコーのGR欲しいけど、我慢我慢。






お昼はここじゃなくてもよかったけどお好み焼きを食ってきた







うん、美味かったけど美味かったけど、僕は米が好きですw



その後




アイス食ったらお腹壊しましたw













リバーウォークに行く前に部屋でスピーカーのエージング音源を再生し、放置。



たぶん5,6時間は鳴らしてた。






ただ、音源がまずかった。。。


低域を若干ブーストして調整してたw






なんでわざわざと思うでしょうが








変えたからです。


フォステクスのFF105WKに。


前に言っていたけど結局変えちゃいました。






エージングしてから気持ち高域のきつさが取れて良い感じに聴けます。



といっても前使っていたスピーカー(FE103En)のほうが高域がきつかったw



僕はFF105WKが好みです。こっちの方がマグネットでかくて低域が出るようですし。


実際に初めて聴いたときも作った箱との相性がよさそうは鳴り方をしてました。



FE103Enってかなり昔からあるので今の「ある程度ハイパワーなアンプでゴリゴリ鳴らす」ような使いかたじゃないでしょうし、そもそも作った箱はFF105WKにあわせてます。
FE103Enは真空管アンプとか箱でチューンするような感じかな?




対して、今回つけたFF105WKは他の方が言われるようのは「現代的な鳴り方」らしい。


まぁ、現代的な鳴り方というのは分からないけど、僕が主に聴くジャンルにはFE103Enよりマッチしている気がする。


打ち込み系音源が気持ちいい。



これは買ってよかった。デノンのアンプとのマッチングもいい。

(実はエントリーのプリメインアンプに交換していましたwww)

この金額でここまで鳴るなら3万~5万円のメーカー製とも引けをとらない気がする。




で、余ったFE103Enだが・・・・どうするかね。








んー、使わないのもったいないのでバックロードホーンの箱でも自作します。
Posted at 2014/11/02 19:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation