• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2014年10月22日 イイね!

【自作スピーカー】もしかすると・・・

【自作スピーカー】もしかすると・・・こんばんは。


もしかすると、自作スピーカーの第二段を作成するかもです。


予定では画像のように16cmフルレンジでバスレフ。

この設計ならローエンドまで伸びそう。

推奨容量を遥かに超えてますが、このソフトを信じるとここがローエンドが伸びる妥協点みたい。


てかこのフリーソフトいいじゃない。
ネットワークの計算も出来るんだねぇ~。
Posted at 2014/10/22 23:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年10月15日 イイね!

【オーディオ】加齢と共に来る耳の劣化について

どうも。






先日、ジャンクのスピーカーで音が出ているか正弦波を再生して確かめる実験(本人はお遊びと称す)をとある方としてみました。

(機材はここではいえない位のきちんとしたものですので間違いない)









ホームの3WAYスピーカーの音の確認の為、40Hzくらいから20kHzまで適当に鳴らしてみたところ





































これややろうと言っていた張本人が





































10kHzくらいからもう音が聴こえないと言っていました。


僕は普通に聴こえてます。






その方、40代後半。

オーディオは好きな方なんですけどね・・・・




耳の劣化ってここまで来るんだ・・・・









モスキート音ってありますけど、だいたい20kHz弱の音で、これは年齢を重ねると聴こえなくなるんですよね。(加齢とともに高域の音が聴こえづらくなる)





僕が思っているのはスピーカーはエージングして欲しいけど、自分の耳はエージングして欲しくないw








これは失礼かもしれませんし、一概にいえませんが、結構お年を召されてオーディオをやられている方の好きな傾向って






































中高域が澄んだ感じがいい、ドンドン低音が来るのは苦手



が多い気がする。


僕は逆だからまだ若いんだなぁ





オーディオのイベントでも審査員の年齢を考えたチューニングをしているお店もありそう。
もしくは、お客さんの年齢を考えたチューニングね。







この人は若いからちょっとドンシャリ傾向にしとこう。とか、ちょっと高域きつめに調整しとこうか、とか。









まぁ、年齢と共に自分の耳もエージングされていくのは仕方ないけど、エージングを遅らせることは出来る気がしなくもない。
高域をきちんと再生できるシステムで音楽を聴いていれば耳のエージングは結構粘れる気がするんですよね。
















ちなみに自分は18kHzくらいまでは耳で捕らえきれます。それ以上は何か音鳴ってるなと雰囲気、空気感が伝わってくるぐらい。音としては聴こえないです。

高校の時からモスキート音は聴こえるんですよね。耳のエージングは頑張って粘りたいと思います。



しかし、オーディオにおいては音が聴こえなくても空気感は大事ですね。


そんなことをふと思ったのでブログにしてみました。
Posted at 2014/10/15 02:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年09月08日 イイね!

【オーディオ】スピーカークラフト

ようやくスピーカーが出来ました。



作業の一部を





ある程度きれいに切ったのは良かった。







屋外ではないのでニードルフェルトにしました。








あまってたディフュージョンを拡散材として利用。



ガチな人は箱に詰め物は邪道とか言うらしいが、そんなガチ勢でないので許してください。









おいしそうに塗ったけど、塗料のチョイスを失敗する。











注文していたフォステクスのダクトが到着したので装着して完成。一時。





塗装はやり直す予定。下地処理が肝だな。あとは小口面が塗料をかなり吸ってしまう。

あとは、箱の強化もしなければ。できたらね。



容量とダクトはほぼ推奨寸法で作ったのでイレギュラーなのは中の詰め物くらい。



視聴した感じだと辛い音を出していないのでまぁヨシトシヨウ。



バスレフはポートが肝だと言う事を身をもって痛感。

10cmフルレンジなのに低域が凄い。前の箱よりもボリュームを上げれるのがいい。



しばらく家での音楽鑑賞が捗ります。

実は、バスレフ推奨のユニットでは無くて、バックロードホーン推奨なんですよね、今使っているユニットw





昔からあるユニットだから昨今のユニットよりも能率がいい。

最近の既製品は能率を犠牲にして低域を出そうと頑張っているみたいです。

どっちがいいかはその人次第かなぁ。



でも本当はこっちが欲しいんですよねぇ。
Posted at 2014/09/08 20:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年08月27日 イイね!

AVアンプを購入した話。

こんばんは。




ACGに行きたかった自分は東京に行ってました。
普通に就職試験受けてました。






何か知らないけど味噌ラーメン食ってましたw




んで、滞在時間が短いので安定の



ヨドバシカメラ秋葉原。


写真二枚ともピンボケスマソ。





ちょうどその頃こまっちさんが秋葉原にいらっしゃったようですが、新幹線の時間に余裕がなさそうでしたので合流できず。




東京にちょこっとだけきて何も買い物しないのもちょっとなぁと思ってたら見つけてしまった





現品のみの特価商品









・・・買っちゃったw








本当はデノンのエントリーのプリメインアンプ見に行ったら何故かデノンのAVアンプが特価で出ていたので飛びついた訳です。





買ったのがこちら



AVR-X1000というエントリーのAVアンプです。




AVアンプってパソコン並に毎年何かしら進化するから(特にHDMIなどの端子の増加など)これも去年でてる型落ちモノになってしまっていた訳です。





AVアンプって、純粋なプリメインアンプより音質は劣ると言われてます。

でも、まぁエントリーのプリメインアンプとエントリーのAVアンプ比べたらお互いコストの削り合いだから圧倒的な差はないよね。音質云々言うならもうちょい頑張って上のグレード買えや!





的な事をデノンの営業担当者から言われましたwwwww






てか、なんでデノン?


と言うのは察してください。


DCT-Z1の魔力に惹かれたからだよ


本来ならDACを公表するオンキョースキーなんですけどね。



とまぁ、前置きが長かった。




AVアンプだから入力端子が山ほどあります。

型落ち言えど最近のモデルだからHDMI端子が沢山。


僕の場合、PCからサウンドカードのRCA出力、光出力、テレビの光出力をつなげています。



DACがついていますが、視聴した結果ではサウンドカードに搭載されているDACの方が性能がよさげ(ダイナミックレンジが結構違ったし、LR独立DACなんですわ)だったのでメインはRCAで繋いでます。






肝心の音質ですが、3000円のデジタルアンプからの変更だったからこれでもフツーにいい感じで鳴ってくれます。




DACの性能も思っていたほど悪くないっぽいです。





AVアンプはもともと映画とかの臨場感を出すために結構パワーはあるようです。


DSPも内蔵されてますが、音質の悪化を招くので使用していません。

基本ソースダイレクトです。

このクラスのAVアンプのDSPだとP01はおろか970にも叶わないと思うしね。




何にせよ期待に応えてくれたデノンのAVアンプ。



無駄に入出力端子があるから結構拡張できそう。


何しに東京に行ったんだろう。って思いました。
Posted at 2014/08/27 21:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年08月01日 イイね!

ボーカロイドも気持ちよく

どうも。





マイペース故、流行は遅れる人間。







数年前に流行ったボーカロイドのアルバムを買いました。











しかも何故か初回限定盤。


LP盤サイズだからデカい。




開くと






当たり前だが、CDとDVDなのですw







ボーカロイドの代表的なやーつとして




アクアのCMにも器用された千本桜。




オリジナルはこっちかな。







この曲も好きだな~。





で、僕が買ったのはMitchie Mさんって人のアルバムです。


ボーカロイドといっても、作成者によって全く違うみたいですね。





Mitchie Mさんの曲で某サイトでかなりの再生回数を誇るこの曲





千本桜と違う感じ、わかりますか?



そう、


人間の肉声に非常に近い!






これは僕もびっくり。そういう感じで調教しているようです。

人工的な声が艶やかに聴こえるのは楽しいぞ、うちの車www


リズムとかもオーソドックスでとても好きな感じだったので買っちゃいましたw






あと、Mitchie Mさんの曲作りの拘りが凄い。



自分の車のシステムやさらに値段の高いフォーカルのユートピアBe(一番高いやつ)のスピーカーでも破綻したりしない。ミックスや録音が良いですね。




久々にいい買い物しました。
気に入った曲はCD買うことにします。やっぱり物として曲を残すのは(・∀・)イイネ!!





あと、マルチに戻しました。


来るべきアーシングに備えて。
Posted at 2014/08/01 00:30:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation