• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

サブウーファーのタイムアライメント

こんにちは。




福岡住まいですが、最近の夏日具合が結構酷いですね。




キャパシタって入れたら何となく音圧が上がるというか、音量上げ目でも結構いい感じで鳴ってくれるんですね。
これが俗に言うS/N比の向上ってやつでしょうか。
僕の感想としてはそんな感じです。













さてさて、長年気になっていたことが解決して、すっきりしました。








うちのデッキにはDEH-P01が載ってまして、いろいろ調整できる訳です。








高級感もそこそこある良いデッキです。




そんな調整機能にタイムアライメントがありますが、





サブウーファーのタイムアライメントだけ0設定です。






お世話になっているお店の人に基準の設定を出していただいているんですが、その設定がそういう設定です。





僕自身も、デッキでの調整は結構やるんですけど、分からなくなったらプロの出した設定に戻して音楽を聴いています。



最近は、特にそんな設定で遊んでいないなぁwww



というかいろいろ試して結局基準の設定に戻ってくるw

さすがプロでおます。





ですが、「何故そのような設定になっているのか?」という事を考えることが個人的には大切と思っていて、




何故サブウーファーのタイムアライメントは0設定なんだ?





と疑問に思っていました。





まぁ、お店の人も商売ですので「なんで?教えてください!」


と言っても簡単には教えてくれない、というか教える必要がないですしね。

技術や知識は知的財産として価値あるものなので、そこのところは理解しているつもりです。





ですが、最近その謎が解けました。

お店に伺うとたまにいろいろオーディオ談義してくれます。
その時に、なるほど!そういう事か~。って感じで理解しました。






敢えて0設定にしてとある効果を狙っており、その効果のおかげで


低域が前方から聞こえるような仕組み



なのですね。





すなわち、タイムアライメントのやっていることと、


アルパインのタイムディレイがs(秒)

であることが何となく理解できた気がします。





あとは、サブウーファーのタイムアライメント設定0が絶対的な正解という訳ではなく、これだとサブウーファーが遅れて聞こえるように感じる人はサブウーファーのタイムアライメントを掛けるのも手段の一つ。


と、おっしゃっていました。




何かすっきりしたので、音楽聴くのが捗りそうです。



P.S.
よか音、EMMAルーキーチャレンジクラスにエントリーしました。
と言っても、ゆるーくやりますw
Posted at 2014/05/29 14:27:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年04月18日 イイね!

車にキャパシタを搭載しました。

車にキャパシタを搭載しました。こんにちは。




車に爆弾を搭載しました。


ストリートワイヤーズの1Fキャパシタです。


電解コンデンサタイプのキャパシタになります。


キャパシタは取扱いに注意しなければ爆発してしまうので通称「爆弾」です。
ショートでもさせた日にゃ、電解液がブシャー!ってなります。



昨今では「理論的に寿命がない」カーボンキャパシタが主流となりつつありますが、お世話になっているお店に在庫であったから安く買えた敢えてこちらをチョイスしています。






もし、音質の変化が気に食わなければカーボンキャパを入れようと思ってました。


そのために、電源も強化しています。






写真右の配線キットですが、グラウンドゼロのGZPK 50Xというインストールキットを用いています。

以前は4ゲージで二枚のアンプに電気を供給していましたが、


今回は0ゲージです。


正直なところ、いらないんじゃないか?という意見もあります。








8ゲージや4ゲージのイイと言われる電源ケーブルはたくさんあり、僕自身もレグザットの効果を知らしめられたので、電源にイイケーブルを使う事はいいことだと思います。



ただ、0ゲージと8ゲージや4ゲージを同じ土俵で比べては酷だというのが個人的な意見です。

言うなれば、4ゲージをインテグラタイプRとすると、0ゲージはフェアレディZみたいな感じのことを比べているようなものです。


この二台は排気量が全く違うのに同じカテゴリで比べるのはどうかと。




この写真を見ていただければ、0ゲージがとんでもない大きさだと分かります。




写真中央に大きくある赤いケーブルが0ゲージ、バッテリーの+端子からコルゲートチューブにまかれてヒューズブロックへと向かっているのが以前使用していた4ゲージです。


4ゲージのヒューズブロックの入り口を見ると4ゲージがちらっと見えてますが、



4ゲージでも十分太いんですよ。





そして、ヒューズブロックはANLヒューズというMIDIヒューズを大きくした感じのやつです。



これのA数が驚きの

300A






です。



まず、マーチのオルタいや、一般的な乗用車のオルタ容量の3倍は軽く超えてます。



ただ、それだけの大電流を流すことが可能です。




僕の場合は、トランクにアンプを2枚置いていますんで、必然的に電源ケーブルは長くなります。




ケーブル、銅線ですがこれも一種の抵抗なんで長くなると許容電流の量がどんどん少なくなって熱を持って燃えちゃいます。



ここら辺は、物理の授業で勉強してください。




4ゲージでは5mの長さではたしか80A位が許容電流なんですが、T600-2とVOCEの推奨ヒューズ容量を合わせると210Aなんですよ。実は。





実際、そんな何十Aも電気を喰っている訳でないので(そんなに電気食っていると車が走りませんからね。)いらないっちゃいらないんですが、供給できる電源ケーブルは欲しかったのです。


アンプ1枚に1ケーブルは個人的にスマートじゃないと感じたのでブロックで分岐させる方法を取った次第です。



0ゲージを買った一番の理由は


EMMAのレギュレーションに合わせるため。


という事もあります。

昨年はEMMAに参加しましたが、減点対象に


電源ケーブルのG数にあったヒューズ容量という規定がありまして、そこでマイナス。




レギュレーションにあったヒューズのA数を変えれば問題ないんですが、どうせならヒューズのA数にケーブルを合わせちゃえ精神です。




まぁ、ハイエンドなアンプ(テーゼスとかテーゼスとかテーゼスとかぇwww)は0ゲージをぱくっと食べる電源端子があるので、このままだとハイエンドアンプを将来買うんじゃないか?ということで電源ケーブルに投資ということで。





完全にオーディソンに毒されたなww






あとは、この0ゲージの配線なんですが、みん友のこまっちさんのティーダやお店のお客さんの車の配線を参考にしています。



メインケーブルは太く、キャパシタ以降からは良い電源ケーブルを。


というコンセプト。

今回はキャパシタ以降は以前の4ゲージですが、後々変えます、たぶん。レグザット欲しいなぁwww








トランク側です。
相変わらず太いw




キャパシタはSWが二発入っている隣に鎮座しています。



このストリートワイヤーズのキャパシタですが、電圧計がついていて、電流が変動した時に電圧の値が表示される仕組みのようです。





このキャパシタの+をヒューズブロックの+と直接VOCEのキャパシタの専用端子にインしています。



これがやりたかったので満足満足。


配線としてはアンプ二枚の全体的にキャパシタが作用している感じです。






交換後のインプレですが、打楽器系が非常に気持ちよくなったのと、全体的に鮮度が増した感じ。
S/N比も上がった感じがあります。



特に悪さをしているような感じはないです。

大音量で真価を発揮するかと思いきや、通常音量でも十分、音飛びも良くなった感じ。








んで、ちょっと気になるところも






今まではアンプのドライブ力が気になっていたのですけどね。



テンポ6を「鳴らしきっている感」が強い気がする。





こりゃ、ハイブリット602だわww






と思ってしまいましたが、今回も満足度が高かったです!
Posted at 2014/04/18 15:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年04月01日 イイね!

オーディソン・VOCEの経過報告

こんばんは。


今日はエイプリルフールですが、とくに冗談はありません。

はい、特にありません。



先月入れたニューアンプ





オーディソン VOCEですが、とても気に入っています。


以前はロックフォードフォズゲートのR300-4でしたので、モレルと合わせた感じだと、どちらかと言えばエネルギッシュで聴いていて楽しい感じでした。





対するVOCEなんですが、これは聴いていて心地よい鳴りのようです。

マイルド。


ハードロックやメタルも結構マイルドになる感じがある。



低域の締まりはそこまで無いようです。
特に音量を上げると。


これは同価格帯のアンプに比べると、という感じですかね?




本当に聴き疲れをしないので移動しながら音楽を聴くのがいいですね。



あとはですね、CDの録音状態に結構左右されるようです。

この点は嬉しいような、悲しいような、、、



録音状態や編集がしっかりしている曲はかなりいい感じで聴けます。

といっても悪い曲が気持ちよくない訳ではなく、音量を上げていくとどうも粗が出てくる感じはありますね。

んで、音源をWAVで入力しているiPodクラシックとCDを聴き比べると、やっぱりCDが良いです。僕は。







調整のおかげでもありますが、同社の超ハイエンドアンプ、テーゼス・VENTIみたいな雰囲気は少なからずあります。



そりゃ、それに比べると見劣りするかもしれませんが上級機種の技術が結構使われているから真似できるのだと思いますね。




と、まぁそんなこんなでオーディオはバランスを取ることも重要なんだなと思った次第です。



電気を喰い出したのか、アドバンスZDの電圧計でチェックしていますがアイドル時に電圧降下を起こすようになりました。




むむむ、前はこんなことなかったのです。VOCEは電気を喰うようですね。




アンプ二枚だから電源をさらに強化してやるともう少しよくなるとは思いますが、やっぱり一眼レフが気になってしょうがないのです。




悩みどころです。。。
Posted at 2014/04/01 21:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年02月14日 イイね!

車の中で気持ちよく音楽を聴きたくないですか?

こんにちは。


ブログの間隔が少々空きましたね。


自分の黒歴史などを書きなぐったらやたら長くなってしまいました。


要約できる国語力はございませんw








レグザットを入れてから非常に満足感が長続きしています。





ええ、非常に喜ばしいことです。






iPodの音質も改善されているので全体的なパフォーマンスアップにつながっているようで嬉しいですね。








そんなこんなで現在使用しているデッキ







パイオニアのDEH-P01の話も含みます。







オーディオを始めたばっかりの時、このデッキを使った凄い車を聴いたせいで





このデッキ、すごいんや!







と思ってました。






んで、オーディオにハマりかけ、沼に入りかけの時、当時マルチシステムに憧れを持っていたので導入した




DEH-P940



これで十二分に遊ばせて貰ったと同時にいろいろなことを学びました。





当時は相当お世話になっているお店の人に音がどうこう言ってましたね。


TAだのクロスだの。
納得がいかないからどうしたら満足できるのかとか。


いやー、知識技術が豊富なお店の人からしてみれば何とも滑稽な言動だったことか。


黒歴史ですね、お恥ずかしい。



今でこそ落ち着いていますが、このデッキの時は調整に掛ける時間は半端なかったです。



何とかならんのかと日々悶々とした調整を行っていました。
適当に過去のブログを読むと、その葛藤具合が分かります。



幸か不幸かモレルのテンポ6にしてからその具合が急激に減少しました。

















さて、ここから映画で言えばチャプター2です。






んで、気づくわけですよ。




高くても良いものは良いと認めないといけないんじゃないかと。





ユニットを変えるまでは高いユニットを使っているからいい音が出るに決まっているとか


高ければいいという事ではない


などという



高いユニットを使っている人に対してちょっとした僻みが心の中でどこかにあったのだと思います。



そんなユーザー様に低予算で勝ってやる!などという事を考えていましたね。







・・・ちょっと待てよと。






僕が元々カーオーディオを始めたきっかけというのは




車の中で気持ち良く音楽を聴く





為であり、






決して人と優劣を競うためではなかった訳です。


それがいつの間にかそのようなことになっていました。





オーディオに関しては周波数特性などで数値化できないものは必ずあると僕は思っています。

人間の耳、と言いますか、人間の感覚というのは非常に優れていることは周知の事実です。

そうでなければ、「職人」と呼ばれる人たちは存在しないと思います。




イベントに関しても、ある程度審査員の好みが入ることがあるでしょう。


例外はあります。EMMAは数値化して審査するイベントです。




イベントに参加して結果を出すことをしない限り、また


音楽を気持ちよく聴くという事に関して限定させると




自分の好み、および理想をいち早く見つけることが重要なのかなと最近は感じています。





ですので、






他人の事は気にせず、自分を満足させるための必要なことをやる。必要な量を投資する。



という事が「音楽を気持ちよく聴くための」カーオーディオを楽しむことに対する僕の結論です。



だから、カーオーディオをやっていて現状で満足している人様にどうこう言うことをしないようにしていますし、




満足できる投資量というのは人それぞれなのだと思っています。




んで、カーオーディオやっているユーザー様はそれぞれ「好み」があるので自分の意見を強引に押し付けたりはしないようにしています。





例外でモレルとオーディオテクニカは熱狂的な信者だと勝手に思っており


この二つは人によく奨めてますww



しかし、モレルとオーディオテクニカ以外は認めん!という危険思想ではないのでご安心くださいwwww










チャプター3に入ります。










テンポ6を入れてから視聴した車でデッキの性能を否が応でも感じさせられたことが何件かあります。







アルパイン、F#1。






同じモレルユーザーで格の違いを見せつけられた、みん友でもある(実はみんカラにいらっしゃることを最近まで知らなかった。)こまっちさん(しかも前車が黒12SRというなんとも奇遇すぎるお方)が使われている





カロッツェリアX。





更に、これは僕の車に取り付けてしまって未だに頭の片隅に音が残る

















デノンDCT-Z1(以下、Z1)。




Z1はくどいくらい自分の話に出てきますが



それくらい影響力が大きすぎたものです。

これのせいでマルチシステムじゃなくてもよくね?って気にさせてくれました。



いろいろなハイエンドなデッキのシステムを聴いたせいで(おかげで?)今つかっているDEH-P01は価格の割にいいデッキだということに気付かされました。






そんなのに気付かされてからDEH-P940を手放してDEH-P01にチェンジしたという








憧れで導入したので借りたZ1に未練たらたらw




しかし、導入していなかったら


Z1でEMMAに出場していたので結果がどうなっていたか非常に興味あったりするw







まぁ、ハイエンドデッキに引けを取ろうともP01はP01でいいとこあって憧れもあったのでなんだかんだいってお気に入りです。


まぁ、それが大事ってもんですw
Posted at 2014/02/14 21:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年10月27日 イイね!

僕とカーオーディオの馴れ初め

こんばんは。


本日は秋晴れの中、作業しまくりで疲れました。



さて、アドバンスZDが先日来ました。


取り付けはまた後日書こうと思います。







友人から「最近、オーディオネタ少なくね?」




っていわれたので、投下します。











無理やりw





そうですね、馴れ初めを書いていきましょうww







もともとオーディオ(ホーム)の方にはちょっとだけ興味があったのですが、車ではまぁ聴ければいい程度でした。






最初は純正スピーカーと純正デッキ(ケンウッドの純正オプションかなんか)でした。



「まぁ、これでいいや」




とかなんか思ってました。






んで、エンジンオイル買うか量販店に行ったときにカロの安いスピーカー(このときはコアキシャルの最も安いやつでいいと思っていた)でも買って付けるかなぁ~



って考え出してましてとりあえずオイルも保留、スピーカーも保留して店を後にしました。

たまたまバイクで使っていたエンジンオイルを取り扱っているお店を発見したのでそこに行ってみました。


んでまあ、さくさくとオイル交換を終わらせて店内を見てみると




何かオーディオのメーカーっぽい箱が置いてあるではないですか。






勇気を振り絞って


「ここって、オーディオもされているんですか?」




とたずねると、お店の人がとても親切に





「デモカーがあるから聴いてみますか?」





と言われたのでお言葉に甘えて聴かせていただきました。







そしたら・・・









そこで世界が変わりましたね。

いやー、何なんだこれはという感じです。



カーオーディオをまったく知らない人間だったのでカルチャーショックですよ。




マルチ?なんなんそれ?みたいな。





当時は3万円のスピーカーを内臓アンプドライブのチューンナップサブーファー(といえど、12インチ)のシステム。





これでカルチャーショック受けたから本当に知らない世界を体感したみたいな感じでした。



こんな世界があるんですねぇと感心しっぱなしで、その日はお店の方がかなりの時間オーディオについての話を長々としていただいた記憶があります。





俺、そんな買い物できんよw

って思ってましたけど。






でも、しばらくしてロックフォードのスピーカーをそこで買いましたw






この後いろいろな車を聴かせていただく機会があったので色々聴きました。



システム総額も色々。






結局なんだかんだ2WAYマルチ+サブウーファーステレオ2発というシステムまで来てしまいました。

最近は賞まで頂くことができて。






だんだんと理想に近づいてきてます。
満足と理想はちゃいます。お見知りおきを。

ほかのユニットは妥協しようが、根幹であるモレルのスピーカーは譲れません。


好みがあるのでこれをメインに!というのは人それぞれです。


それが、僕はモレルなだけです。





今、一番最初に聴いたシステムを聴いても当時ほどの衝撃はないとは思いますが(実はシステムが変わってしまったので聴けないんだが)、あの経験がなかったら僕は迷わずカロッツェリアのコアキシャルを付けていたでしょうw

別にカロッツェリアが悪いとは言いませんよ。良い意味で期待を裏切られた良いユニットだと思います。




そして、カーオーディオを通して繋がったみん友さんとも出会えていなかったでしょう。




現状では沼に足突っ込んでしまったけど、沼から一旦出てしまいました。










でも、








いづれまた沼で遊びたいと思いますw




P.S.
デフィの対策品を入手しました。この件もまた後日に。
Posted at 2013/10/27 22:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation