• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

モナ王

こんばんは。




爆睡してから、いつもお世話になってるお店に伺いました。








買ってみました。
















レアルシルトディーフュージョン。












ミッドの背面処理に使おうと思ってますが、とりあえず買っちゃったみたいな。








パッケージには1kz辺りの帯域を改善すると書いてます。ということは、それより低い帯域も改善するみたいですね。もちろん。










表面









モナカやねw











まぁ、使ってみればいいとお店の人に言われたのでぼちぼち施工します。





本当はSWの箱に使おうと思ったんですがね、余るかなぁ。











サブウーファーをモノラルで鳴らしたいんですけど。と相談したら












クロス悪いから繋がらんのよ。絶対繋がるから。




















と、またご指摘を。うーん、悔しいので頑張る。




ということで、まず理論武装。





ググります。












なるほど。
















やってみる。


















うん、もう少しじゃね?













あきらめてTAを使うw














プライドがないww
















まぁ、こんなもんでしょう。








繋がった、というよりは後ろで鳴っている存在を大分無くした感じですね。










フロントのアンプのゲインをちょっと上げたくなりました。













あとは、お店の人には極論を言われました。










アンプに頑張らせすぎ。そろそろ粗が見え始めとる。

とのことです。まぁ、かなり深いとこまでシステムが来てしまいすぎたので・・・












確かにR300-4はいいアンプらしいのですが、その価格帯での仕事量の話だからということらしく、オーディオは電磁石をいかにうまく動かすか。



ということが大事だと言われました。


物理ですね。分かります。そんな攻め方は好きです。






その電磁石をうまく動かすための一部ですからね、アンプは。







ただ、アンプ変えるにも先立つものがないのとあの結構大きなR300-4の貢ぎ先はまずないからね。









アンプねーかなー















あ、













もう一個あるやん、アンプ。


























T600-2がおるやん!

























ツイーターかミッドをあれに繋いだらどうなるかな?



もう、ノイズも消えているのでやってみる価値はありそう。





















え、定格50WでSWを鳴らせるかって?






















鳴るさw
Posted at 2013/08/18 23:48:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年07月20日 イイね!

あるやないですか!

あるやないですか!こんばんは。

写真と内容は全く関係ないですが、ちょっと華を添えたい一心でチョイスしています。







只今実家です。





ちょっと明日はとある試験があるので、実家です。





今日は期日前投票も済ませて来ました。

期日前は若干面倒です。



とりあえず、投票権があるのに使わずして政治を批判するのが個人的に嫌いな人間ですのでしっかり投票させていただきました。


まぁ、政治家は国民の代弁者的立場です。
悔しいですが、一国民の意見が通らない事は沢山あります。

だからと言って、投票権放棄は全くもってナンセンス。



同年代だから若造の投票率の低さがとってもイライラします(笑)



若造の意見が将来を左右するはずなのに何を放棄しとんじゃと。

極端ですが、その無関心さがみんなのカーライフを終わりにする可能性だって有り得る。

自動車税がガンガン上がったり、車検の規制が更に厳しくなるかもしれない。



それは困る!




僕個人政治はよく分かりません。しかし、結局自分に影響が少なからずあるはずなので、小さい1票ですが、必ずやります。


うん、趣味に影響があると考えて投票に行ってみたら良いかもですね。

候補者名に自分の名前書いたりしても良いでしょうから、意思表示をすることが大事でしょう。

投票率が低いメッセージより、無効票が多いメッセージが俺は好きだ!(笑)




はい、終了!










では、本題です。


AVXーP90DVのIPバス出力を生かす。



基本的にIPバスは受け付けるユニットがほとんど。



そして、pioneerのラインナップで970シリーズ以降はIPバスが廃止されたらしいね。


あら、どんまい。





で、実家にそういや置いてました。









以前付けて、即効外したDVHーP077(笑)





ちゃんと付いてたIPバス受け付け




これをZ1の代わりに付けたら借り物Z1を使わなくて済む。




明日、変えるか変えるまいか悩むことにします。


あれ、本題が短い(笑)





あとはナフコでドライバー買いました。






ベッセル!



手にフィットするのがいい(笑)


あと、ネジ買ったんですが、サイズ違うの買ったった(;・ω・)






では、皆様、投票に行きましょう(爆)
Posted at 2013/07/20 23:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年07月11日 イイね!

パソコン弄り

こんにちは。


今日はパソコンネタでお送りしますv


購入して4年目になる我がノートパソコンさん。



デスクトップ機を一台作ってしまったので結構出番がなかったりしますが、SSDを搭載していることによる性能アップにより現役バリバリで稼働してくれます。







その、ノートパソコンさん、久しぶりに使うと不具合が。






内蔵しているマウスパッドのスクロールキーの誤作動が頻繁に起こる。





久しぶりにイラついたので分解です。








といっても、車弄りされている方々に比べたらとっても簡単。






ドライバーだけでバラセマス。















裏のカバーを開けないと目的地にたどり着けないようです。









さて、ご開帳











とりあえず、構造上悪さをしていると思しきところを撤去。







凄い間抜けですねw




これがセンサーの不具合でしたらメーカーさんに預けなければならないのでこれで様子見をします。




さてさて、またしてもいらぬやつを見つけてしまいました。






もし、P01を導入すると、1DIN余ります。





そんなぽっかり空いた1DINにもなんか入れたいなと。





DVDかなぁ・・・






モニターもいるしなぁ・・・・







いつぞや見たんですが、DVDデッキとモニター一体型のデッキが存在するんですよね。







確かP01とコンビで使っていた方を知っています。











さて、パイオニアさんのHPにて探ります。








お、ありましたありました。






AVH-P○○DVAシリーズ。



これならDVDとモニターが一体化しているようですね。



デザインも悪ない。









で、さらに見つけた。




AVX-P90DV


これは型番が違いますが・・・・





お、内蔵アンプレスなんですか。





良いっすねw




すでに外部アンプを装備しているし、そんなシステムに電気だけ食っちゃう内蔵アンプモデルは害でしかないのでこいつは非常に魅力的ではないですかw





世間一般にはAVH-P○○DVAシリーズが人気っぽいですね。値段も高いし。





これもなかなか見つからないようですね。






AVX-P90DV、これ良いじゃないですか。




欲しいなぁw







もちろんこれはAUX入力で次期デッキに入力してやればDSPを咬ませられますからいろいろと遊べますw







物欲がありすぎる人間は危険すぎるな・・・
Posted at 2013/07/11 16:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年07月08日 イイね!

何を迷ってるの?

こんばんは。




洗車だな!





と、言ってましたが、今日してきました(笑)








拭き取りクロスと磨きクロスは1つづつ分けた方が良かったですね。磨きクロス買お。









昨日聞いたテンポ6がインストールされた車。








さすがプロのインストールでした。

一通りユニットを揃えた総合的なパフォーマンスはやはり良いですね。


好みの音が出てました。



ただ、インナーなのでアウターな私とそこだけが差異がでかいかな?


インナーとアウターの差ってこんなに違うんだ!と発見しました。






そんな、システムの気になるデッキ、










MDVーZ700。




実は変則的マルチで調整されてました。


ツイーターにパッシブを噛ませているそうですし、タイムアライメントも普通のマルチとはちょっと違うようです。





しかし、自然な聴き心地はさすがプロですね。
定位もバチこい!







そんな、機能を持つデッキが気になって









お店の人にご相談。









そしたら、










何故迷うの?









選択肢は一つしかないやん。








と、お叱りを受けました(笑)








iPodメインにP940よりも総合的なパフォーマンスが高いデッキ。DVDも観たいが、そんなの二の次。










DEHーP01しかないやん?迷う意味が分からないよ?








確かに。


目が覚めましたね。


何のためにP940を手放したのか、全く持ってナンセンスな悩みでした。









最早、安くて良い音ですね!








という領域を越えつつあります。


完全なコストパフォーマンスなシステムとはかけ離れてきました。


アウター化したりサブウーファー2発、アンプ2枚なシステムのどこがコストパフォーマンスなシステムでしょうか?

そう思うようになりまして。

ハイエンドなシステムを構築されてる方からだと十分コストパフォーマンスが高いシステムでしょう。




オーディオ組んでみたいなぁ。ちょっと変えてみたいな。




という方々には私のシステムは少々かけ離れてます。


カーオーディオを始めたい人にとって全く参考になりません。






元々、車で音楽を気持ち良く、聴こう!しかもコストパフォーマンスが高く。がコンセプト。




後者が完全にマッチしなくなりましたね。



最近は完全に自分だけを満足させるためのシステムになってます。


この流れは止めれそうにないです。







もう開き直って、システムアップさせて行きます!(笑)









次はP01を搭載してマルチになったシステムでP940時代を越えたモレルサウンドでお会いしましょう。










あ、でも、Z1の完全アナログシステムの音も一見ならぬ一耳の価値アリですよ(笑)
Posted at 2013/07/08 23:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年06月06日 イイね!

カラオケ大好き

カラオケ大好きカラオケ大好きな僕は一般市民が気にならないところに気づく。

業務用マイクはオーディオテクニカ。
Posted at 2013/06/06 22:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation