• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

邪道システム

こんにちは。


昨日、一昨日にまとまった時間が取れたのでオーディオいじくり。


まず、

T600-2→ツイーター
R300-4→ミッド
R300-4ブリッジ→サブ


に接続。





ノイズの嵐w






インストールの問題か、アンプの問題かはまだはっきりしていません。


正規品をお店で購入しているので「アンプだったらうちからチェックに出さないといけないかもね。」と言われました。アフターはお店で直接購入するほうがいいですね。面倒見てくれます。






次に、P940にて再度フロントマルチ化。




R300-4→ツィーター、ミッド
T600-2→サブ




こうすると、Z1いらないジャン。となる



だから、



こうなる。こうすると、TAとクロスポイントも利用でき、P940はプロセッサーの役割を果たします。しかも、P940との比較検討もできる。



超邪道システムの完成w




もともと、アナログ機は「そのまま使ってください」というのがコンセプトですw


デノンさんがとっても怒りそう。




これで、TAやクロスが同じ環境で単純に出る音がどう違うかが分かりますね。






聴いてみましたが







やっぱりZ1はすごいいいね



となりました。低域と高域の再現性がP940よりもいいです。

ただ、録音の状態が悪いとその分差が分からないかな?



で、P940はクソなのか?というとそうでもありません。



この価格(50000円)でアナログ機に迫る音を出せるんですよ。






6分の1の価格です。大健闘です。





総じて言えることはZ1と比較して音の出方がP940はよく言えば元気、悪く言えば雑だなという印象。




好みで選んでもいいんじゃないかな。


値段が高いからZ1がいい。という偏見が入っているかもしれませんね。いや、確実に入っています。値段がいいほうがいいじゃんとね。
もし、値段が反対だったらP940がいい。と思っているかもしれません。
必要な予算の制限があるなかで、メーカーは考えて作っているんだなと感じます。




ただ、TAやクロスを使わないで単純な「音」の出方なら個人的にはZ1の音が好みです。


先日の接続で確認済みです。

今回はAUX入力でP940に音を入れて(要は咬ませもの。音は悪くなる。)いるにもかかわらず名機Z1の意地を見たという感じです。
クロスやTAなどで音が劣化しているのが分かりますね。




デジタル処理ってすごいね。


あとはZ1、CD-R読めませんw
せっかく先日購入したやつでコピーしたんだけどな。
P940は余裕で読めます。

厳密にいうと、読めたり読めなかったりしてます。音にこだわって買ったんでしょ?なんでコピーしたCD読まないといけないの?

と言っているみたいですねw

それにしても技術の進歩ってすごいですね。


でも、iPod使えないから悩んでますw
Posted at 2013/04/29 16:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月28日 イイね!

刺激

おはようございます。



デノンのZ1に関して、少々。


P940に比べると解像度が高いか?と言われるとそこまで高くなく
便利か?と言われるとまったくそうでもなく
どちらかといえば



滑らかで優しい、温もりのある音



という感じですね。

ですが、ロックフォードのアンプがいい仕事しているのか、結構がつがつ鳴ります。あと、ボリュームによっての歪みがP940よりもかなり少ない印象です。ボリュームMAXでもゲインさえ気を付ければ問題ないとお店の人が言っていました。


音の出方で言えば非常に好みな部類に入ります。

恐らく、スピーカーが足引っ張っている感じはありました。もっといいスピーカーなら音源によっては音数が増えそうです。そんな感じがします。





あとは、アンプでクロスポイントを弄れるのでそこで少々いじってます。若干サブウーファーがうるさい感じがしますが、音楽を聴いている7割は走っていてロードノイズが干渉しているのでこれでいいでしょう。めんどくさいのもありますがw


パッシブネットワークで2chアンプな非常に簡素な感じになってしまいましたが、いろいろと基礎体力があがっているおかげで、それなりに鳴ってます。





さて、Z1。いろいろ調べてみました。で、びっくりしたのが








同軸デジタル入力を備えている。





件。





ということは








iPodをテクニカのデジタルトランスポートで入力してやればあの音が出るんですねw







昔の人は確信犯なんですかね?この入力端子でCD再生機能が死んでも別の用途で入力してやればこの音が好きな人は長く楽しめそうですね。







まだ、いろんなジャンルを聴いていないので(特にジャズとか)聴かないといけませんね。





で、昨日、いや、今日かな?




オフ会?してきました。





みん友になった2069さんにお誘いを受けていってきました。



写真はまたありませんが、いろいろな音を聴いて刺激を受けました。なるほどと。






そこで思ったのが







イコライザーを弄ろうかどうしようか



2069さんがイコライザを駆使して調整されていて、確かに鳴り方がまったく違うのですよね。




パッシブで鳴らす前はイコライザーは使用していなかったのです。
それは個人的なポリシーでもあるので別の要素で(クロスとかスロープとか)今までは弄ってました。



だから、今はZ1ですが時間があれば付け替えてイコライザーでもいじって遊んでみることにします。




今回はパッシブのシステムで聴いてもらったので今度はマルチでもう一度自分なりに追い込んでみようかと思いますが




めんどくさがりなのでいつになることやらw







で、これはまったく番外でカーオーディオとは直接関係はしていません。

PCを自作した時にあと一つ付けたいものがあって








どうしても







どうしても








内蔵型ブルーレイドライブが欲しい!






という欲求に駆られ、500円玉貯金をしていたのを放出w

ブルーレイはDVDにくらべてまだまだ完熟製品ではないのですが











買っちゃったw




パイオニアのBDR-S08J。




みんな大好きメイドインジャパン!




青森の十和田ってとこでかなり精密に作っているんですって。





そういう職人気質つうか製品に対するこだわり、そういうの僕大好きなんで。




逆にメイドインお隣さんは判明すると個人的に幻滅してしまいます。






で、なんでこれがカーオーディオに関係しているのかというと






ディスクの書き込みや読み込み性能も良いらしいから。
現状がCD聴けませんからねw




そこも狙って買ってみた。





さて、こいつが終えるまでCD取り込むでーw
Posted at 2013/04/28 11:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月17日 イイね!

0と1の音

こんばんは。


iPodに曲を入れるために借りてきました。いろいろ。




今回は、ちょっと激しめのロック系の曲を多めに。


雅-MIYAVI-は良い。かっこいいw


で、借りた直後に車で聴いてみたんですが、
















これがまた無難な感じ・・・





家のPCのオーディオシステムを3万程度で構築していますが、サウンドカードがいい仕事をしているらしく(24ビット・192kHzまでの音源を再生可能)、車よりいい感じ。まぁ、ホームと車を比べちゃならんけど。





しょうがないので、すべてのフィルターのスロープを24db/octに落とし、歯切れよくしたらまだ聴ける感じ。

でも結局、18db/octに戻すw
SWのみクロスポイントを80dbに変更。



モレルはハードロックは苦手かな?
まぁ、デッキで何とか調整できるので助かります。


まぁ、言うなればダート用の車高調をもってしてサーキット走行のセッティングにしている感じか?






スピーカーユニットやアンプではここいらを「簡単に」調整できないのでデッキは重要。




というのが個人的な意見。



本当はアナログ的に、物理的にしたいが、そんなことするとクルマ選びからしないといけないので馬鹿らしい。
金もかかる。






現状ではピュアオーディオと呼べるシステムではないし、どんなに頑張っても













CDの情報量では生の音を出すのは不可能でしょ。




ご存じかもしれませんが














規格の関係等でCDには20kHz以下の帯域の音しか入っていません。





人間の耳には聞こえませんからね。それ以上の音は不要でしょ?という考え。

僕は16kHzを超え始めると聴こえません。なんかなっているな?という空気感だけは感じますが。




バイオリンの音なんかは40kHzまで出るらしいですね。そうなると










20kHz以上の音の情報がないのに「生」の音と言えるのか?




デジタルなんだから



















0か1しかないよね。


















20kHz以上は0なんですよね。
要は無い。











だから、









50kHzまで再生できますよーなどと謳っているツィーターやスーパーツィーターなんかが正直謎。


もともと「無い」帯域なのになぜ20kHz以上を再生できるユニットがいるのか・・・。






これは聞いた話なのでよく分からないのですが、








人間は脳で「こんな音が出ているのだろう」と考えて聴こえない帯域を補填して聴いているようです。





と、なると














「空気感」は重要なファクターになっているみたいですね。






だから、ツィーターやスーパーツィーターはいるみたいですね。




妹がトランぺッターなんで(今年音大に行った。)トランペットの音をコンサートホールで聴いたことがあります。
「生」の音ですよ、生の音。










その「生」の音と同じ音のをCD音源で聴いたことがないです。
半端なシステムでは演奏者の息継ぎさえ聞こえないし。








僕は専門家でもないし、下手な横好きなので詳しくは話せませんがねw

もうチョイ勉強しますね。なんかおかしいところは突っ込んでいただけるとありがたいです。












なお、これが


















ハイレゾ音源になると話は変わってきます。オンキョーとかが売り出しているアレです。
ハイビット、ハイサンプリング音源なんで記録できる情報量が多く、20kHz以上の音も収録されています。





少しは「生」の音に近づくのではないかと思います。







個人的には、カーオーディオもハイレゾに移行していくのではないかと思います。

そうなれば











また次元の違う音が聴けるんじゃないかと思ったりしていてとても楽しみですw












というか、ブルーレイディスクの記録情報量が凄いので録音した音楽データをブルーレイに記録すりゃいいのに・・・とか思ってしまいます。













さて、ここまで書くと












たどり着くのはアナログ最強説w


























レコードの時代まで遡れということですw

あれ、カセットまででいいのかな?w





そういえば、実家にレコードありました!










今度聴いてみますw








何故かアンプが最近のパイオニアのエントリーアンプとかだったりでアンバランスな気がしますがね(笑)







ほら、そんなことかくから


P01が欲しくなるじゃん・・・w
Posted at 2013/04/17 23:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年04月10日 イイね!

指標

こんばんは。


12万キロの走行距離を超えてくると、純正足はもう跳ねまくりです。



高速でも若干安定感が薄れてきたかもしれません。



まぁ、新車から乗っているわけではありませんが、結構乗り心地は変化したと思います。




足変えたいんですけどねー、いかんせん他の物もほしくなるというw





個人的にはボディがお疲れ気味なんで純正アッパー流用の車高調とか良さそうだなーと。

オーディオも組んでますんで、がちがちな乗り心地はデッキなどの寿命を縮めそうで(デッキは振動に弱いですからね)ちょいとやだなと思って。






欲を言えば











オーリンズ一択!







といいたいとこですw



車高をベタベタに下げる必要もないので全長調整式もいらんかなと。




セッティング幅が広くて遊べるやつは逆に困るときもありそうで・・・


まぁ、つけたことないんであーだコーダ言えんのですが・・・。






それに似ているもの、









デッキでのチューニングw
















これがね、











調整できる幅が広ければ広いほどカオスになるときが・・・。






大体、セットアップのセオリーはありますが、使っているアンプやスピーカーなどで同じ設定でも多少なりとも響きが変わってくるので











デッキの調整をやらかすととんでもない音が出ますw








良くも悪くもw






今日はまた少しいじってみました。




今回はミッドのハイパスでクロスポイントを80Hz、スロープを18db/oct、
サブウーファーのローパスでクロスポイント63Hz、スロープを18db/octに設定。

その他は割愛です。



以前はサブウーファーとミッドのスロープを合わせていなかったりしていましたが、しばらくはこれで様子見。

音の情報量がちょっと多くなった感じ。あと、すっきり。
サブウーファーが完全にサブ化しました。

鳴っているのに鳴っていないかのような存在感。この位がいいですね。

逆にノリノリの曲ではかなり鳴らしますw


なんで、曲によってクロスポイントやスロープは変えますね。僕の場合はサブウーファーとミッドのクロスポイントを結構いじります。



これがパッシブネットワークで鳴らすと








苦労しなくて済むんですよねw
その設定しかないのでww





















僕の場合はモレルのスピーカーに付属していたパッシブネットワークでつないだときの音よりもデッキで調整したほうが結果的に良かったのでそっちにしてますw






だから、本当は足も純正が良かったりするw
Posted at 2013/04/10 20:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年03月15日 イイね!

デジタルアンプ

こんばんは。

ようやく携帯を変えました。





ソニー製ですよん。

いまだに保護フィルムはりはりしてますw









4年前にえーゆーに変えてからようやくドコモにもどしました。










一度はアイポンに浮気しそうになりましたが




















ドコモよ、私は帰ってきたぁぁぁぁぁぁぁぁ!












と、アナベル・ガトーさんばりに言いたいw


これは名言ですからねwww









今日は携帯ではなく
















家のオーディオシステムの話。






基本寄せ集めです。

邪道だな、こりゃ。




この隣にPCを置いてます。







前回紹介してからスピーカー変えました。




自作ではおなじみのFOSTEXさんのスピーカー。

ユニット径が同じだったのでポンづけです。





スピーカーユニットって、初めて音出しするとき



















すごいぺらっぺらなクソな音しかしないんですよね。

















それはそれはスピーカーぶっ壊したろか!と思うくらいw











しかし、















エージングというんですかね、とりあえず音出しを続けてると音質が変わってくるんですよ。






















このエージングの理由にはに関しては諸説あるのでよくわかりませんw
だってそんなはずないという人もいらっしゃいますからwwww








いまは、結構いい感じで鳴ってますよ。









コーンが紙なんで車の純正スピーカーみたいな音www









まぁ、車の方が圧倒的に心地よく聴けるのですけどw
サブウーファー+フロント2WAYマルチですからjねぇ。。。











車の方が周波数全域を出力するために物理的に有利なサイズのユニットを個々で使用してますからこちらが負けると泣けてきます。











家は家で結構満足していますけどね。








で、これまた中古で購入していたプリメインアンプ



こいつが終えてしまいそうな予感。






困った。




そういえばこれを持っていた。











3000円のデジタルアンプ。














こいつが結構頑張ってくれましたw




















そんなに悪くない。









もちろん車ほど低域が出ていないのですが、これはこれで違う感じで心地よく聴けるので家はこれでしばらく様子をみることにします。














特にホームオーディオは結構調べていると













いろいろな考えがあるのでどれが正しいかさっぱり。









ケーブルで音が変わるとか、デジタルはなんだかんだ・・・


その中で気になることを見つけたことがあったので少々。。。


マルチシステムがいい?いや、これが正解らしい。




ということ。




そうなると














車の音ってめっちゃええやんw







となるんですが、これも不正解なんか?






分かんねぇな。ネットワークは悪の根源とか書いてあるし、クロスオーバーネットワーク使えとかあるし。。。







ただ、一つだけいえるのは













気持ちは分かるけど金を掛けすぎないことだなと。











要は音楽を心地よく聴くためにユニットが必要であり、良いといわれるオーディオ機器を揃える事が目的ではない。



とも書いてあったのでこれは納得。








とりあえず終点を見つけないと泥沼化してしまうw






















もはや車はそうですがwwwww



まぁ、今のスピーカーが結構気に入っているのでそろそろ











終点にしたいw
Posted at 2013/03/15 08:16:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation