• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2012年12月14日 イイね!

アルパイン

アルパインおはようございます。


先日も話したiPodを有効活用したいネタですが、愛用しているP940でCDを再生するとですね、











明らかに違うんですよ。



CDエエわーになります。データは全くおんなじなんですけどね。

デッキの性能が違うんでしょう。ただ、DVH-570はコストパフォーマンスはかなりいいと思いますよ。あとは内臓アンプをオフにできないのはいただけません。





しかしまぁ、カロッツェリアさん、どうして970はUSB接続で出しちゃうかねーw



P940を購入したのは末期でしたんですぐにモデルチェンジして相当悔しい思いをしました。




で、いつもお世話になっている+よく遊びに行くオーディオ屋さんに行きまして、P01欲しい病を相談しましたw






そしたらオーディオ屋さんが













お客さんがF#1売りたいらしいからそっちにしたら?










???








はて


















エフワンとはなんぞや?





エフワンってなんすか?





と、聞くとオーディオ屋さんから







「アルパインのデッキだよ。DVD観れてCDいけて5.1chいけてフロントマルチもできて、DVDオーディオもできるやつ。」
















「えっとね、モニターまで入れて定価60万越えるよー。」







・・・おいおい、なんでそんなやつ勧めるんだよw
P01で良いですよーww





しかしまぁ、こう言われると気になってきますよねー。





間違いなく






これを入れると壊れるまでデッキ変えなる必要性が無さそうw



DVDは正直必要無いのですが、まぁあるにこしたことはないし。






で、売りたいモノはDVI-9990JとPXI-H990とTVI-990のようです。
要するにとりあえず動くセット。

確かにアンプやらなんやらはもうあるから必要最低限っちゃ最低限。

提示された金額は定価のP01と+数万程度の金額。









どうなんだ?これは。買いなのか?

程度は良いみたいです。不具合は出ていないし、禁煙車で使っていたらしいので。







そう、僕









アルパインの製品をいまいち知らないんです・・・






アルパインとカロッツェリアは車好きになった頃から











良いメーカーとばかり思ってましたwww



で、実際車に乗り始めてからはオーディオ屋さんが総合的に見てカロッツェリアを勧めてくれたんでカロッツェリアです。



そんな人がアルパインを勧めるからですね、なかなか違和感はありますがw





だんだんとこれ欲しいな・・・モードに入ってきているんですが















気になる

















とても気になる






















iPodを接続できるか否か





僕としてはですね








プロセッサーにデジタル信号が入ってくれればいいんですよ








これ、自分なりに調べるとあるっちゃあるようです。接続できそうな製品が。
しかし














怪しい。もしかしたら出来ないかもしれない。









そうなると

またCD生活w





あのプロセッサーも良い仕事するんだから、あいつに変換の仕事をしてもらいたいところです。





うーん、どうにかできないか??
Posted at 2012/12/14 07:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ | 日記
2012年12月11日 イイね!

iPodの汎用性

iPodの汎用性こんにちは。
ネタがあるときは意欲的に更新していきたいと思います。はい。


事の発端はカーオーディオに興味を持ってからというもの、気持ちよく音楽を聴こう!



とずっと考えてまして。。。




いいですか?お間違えの無いようにもう一度言いますと












気持ちよく音楽を聴くためにずっと考えてましたw





オーディオ=より高音質 という表現は間違いではないですが、いかんせん








オーディオに全く興味の無い人にとっては無駄の極み。聴ければ良いじゃない!と言われてしまうのがオチです。






ですので、興味の無い人には表現を変えて「気持ちよく音楽を聴こう!」と言う風にいっつも言ってます。いわゆる布教ですw









さて、本題に入ります。


もともとマーチでDEH-P940というデッキを使ってましてクロスーバーやタイムアライメントを弄ることの出来るすばらしい機種でした。




しばらくはCDを車の中に詰め込んでまして、グローブボックスはいっぱいになってました。



そこで、CD脱却のために




iPodを購入しました。






このとき、次期iPodが出る前、8月くらいに








新型を待たず、更にはモデルチェンジをほとんどしていないiPodクラシックを購入するという愚行を犯してしまいますwww



まぁ、これが結果的に良かったりします。理由は後述にて。





なぜiPodかというと、とても汎用性に富んでいるからです。

アップル商売に乗っかって様々なメーカーからいろいろな商品が出回っているのですw



もちろん、カーオーディオ業界もこれにモロ乗っかり商法しとりますwwww




ただ、ただただ!





DEH-P940は直でiPodの入力を受け付けませぬ・・・





現行モデルのDEH-970は様々なメディアに対応してまして、価格も据え置き、性能も最小限の低下で販売しているようでとてもコストパフォーマンスがGoodです。



iPodはご存知の方もいらっしゃるでしょうが








イヤホンジャックの音質が悪い!

と言われています。ウォークマン比です。



しかし、ドックケーブルから信号を取り出してやることによりそのお悩みは解決です。


そして、更なる高音質を求めるならばドックケーブルよりデジタル出力を取り出して外部の高性能D/Aコンバーターで変換してやることが理想です。

iPod内部のD/Aコンバーターによってアナログ信号に変換せず、デジタルデータで情報を取り出せれば




残りの行程によって理論上はCDと同等の音質を確保できます。あくまで理論上です。




それをやりたかったのでDVH-570を購入していたわけですが・・・

アナログ入力をしていた(iシンプルと言うモンがあって、ライン入力ができるやつを使っていたのに)比べたらそこまで向上はしなかった。
というオチです。





で、最近














DEH-P01欲しい病


にかかっています・・・orz

こいつはすげーらしい。iPodのデジタル入力を受け付けて、しかもCDと同等の音質(もちろんCDの音質もDEH-P940よりいい)





とまぁ、こうなって

















P01からは遠ざかりますw







お話はホームの話になります。






家での音楽鑑賞もぼちぼちこだわってまして頑張ってます。
車用にiPodを購入したのですが家でも使おうと思ってました。







そこで、上述したデジタルで取り出せないか?という悩みを見事に叶えてくれたのが写真にも写っているやーつ。










オンキョーさんのND-S1000です。







接続は旧30ピンドックです。




出力が




同軸デジタルケーブルと光ケーブルを持っています。
今回は音質的に有利な同軸デジタルを用います。



これにD/Aコンバーターがいるので











これまたオンキョーさんのWAVIOのSE-U55SXⅡを利用。


オンキョーばっかりですが、オンキョー製品が好きなんです。





と、言いますかSE-U55SXⅡはコストパフォーマンスが良いように思えます。





ちなみに





こちらがインタフェース。いろいろありますます。











これをオンキョー製の中古アンプに接続して10cmフルレンジスピーカー(1つ1500円w)を自作(と言っても寸法適当な密閉型ですwww)のエンクロージャーに入れまして音出し。












結果・・・











ニヤニヤしてしまいましたw







とにかく解像度が大幅アップ。打ち込み系やギターの音が心地よく聴けるようになりました。




10cmのフルレンジですので物理的に低域が出ていないのですが、潔くて低域が出すぎてもアパートなんで「うるさい!」と言われてしまうのがオチなんでむしろこっちが良かったりします。





結果的にクラシック以外の曲は良い感じです。


P.S.
iPodクラシックで良かった理由が二つありまして
1.新型のライトニングケーブルのiPod及びiPadは既存の製品に対応しているか分からない。情報が少ない。
2.iOSをアップデートした際に認識しなくなる可能性があるから。メーカーも新型になるべく対応させようと努力はしていますが、クラシックは結構対応している製品が多いです。
と、こんな感じです。
Posted at 2012/12/11 18:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2012年12月10日 イイね!

K12マチコさんの特徴?

こんにちは。

期日前投票をしてきましたよ!



せっかく持っている投票権、使わないと意味無しです。


個人的に思うのは「どこの政党に投票しても無駄だからいーかね。」とか言ってるやーつ、




政治家を擁護する気はさらっさらないですが、そんなやつがいるから日本は変わんねぇんじゃねえか?


と思う今日この頃です。

選挙で投票するって言うのは国民が意見できる機会なんですから、1票を投じないと政治家だって国民が何を思っているのか分からない。


どこの政党にも期待していないならせめて「無効票」にすれば良い。



と、投票率が最も低い20代の若造が言ってみました。

気分を害された方、ごめんなさい。






さて、話変わりまして、K12マーチは




このようにダッシュボードが分割式になってます。




理由は分かりませんが、オーディオなど、内装は非常に簡単に脱着できる




DIY初心者にとってとっても優しい仕様w





このダッシュボード、話によるとエンジン音のこもり音を軽減するような形状らしいのです。




ふーむ、なるほど。




ということはデッドニングしたら変わるかな??




ということで、

















吸音材を貼ってみました。



モノはイースコーポレーションさんの取り扱いブランド、stpというロシアのメーカー。


どうやらこのメーカーはロシアで製造する自動車に吸音材などを供給するメーカーで










シェア100%!








ト○タもびっくりの独占企業w








で、はりはりしたら、吸音材が余ったので純正フードシュラウドの裏側にも貼ってみました。








で、効果なんですが















微妙





もともとやかましいエンジン音ですのでなかなか違いが分からないw


強いて言えば





耳を澄ませばオルタネーターの音がするwwww





勘弁してくだいよ、もう聞きたくないっすw




まぁ、気になるレベルではないのでよしとします。





走行中の音が変わるのか?と思えば










これまた微妙。


静かになってるはずなんですが、これも劇的には変わらず。





ちょっと、がっかりしてオーディオを付けてみました。そしたら、













!!!







なんか、ちょっと心地よくなってるw



オーディオのボリュームを以前より上げ目にしても煩くなりにくい。



なぜなのか理論的に説明は出来ませんが、ダッシュボードの中の不快な音が聞こえにくくなったからでしょうか?





劇的に変わりませんが、1時間も掛からずにできるので











暇を持て余しているときにいいですww
Posted at 2012/12/10 17:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ | 日記
2012年12月06日 イイね!

LSDの効果って…??

こんばんは。

最近は卒論をしてます。

だけども今日は人の卒論の手伝いをしてたり何故かジグソーパズルをするという意味不明さ(笑)





さてさて、話は変わりましてマーチの話です。



僕は元はバイク乗りでした。




えぇ、盗難にあったんですが(笑)








CB400SFというバイクに乗ってました。あ、ハイパーVTECの初期型でした。




運転が基本的に好きなんでツーリングばっかりしてまして、特にお山に行くのが好きでした(笑)



お世話になっているバイク屋さんが、凄腕のバイク乗り(僕にとっては)でしてライディングに関してちょっと教えてもらったりしていました。


お陰さまで一度オッサンのCB1300をワインディングでちぎってしまうという悪行をしてしまいました。
このときはクレイジー過ぎたのでこのあとからかなり自粛したのですが…

ポリシーとして安全マージンをかなりとって楽しく走ります。ラインは割りません。


そんな僕の走り方がスローイン・ファーストアウトでした。

バイクですのでコーナーからの立ち上がり加速は車の比ではないです。安全により速くというのも理由です。
あとはビビリというのもあるので(笑)


で、そんな愛しのバイクが無くなってしまった事や、そもそも親がバイク嫌いなんで少しでも走るのが楽しい車ということで偶々見つけたマーチ12SRです。


元から車好きでしたので。



で、マーチに乗り換えてからというもの…旋回スピードは明らかに上がった気がします。ただ、扱い方がもちろん違うのでもう少しブレーキングを遅らせても良いのですが、いかんせんビビリなんで出来ません(笑)


ただ、FFって旋回時にスロットルを結構開けても大丈夫なんかな?
という不安であんまり旋回時に全開にしたことがない。アンダーが出そうで出そうでガードレールにキスしそうな不安がよく頭をよぎるんですわ。
まぁ、僕の運転技術でマーチ側が破綻するこたぁないでしょうけど(笑)


だけどなんとかならんのと思って気になるのがLSD。



調べてみたが、コーナーでグイグイ踏んでいける!!とな。


なるほど、それならバイクみたいな走り方ができるのか?



んー、気になるが…いかんせんお金が…LSDの値段出すならオーディオに金掛けたいな(笑)



Posted at 2012/12/06 23:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | マーチ | 日記
2012年12月03日 イイね!

ノイズとの格闘

こんにちは。

先日のオルタネーターノイズの件、お店にプラシングをしてもらったら改善されました!


ただ、通常のノイズが残っているとのこと。


配線が今トランクの中でぐちゃぐちゃしているのでそのケーブルにノイズが乗っているのではないか?という見解。


お店の人曰く、RCAケーブルが怪しい。そうです。

以前はT600をツイーター、ミッドにR300でサブウーファーをブリッジでドライブするというちょっとへんてこな接続でした。

良いアンプをツイーター側に持っていった方が音質的によいらしいのでそうしていましたがこれがR300側にノイズがのりまくりw


ゲインをまったく上げれないのですよ。


T600の方はノイズはまったくないようでどんなにゲインを上げようが問題なし。

ただ、デフォルトの時点でしゃかしゃかうるさかったので(ゲイン最小でもR300より強いみたいなんで)T600をミッド側に接続し直して、とりあえず様子見。



で、初回に戻りました。


RCAがSTREETWIRESというメーカーで、4ch1本のRCAケーブルです。

これをR300でマルチに戻しました。
















ノイズが消えましたw






まったく不可解な現象です。


しかし、プラシングのせいかおかげか知らないですが、ギターとかの音が以前よりはっきり聞こえているようです。


アンプ二枚も積んでバッテリーや電源に負荷が掛かっている可能性はありますが、バッテリーが上がったことはないですね。
多分、オルタネーターがかなり仕事をしていて燃費の低下は懸念しましたが燃費は先昨日高速燃費(高速9割、一般道1割)で16.5km/Lでしたのでまぁ問題ないかなと。




アンプ2枚とか意外と何とかなるもんですww
Posted at 2012/12/03 17:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | マーチ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 345 678
9 10 111213 1415
16 1718192021 22
2324 2526272829
3031     

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation