• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナベ@HAYABUSAのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

インジェクションのありがたさ

こんばんは。





どうも、E-マネージアルティメイトのハーネスを作ろうとして、コネクタ形状が一部違うものをゲットしたデース!




オー、これは勿体無いネー。非常にもったいないデース!


コネクタだけ欲しいけどたぶんこのパーツASSYっぽい匂いがプンプンするんデース。



純正ECUも届いたのでちょっとバラしてみマース。









早いとこ作業したいけど、本業が忙しいのでまだまだできないデース。まとまった時間が欲しいネー。





と、某戦艦の口癖はこのくらいにしましょう。




んー、軍艦好きには鑑これたまらんですね。
最近のマイブームです。

無駄に軍艦を覚えてしまいましたw



まぁ、課金はしてません(←ここ重要)



全力で暇を潰すツールとして活躍中ですw










さて、最近寒くて寒くてしかも天気も悪い日がたくさんあり、超放置プレイが続いていた







アドレスV125君。

K6モデルのフルパワー仕様です。K9からパワーが落ちてますので。



足なので消耗品しか変えないという扱いです。


マーチ12SRに比べるととてもお金を使わなくて良い乗り物です。






それが原付二種のカテゴリのバイクであって、逆にお金を掛けても意外とリーズナブルに仕上がるバイクでもあります。



僕はこのバイクにはお金は必要最低限は掛けませんw




唯一の弄りが、後に箱を付けているオッサン仕様。




この箱、意外と高いんですよ。


ダサいかもしれませんがこれがね、超便利なんですよw





欠点は重心が後ろ寄りになってふらつくという致命的な欠点がありますww




スクーターなのでプーリーとかの駆動系やマフラーをいじると速くなると思いますよね?







実はアドレスV125に関しては費用対効果がそれほどないということがわかってます。





スズキの駆動系及び排気系は純正状態でかなりいい線行っているので、マフラーを変えた日にゃ、セッティングが大崩れです。



ということでノーマルで乗ってます。
ヨシムラのマフラーならつけてみたいですね。あれなら純正駆動系でも悪さしてくれないので。






そんなアドレスV125を寒いのと雨が降るから濡らしたくないという理由で10日くらい乗らずに放置してました。







元々はバイク乗りで




400ccネイキッドの中でも優等生すぎてつまらないバイクに乗っていました。




いやー、コイツのせいでバイク楽しいってなって一発試験で大型自動二輪とっちゃうのでこやつは罪深いバイクでした。







99年式でして、キャブレターのバイクでした。




キャブの車なり、バイクなりに乗ると、キャブ車の良さというものが分かります。




めっちゃいい音とレスポンス。



シュインシュイン回って楽しいですw




ただ、キャブレターはインジェクションに比べたら冬場や放置プレイした時にエンジンが掛かりづらいので大変です。




うちの子はエンジンがまだ調子がいいほうでしたがそれでも冬場や一週間放置してエンジン掛けなかっただけでもエンジンのかかりがグズグズしてました。






このバイクの話になると、こやつ盗難にあっているので悲しくなってきました・・・。





まぁ、そんなことも経験しているので








インジェクションのバイクって超楽!







いや、皆様からしたら当たり前なんだろうけど。



放置プレイしてセル一発で掛かるとかキャブレターのバイクを知っている身としては相当ありがたいです。



あまりにも放置はいけないのでお世話になっているバイク屋さんに行ってたまにメンテナンスしています。

乗らなすぎてバッテリーを死なせるとバカ高い(小さいけどドライバッテリーなのでB19サイズのカオスの定価くらいする)のでちょこちょこと乗るように心がけます。




あと、あんまり外観が汚いとバイク屋さんに怒られるのでこまめにフクピカで拭くようにしますw







こんなバイクネタを書いていると、大型バイクに乗りたいと思ってしまうのですよねー。




バイクはバイクの良さ、車は車の良さがありますからなぁ。。。




ただ、バイクに跨らせると車以上に人格が変わるので危険デース!
Posted at 2013/11/27 19:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

なかなかやるやん。

こんばんは。



急に寒さが増しました福岡県です。




特にビックなネタは無いですが、アルティメイトの汎用ハーネスを注文しました。







出荷がかなり先になるって連絡あった(笑)



汎用と言えど需要がないのですね。



コネクタと導線なのにいい値段するからちょっといらっとしなくもない。





取り付けはまだまだ先になりそうだな。






汎用ハーネスにも種類があるらしく、どれを使えば良いのか分からなかったので、またトラストさんに問い合わせしてみました。




開発の人は「またマーチの人かよ。。。」


とか思ってるんだろうなと思いつつ、毎回丁寧に回答してくださるので助かります。





さて、話変わりまして。








オーディオの最近。







特にEMMA時からシステムの内容とか調整とかほとんどしていないです。



たまーに調整というか、何個かクロスとかの組み合わせを試したり、TAを合わせるくらいですが、サクサクと終わらせます。





ずっと聴いてると耳が疲れます。僕の場合は結構な音量で調整するので尚更です。








で、お気に入りの





P01なんですが、どうやらCDの再生時に微妙に読まないことがある現象が。




コピーだから?



って思ってたんだが、原盤でも怪しい症状が出た。




お店の人曰く、ピックアップレンズかも?






という見解。





まぁ、中古品なんでしょうがないですがCD以外は調子は悪くない。



それが救い。





様子見します。






しかし、CDを借りたのでCDを聴きたい。






…おった。











おるやん。

CD再生出来るデッキ。







インダッシュの憧れだけで購入してしまったAVXーP90DV(笑)



モニターのウィィィィィィィンがやりたかったんだが、最近はすっかり飽きてました(爆)





購入したのに使ってないというのもバカらしい。







ということでこやつでCDを再生してみた。












んー、これが意外に音が良かった。








AVXーP90DVを簡単に説明すると、DVD再生機。



定価がかなり高いのに、アンプレスだから単体運用が不可能。
パイオニア独自の接続規格、IPバスの出力側を持っていて、IPバスの入力出来るデッキに連結できる謎のデッキ。




だから今は廃盤です。

その定価設定でもっと多機能なデッキが買える時代になったからね。







ただ、コストの掛け方が尋常じゃないっぽくて、画質も最新のナビやデッキに引けを取らない綺麗さ。
音響パーツもいいやつ使ってんじゃねぇかと言わんばかりです。


P01と比較したら多分聞き分け切れないかもしれない。僕の耳では。





意外に音が良かった理由として、DVD再生機だからというのがある。



DVDはCDよりも記録容量がでかいので24ビットDAコンバーターが使われてる。



まぁ、厳密にはCDの再生に特化させた24ビットDAコンバーターとはまた畑違いでしょうけど、ちゃんと仕事するようです。






カロッツェリアのXシリーズに光入力もできるAVXーP90DV。





ほんと、マニアしか買わないようなデッキを相当なマニアが使っているからデッキとしては本望でしょう(笑)




飽きたから何度も売り飛ばそうと思ったけど、後継機が出てないので大事に使おうと思います。


追記:調べたら音質が良くて定評のあるバーブラウン社製24ビットDAコンバーターでした。
最近のパイオニア製品は旭化成のDAコンバーターにしてるからなぁ。。
多分コストの為だろうが、やっぱりバーブラウンの方が良いのかな?
Posted at 2013/11/23 00:24:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年11月13日 イイね!

ワンオフ

こんばんは。



先日からE-マネのネタばっかりですみません。


でも、今日もそのネタを引っ張ります。
ごめんなさいね。つまらんでしょうけど。。。



付けた時を考えるとワクワクしてしまって。





取り付けにあたってはトラストさんの開発の人に相当お世話になってます。
結構問い合わせしているんですが、







めっちゃ親切。



トラスト製品エエわw



ってなりそう。







まぁ、そんなことは置いといて、親切な対応に感謝。。。




車種別専用ハーネスについてはZ33用も共通の形状だから使えるという話。







でも、それも廃盤。








もはや汎用ハーネスで純正を切った貼ったしろというお告げか。。。



やだわ。。。









さて、ない頭ひねって考える。








Z33用ねぇ。。。








チューニングの度合いで言えばZ33のほうがチューニングパーツが出回っているはず。






では、Z33で探そう。







お、HKSのFコンのハーネスとかいけるんじゃね?
それを配線加工したらええやん。









と思って見てみると








いかんせん高いんだわw





こら、アルティメイトよりハーネスが高いとかマジキチガイになるw





んー、ここで妄想が脱線してしまう。




Z33とマーチのコネクタ形状が一緒なら、普通にFコンVProが付けられるんだ。





おお、フルコンつけれる!








フルコン入れてしまえばどんなエンジンになろうが制御が出来る。
CR12ハイコンプ仕様やターボ仕様も理論的にはいける!

と、いらん妄想をしていました。

ただ、Fコンは素人さんが扱えるようにできてないからなぁ。。。

なんかパワーライター店でしか無理なんでしょ??


詳しい方教えてください。。。





さて、変な妄想も置いといて。






純正のハーネスを切った貼ったしたくないなら








中古のハーネスとECU買って配線加工したら良いやん。





という結論がやっと出てきました。





中古ハーネスも、中古ECUもヤフオクならゴロゴロあります。マーチ用。




そこで汎用ハーネスを入力出来るように配線を加工すればイイんですわ。


そういや、エンジン載せ替えた友人もそうしたって言ってたわ。




なぜ思い出せなかった、俺w



ワンオフですね。手作りの。

車種別専用ハーネス買うのとあんまり変わらない値段になりそうなんだけど、入手困難なら仕方ない。純正の配線は切りたくないし、後々外すかも知れない時に楽だしね!



中々楽しくなってきましたねぇ。



妄想を文字に書きおこしただけでした。
Posted at 2013/11/13 20:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年11月12日 イイね!

車種別専用ハーネス

こんにちは。





昨日購入いたしましたE-マネージアルティメイト


さて、ここから本当の戦いが始まります。







みんカラではK12マーチでの施工例が殆どない。





あったとしても車種別専用ハーネスを利用している。






そんな車種別専用ハーネスは










廃盤

















入手しづらい。








かくなる上は配線加工。






本当はやりたくないです。

純正の配線を切ったりとかはねぇ。。。




とりあえず、車種別専用ハーネスを探します。







実はやりたい野望はE-マネージアルティメイトでの現車合わせ。


エキマニも装着していますので現車合わせしたい。



以前、書き換えROMを入手しましたが、やっぱり自分でやってみたいなと。




オーディオの調整とはまた違った楽しさがあるのではないかと思ってます。




12SRのエンジンコンピュータは優秀ですがマージンをとっているはずですので、そこをうまく利用したいですね。




本当はこんなに早くE-マネを購入するつもりがなかったのですが、未使用品が破格の値段で手に入るなら買っとくか精神ですw


ここでは言えない価格で手に入れました。

実物見ましたが確かに使った形跡がない。。。





取り付けはまだ先ですのでマニュアルを熟読したいと思います。
Posted at 2013/11/12 16:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月11日 イイね!

誕生日おめでとう。

誕生日おめでとう。こんばんは。

大分寒さが厳しくなってきていますね。


クルマにとってはエンジンパワーが上がる季節でもあるし、暖機の時間が長くなって燃費が落ちる季節。



アドバンスZDを取り付けてからというもの、街乗り状態で全く回さないと、油温が70度ちょっとしかないのです。
水温は80度くらいかな?


高速で法廷速度程度で走ると油温90度、水温90度程度まで上昇。


おかげ様でエンジンコンディションが分かって運転が楽しいです。





そんな、最近。








そうそう、先月はマーチ12SR生誕10周年。

わーい\(^^)/




皆様に愛されて10分周年。

街中で12SRを見るとカルガモ走行をしたくなります。



マツダ贔屓の日産車乗りな僕ですが、実はK12以降の日産車って実はそこまで好みではない。


「技術の日産」と呼ばれていた頃の日産車が本当は好きだったりする。
シルビアしかり、スカイラインしかり。


だけど、マーチ12SRはどうやら「技術の日産」のDNAが受け継がれているモデルじゃないかなと。
だから、僕も好きになれたのか?


スカイラインの開発者櫻井さんが立ち上げたオーテック。
半端な車は作らんでしょう。


かわいいボディに本気印のチューニング、決して速くはないが、魅力が沢山。


もちろん、気になるところもありますが、それ以上に魅力が勝ってる。






速くはないとは言うものの、1200ccNAとは思えない加速感。スピードリミッター付近でも抜群に安定して走れる車ってそうそうない。



と、まぁ12SRを知らない人に12SRの魅力を半日位語れるようになりました(笑)





生誕10周年ですが、うちのマーチも今月で10歳を迎えました。




弄り維持りしているとどうしても自分の車の年式を確認する機会が増えましたから覚えてしまいました。




初年度登録平成15年11月でした。


僕が乗り初めて2年とちょっとしか経ってないのですが、生まれは超初期のマーチ12SRです。




せっかく把握してしまったので、何かお祝いしてやろ!


ということで、誕生日プレゼントを購入してみました。













誕生日おめでとう。
今後も宜しく頼む。






















さぁ、秘めたる力を解放し、1500ccNAを撃墜するぜ!
Posted at 2013/11/11 23:14:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | マーチ | 日記

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13141516
1718192021 2223
242526 27282930

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation