• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

タイヤ交換→→→全身筋肉痛

タイヤ交換→→→全身筋肉痛その昔チャックは、履歴書に「趣味:立ち読み」「特技:パンク修理」と書いて就職した。
なんでそんなことを覚えているかというと、正確にはすっかり忘れていたのだが、就職して何年も経ってから、採用担当の人から「何だこの社会をナメてるヤツは!」と当時話題になった、とイヤミ半分で言われて思い出したのだった(^^;
多分、今時の就活でそんなこと書いてたら、いつまでたっても就職できなさそう…

さて、パンク修理は得意というより、マウンテンバイクでしょっちゅう山を走ってはパンクしていたので、数えきれないほどこなしただけ。
一方、クルマやオートバイはめったにパンクしないから、必然的に自分で直す機会もない。そんなこともあって、オートバイのタイヤですらホイールから脱着したことがなかった。
さすがにクルマやZX-9Rのは幅広&扁平で固くて大変そうだから、まずは一番簡単そうなCRMのフロントタイヤがちょうど寿命を迎えるのでやってみることにした。

整備手帳にはアップしたが、まずはタイヤレバーの使い方と力の入れ方が分からず悪戦苦闘。
おまけにタイヤレバーは2本しかない。本当は3本あると良いらしい。
コツを掴みかけたところで外れてくれた。
一方、嵌めるのは外すのに比べたら楽だった。ついでにフロントキャリパーはスライドピンのグリスアップと、ピストンのもみだしをしておいた。

翌日は、試走を兼ねてツーリング。
幅が約10mm小さくなったせいか、さらに軽快感が出てきた。ハンドルも軽いし、何よりスピードの乗りがいいので、最高速は3ケタに届くくらい。実際は外径が小さくなった分、メータ表示が高めなのもあるだろう。
タイヤが細くなったデメリットとしては、レコード状の溝が彫ってあるところでハンドルが振られるのと、心理的に倒し込めないところ。この2つはじきに慣れるだろう。

初めてのに行ってみる。
峠付近は両側の遠望が開けていた。比較的新しい道なので路面は悪くないが、まだツヤのあるガードレールの傷みが激しい。多分雪のせいだろう。

このあともワインディングを走りつなぎ、約250kmのツーリングは終了。

次の日は、手のひら、肩、太ももなどが筋肉痛であった。おそらく慣れないタイヤ交換で、変なところに力が入っていたのだろう。
次はリヤタイヤに挑戦だ。120/80-14だから、間違いなく今回より大変そう(^^;

Posted at 2014/09/22 23:45:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | CRM | 日記
2014年04月13日 イイね!

お花見ツーリング2014

お花見ツーリング2014CDIを交換してから、CRMがとても元気良く走るので、今日はツーリングに行ってみた。
特に目的地はないが、舗装林道を走りつなぐようにルーティングした。

舗装林道といっても、実際は400番台の国道や県道なのだが、いわゆる酷道的な区間もある。道幅は1~1.5車線、勾配はきつく、舗装も継ぎ接ぎやコンクリ舗装。
しかし、そんな道こそ、オンロードタイヤを履かせたCRMが最も得意とするところ。それに加えて、CDI交換で中速域のトルクが増したので、急勾配の上り坂もグイグイ上ってくれる。平地を走る分には余り感じなかったが、このCDIは非常にオススメだ。

楽しく走っていると、道端の残雪が結構残っていた。昨日までの暖かさでさえ融けきれないのだから、冬の間は相当積もっていたのだろう。

を下った先の村では、桜が満開だった。
別の道からやって来たであろう観光客で、ごった返すほど。
クルマも多いが、オートバイも多い。ここでこんなにオートバイが止まっているのを見たのははじめてだった。
とはいえ、ボロいCRMと普段着のチャックは、そんな場所では違和感がありすぎて目立ちそうなので、そそくさと後にしたのだった…

天気は良かったが肌寒い日で、山間部は10~15℃位。
全行程は180km強であったが、オシリがそれほど痛くならなかったのは、ワインディングばかりのコースのため、シートにドカッと座っている暇がなかったせいだろうか。

CRMもリヤタイヤのスリップサインが出てきた。フロントは減りはそれほどでもないが、ひび割れが目立ってきている。
またオンロードタイヤを履かせることになりそうだが、次は何にしようか。

Posted at 2014/04/15 18:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CRM | 日記
2014年04月05日 イイね!

CRM復活!

CRM復活!あのおっさんにCRM80をもらったのは、2004年の夏だった。

オドメータはよく覚えていないが、確か5000kmぐらいだったと思う。
雨ざらしの不動車の状態から、少しずつ直して2006年のGWにナンバーを取得
以来8年でオドメータは18000kmまで刻んだ。

カラーリングと車台番号から、1990年式と思われるが、その年式相応以上に見た目はボロい。
しかし、一通り整備したこともあって、エンジンの掛かりが良いのは勿論のこと、路上で止まったことなど一度もない。
走る、止まる、曲がるといった機能面において、流石はホンダと思わせる信頼性であった。

…ところが、今年の2月に、3ヶ月ぶりに始動しようとしたところ、全くかかる気配がない。
結局、火花が飛んでいなかったところ、スパークプラグを交換したら火花が飛ぶようになり、エンジンも掛かったので、原因はスパークプラグだと思っていた。
しかし、その後、走行中に突然エンジン不調になり停止し、再始動困難となった。
何度もキックしているうちに、始動することがあって、なんとか帰宅。

イグニッションコイルの抵抗値を測ったり、ハイテンションケーブルを点検しても、特に異常はない。
ハイテンションケーブルとプラグキャップはカチカチに硬化していたので、この際なのでシリコンの社外品に交換した。
しかし、症状は相変わらず。その1週間後は、始動することさえできなくなってしまった。

症状からすると、どうも点火系があやしい。
CDIも点検したいのだが、サービスマニュアルによるとピークホールド機能付きのテスターが要るらしい。そのようなものは持ち合わせていないので、とりあえずCDIを交換して様子をみたいのだが、今更純正のCDIを買う気にもなれないし、何より廃番との情報もある。

ところが、幸いにもCRM50用なら未だに社外品のリミッターカット付きCDIが手に入る。
80にはポン付けとはいかないものの、コネクタを取り去り、車体側とCDI側の配線を、尊き先人の指示する通りに繋いでやれば、使えるらしい。

早速CDIを入手し、繋いでみたら、一発でエンジンは始動した。
その後の試走でも、エンジン不調は全く無いばかりか、進角のせいで中低速のトルクがアップしていることも感じられた。
結局、一連のエンジン不調は死亡寸前のCDIのせいだったのだろう。

今や、スクーターも4ストローク&インジェクションの時代。カブもSR400もインジェクション。
そんななか、辺りに白煙を撒き散らし、ちょっと走っただけで服がオイル臭くなるような2ストロークエンジンとミッションを組み合わせた原付なんぞ、サッパリ見かけない。

でも、この車体の軽さに、回し切れる80ccの2ストロークエンジンを組み合わせた楽しさは、何物にも代えがたい魅力がある。この先、新車で出てくることはまずないだろう。これからも、メンテしながら乗り続けていきたい。

最後に、こんな楽しいマシンをタダ同然でくれたおっさんは、数年前に亡くなったと人づてに聞いた。

おっさんへ。あらためてありがとう。CRMは、今も元気に走っているよ…
                      
Posted at 2014/04/07 23:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | CRM | 日記
2013年08月03日 イイね!

避暑

避暑暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は久しぶりにCRMで走ってきました。
行き先は青山高原。
さすがに高原だけあって、山の上は涼しい(^^)v

あれだけたくさんの風車を見たのは初めて。
真下から見上げていると、回転するロータに迫力があります。一部で問題になっているロータの風切音も聴けましたが、その他、なにやらギシギシ、カーンカーンなど騒がしかったです(^^;

Posted at 2013/08/03 23:44:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | CRM | 日記
2013年06月03日 イイね!

おとしもの

おとしもの春眠暁を覚えず…というか相変わらず寝落ちする毎日のせいか、久しぶりのblogになります(^^;

先週の日曜、3ヶ月?ぶりにCRM80に乗ろうと思ったら、エンジンが掛からない。いつも放置しているわりには感動的なほど始動性が良いのだが、今回は違った!
炎天下で汗だくになって計100回ほどキックしてようやく始動したものの、今度はスロットルの戻りが悪い。ケーブルなのかスロットルなのか、それともキャブかオイルポンプか?

というわけで今日はスロットル回りを分解してワイヤー内部を含めてグリスアップ。ほどなく動きは良くなってくれた。早速試走にいってみると、いつもより最高速が3km/hほど伸びているような…たぶんスロットルワイヤーの張りを再調整したせいだろう。

ふと停めてヘルメットホルダーを使おうとしたところ、どうもぐらぐらしている。
帰ってからよく見てみようと走り出して5分後、気持ち良く飛ばしていると・・・
突然左足に当たって飛んでいく黒い物体が!

すぐ停めてみると、やはりと言うべきかヘルメットホルダーが無くなっている(^^;
しかし探そうにもこの道路は片側2車線の幹線道路。道路上をウロウロするのは危険すぎる。
車が途切れるのを待って何回も落とした辺りを見直したが、どうも道路上には落ちていない。
路側を探してみると、植え込みにあった(^^)v

なぜか固定ボルトは車体側に引っ掛かっていたが、そもそもこのボルト、ブレークオフボルトと言って、締め付けると頭がネジ切れて、工具で外せないようにするもの。

ボルトの神様へ…
増し締めできないようなボルトは緩まないで下さい
Posted at 2013/06/03 00:46:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | CRM | 日記

プロフィール

「@琢麻呂 さん
Rock-Showが接点を覆っていた、に一票!」
何シテル?   08/25 19:56
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10
殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation