• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

ようこそ"こちら側"へ

ようこそ"こちら側"へずっと雨だったが、ようやく今日は晴れそうだ。
遠くには行けないが、リヤサス周りの調子も見がてら近場を走ってみる。
信号待ちで気付いたのは僅かな足付きの悪さ。久しぶりの純正サスだが、1G状態の車高が少し上がっているのかもしれない。

河口近くの公園を折り返し地点にして休憩。
ソフトクリームを買いに行って戻ると、チョウがとまっている。サイレンサーやヘルメットをウロウロと。何か気になるのか気に入ったのか。

そうか今日はお盆の入りか…もしかして誰かが会いに来てくれたのだろうか
Posted at 2025/08/16 00:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年08月11日 イイね!

おうち時間メンテ

おうち時間メンテ今週前半はずっと雨でした。
本当は昨年同様キャンプツーリングに行きたかったが、日帰りも難しそうだったので発想を転換し、時間の掛かるメンテナンスをすることにした。

リヤサスは2008年にスイングアームを含めたリンク部のO/Hと、リヤサスを社外品に交換している。
前回はスイングアームピボットのニードルベアリングに水が入ったのか虫食いがひどく、リヤサスを外してもスイングアームが自重で落ちないほど固渋していた。
今回はそうなる前にグリスアップと、リヤサスのO/Hのための純正戻しが主な作業となる。

まずはチェーンを外すためにドライブスプロケットを外すのだが、スプロケットナットが異常に締まっている。以前外した時に固かったのは、メーカがオーバトルクで締めたためと思っていた。その時は復旧時に規定の125Nmで締めたのに、今回も延長パイプを掛けてようやく緩むくらい固かったということは、そういうものなのだろう。

安定して作業するために、今回からフレーム下部を左右同時にジャッキアップできるモーターサイクルジャッキを導入。
リヤサスを外すと、幸いにもリンク部の動きは軽く、開けてみるとグリスはちゃんと残っていて虫食いもない。前回入れたワコーズのマルチパーパスグリス?が良かったのか。
唯一スイングアームピボットのスリーブ(チェーン側)の当たりが強かったので、ストックを持っていたこともあり交換。チェーン側のスリーブは駆動力の大半を受ける分、面圧が高いのだろう。
あとは全てのオイルシールを交換して、ワコーズのハイマルチグリース(ウレア基)を詰めておいた。

翌日はリヤサスO/Hを専門店に依頼するために発送。
次はFフォークのO/Hとステムベアリングを打ち替えたい。
Posted at 2025/08/16 00:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年08月07日 イイね!

"こちら側"から"あちら側"へ

"こちら側"から"あちら側"へ漫画家・東本昌平先生が7/27に永眠されました。

キリンRIDEなど多くの心に残る作品をありがとうございました。

謹んで御冥福をお祈りします。
Posted at 2025/08/07 22:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年07月05日 イイね!

スナップ/アール/ベータ

スナップ/アール/ベータ今年の梅雨は記録的に早く明けましたが、いきなり暑いですね。
時間ができたので、ZX-9Rを少しメンテしてツーリングに行きました。

まずは今年の初め頃かに発見した油漏れ。オイルパンの底面が油で湿っていてわずかに滴るくらい。ダダ漏れではないから、一旦拭くときれいになるが、しばらくすると湿ってくる。どこから漏れてくるのかと調べてもはっきりしないが、オイルパンとトランスミッションの合わせ面ではなさそうで、スプロケカバーあたりがあやしい。

となると、クラッチプッシュロッドのオイルシールか、スプロケット周辺になる。前者は2013年にキッチリやったが、いつの間にか12年経ったので漏れても不思議ではない。
まずはクラッチレリーズシリンダーを外してみた。油は少し溜まっていたが以前ほど多くない。プッシュロッドを抜いてみてもオイルシールリップとの当たりもないので、ここからの漏れでオイルパンまで垂れたとは考えにくい。少し溜まっていたのは、オイルシールから僅かに漏れた分か、組み付け時にプッシュロッドに多めに塗ったMoグリスの油分が分離したものだろう。

次にスプロケットカバーを外してみると…いわゆるルブウ◯コまみれになっていた(チェーンのオイルが土ぼこりなんかで固まってスプロケット周辺にびっしり堆積した状態)。これがエンジンで温まると、中の油分が染み出してきてオイルパンに垂れてきたとみた。
これが嫌だったので駆動系一新を機に、ホワイトチェーンルブ(スプレー)から一コマづつ差すオイルに変えたのだが。オイルでも12年も放置するとルブウ◯コになるようだ。清掃して復旧。

あとは、リヤアクスルナットの割りピンをベータピンに交換。この手のピンはJISやJASOではスナップピンと称されるが、Rピン/ベータピン/マツバピン等ともいわれる。吟味してサイズを選んだのでピッタリだったが、ダブルリングタイプなので結構デカくて悪目立ちする気もするが、まあいいだろう。

始動はセル一発で反応アリだったが、朝からいじっていたら10時になってしまった。
猛暑の中、夕立ちを避けつつ350km程度を走ってみてもオイルパンに油気はなかったので、ルブウ◯コの仕業だったといえそうだ。
Posted at 2025/07/08 00:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年05月02日 イイね!

サイレンサーO/H【その後】

サイレンサーO/H【その後】O/Hしたサイレンサーをつけて、550km/2日間走ってみました。

まずは毎度の始動。1ヶ月ぶりでもスタータモータ・燃料ポンプは一発で動作して直ぐに初爆。正月のスタータリレー系統の調査と整備の甲斐がありました。

次は排気音。O/H前は明らかにMuzzyより五月蝿かったですが、O/H後はアイドリングでMuzzyと同じくらいに感じます(インナーバッフル無し同士で)。
走行するとMuzzyよりも吸気音やメカノイズがよく聞こえるようになったので、実際の排気音量は下がっているのでしょう。
一方、レスポンスと伸びも良く感じられるので性能面も良くなったようで、ますます満足度が上がりました。

2日目はスマホ用にUSB電源を取り付けて、防振型のスマホホルダーも導入。以前使っていたスマホをスマートディスプレイ代わりにして、メイン機とBluetooth接続して動作検証。

あとは、デカくて野暮ったかったフレームスライダーを小ぶりなものにして、左右の出っ張りを最小限になるようにスペーサで調整。

最後はお守り代わりに鹿除け笛を取り付けて終了。まるでZX-12Rの初期型のラムエア取入口みたいだ。
Posted at 2025/05/02 22:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「@琢麻呂 さん
Rock-Showが接点を覆っていた、に一票!」
何シテル?   08/25 19:56
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10
殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation