• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

2016年1月3日

2016年1月3日今日も酔っ払いながらアップしております。

今朝は大地震の夢を見て目が覚めたら、本当に地震があって(震度1)、この歳になって予知能力が発現したか!と驚いた次第です。

3日:午前中はオートバイの冷却水交換。今回から長寿命タイプにしてみました。スイフトもこっちにしておけば良かったかな(^^;
午後は、4輪のスペシャルマスィーンをクローズドコースに持ち込み、3時間ほど遊びました(^^)v

〈スペシャルマスィーンのspec〉
・FRベースの4WD
・オープン1シーター
・トレンドのディーゼル
・主変速機3段×副変速機4段

チャック註:トラクターで田んぼを耕した

明日はオートバイでショートツーリングに行きたいと思います。
Posted at 2016/01/03 21:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2015年11月01日 イイね!

紅葉の国見峠

紅葉の国見峠一週間ほど前から風邪を引いている。身体を冷やして悪化させてもいけないので、ショートツーリングへ。

裏山のワインディングから回り込んで峠を目指す。これまでは一部未舗装の区間があったため通ることはなかったが、いつの間にか舗装されているとのこと。
山にはいると道路の温度表示は一桁のところもあって、襟から入る風が冷たい。

途中、鋪装林道にも寄ってみたが、それを含めても春日側から峠まではあっという間。しかし、峠の向こう側が長かった。おまけに幾度となく水が道を横切る。
唯一、どっしりとした伊吹山の北面を見られるのがよいところだ。
そうこうしているうちに里に下りた。

なぜかオートバイがやたらと多い。ここは一本道で往復するしかないのにそんな人気のルートだったっけ?と思いながら終点のスキー場まで来てみると、ナントカ祭というイベントをやっていた。
BSのブースがあったので次のタイヤの相談をしてみる。今履いているBT016proはいつ廃番になるのかと聞いてみると、当分生産継続するとのこと。

スキー場を後にして、今度はさらに北の峠から回り込んでみる。ここは立派なトンネルが出来て通年通行可能になっている。さっきのイベント組もこちら側には来ていないようで、空いた道を快調に走ることができた。
ハラも減ったので珍しく道の駅に寄ってみた。
こちらは名物?のダムカレー。ご飯が2つのダムに見立ててあるらしい。乗っかっているのはこれまた名物のダチョウコロッケ。

ダチョウのように元気良く走りたいものだが、今年は多分これで走り納めだなー。
Posted at 2015/11/17 09:11:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2015年08月15日 イイね!

南信州避暑の旅【2日目】

南信州避暑の旅【2日目】(1日目から続く)

夜中に寒くて目が覚める。寒いといってもシュラフはおろか、長ズボンすら持ってきていない。このところの暑さのため、「寒い」「短パン以外で寝る」という思考回路が欠如していた。仕方がないので革パンを履いて寝直した(さすがに革パンは暖かい)zzz

4時半くらいに起きると、夜も明けていた。
簡単に朝食を済ませて、ストーブでお湯を沸かす。
淹れたコーヒーを飲みながらオートバイを眺める。ありがちに思えるこの光景も、チャックにとっては年に一度の至福の時。

谷間のこのキャンプ地も、陽射しが強くなってきた。夜露に濡れたテントを逆さにして乾かしながら、荷物をまとめる。

[07:20/0km/箕輪ダム・出発]
しばらく南下して、R361で権兵衛峠を目指す。
信州大の近くのGSで給油したついでに聞いてみると、今は大きなトンネルができて大分時間短縮になっているらしい。
せっかくなのであえて旧道を進んでみると…災害のためすぐに通行止になってしまった(^^;
気を取り直して新道に戻って快調に飛ばしていると、車の列に追いついた。
最後尾にはオートバイがいる。偶然にもチャックと同じZX-9Rの初期型(ZX900B、ちなみにGPZ900RはZX900A)だった。今となってはめったに見かけなくなったのに、こんなところで遭遇できるとは。松本ナンバーだから、きっと地元のライダーだろう。
木曽福島に入ると、いよいよ御嶽山の麓に来たという雰囲気が出てくる。

[09:15/76km/地蔵峠]
地蔵峠付近の御嶽展望台で足を止めてみる。
とてもよい天気だったが、御嶽山の山頂付近は一部ガスがかかっている。それでもその豊かな山容は十分美しい。
ここから開田高原を抜けて、御嶽山を北から回り込むように高度を上げていく。とにかく空は真っ青。それも高地特有の深い青さがある。
気温は下がって、メッシュジャケットでは寒いくらいだ。
濁河峠を越えると濁河温泉はすぐそこ。一風呂浴びたいところ、鈴蘭スカイラインを下っていく。
下り切る少し手前で、リヤブレーキに違和感を感じた。どうやらベーパーロックを起こしたみたいだ。このオートバイには20年近く乗っているし、この道も何度か通っているのに、ベーパーロックなど起こしたことがなかった。心当たりといえば、今日はキャンプ道具を積んで少々車重が重いのと、地蔵峠から休憩なしでワインディングを走ってきた、くらいか。

[11:20/163km/道の駅・南飛騨小坂はなもも]
一旦R41に出てしばらく走り、峠を越えて金山ダムに入る。
リヤに大きなケースを積んでここを走るのは初めて。不思議と今日はオートバイが少ない。ここの常連も、お盆はどこかに行ってるのかもしれない。
行きも通った飛騨街道を走る。道路の温度表示は33℃。
昨晩寒くて目が覚めたことや、御嶽山で寒かったことが、何日も前の出来事のように感じながら14:30に帰宅。

(本日の走行距離 325km)

今年は南信州をメインに走ってみた。
走行距離は例年に比べると少な目だった割に、特に2日目は走り応えがあったのは、大きな山を越えていくルートだったからか。信州のツーリングは、信州らしい高原や山を越えていくルートが自分の好みのような気がする。
天気に恵まれたが、やっぱりお盆は暑かった。でも少しだけ避暑気分を味わえたかな…

総走行距離:720km
ガソリン :34.9L
平均燃費 :20.6km/l
Posted at 2015/09/06 23:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2015年08月14日 イイね!

南信州避暑の旅【1日目】

南信州避暑の旅【1日目】ただいまの室温は29℃。
お盆前までの夜中でも33℃、なんてのに比べたらようやく過ごしやすくなってきました。
さて、一昨年昨年と恒例?になりつつある、お盆のキャンプツーリング。
今年もどこかに行きたいとは思っていましたが、直前までバタバタとしていたせいで、無計画でお盆休みに突入してしまった。
ツーリングに当てられるのは、1泊2日。
前日はオートバイの簡単な点検と、荷造り。
最近、暫く寝かせた後の始動時、セルモータのマグネットスイッチがチャタリングすることがあった。今回は特に酷かったため、持っていた中古品に変えてみたところ一応治まったのだが、今回のツーリングには念のため、予備のマグネットSWと、燃料ポンプ用リレーも持っていくことにする。
キャンプ道具の方は、去年、コーヒーを淹れている最中にガス欠したストーブを思い出し、給油。一応試運転もしておいた。
次は目的地。ずっと続いていた晴天が、明日は崩れるところがあるという。西日本はおおむね晴れだが、中部から東が微妙なところ。寝るまで地図とニラメッコして、南信州に向かうことにした。

[07:45/0km/出発]
4時半に起きて出発の準備をしていたところ、雨が降りだした。さすがにカッパ着て走り出す気力は無いため、着替えて二度寝。
7時くらいには雨も止み、朝日で路面も乾き始めてきたので出発。
ハーフウェットではあるが、走り慣れた山道を東へ。
飛騨街道~七宗~白川町~切越峠~福岡町と走りつなぐ。

[11:00/165km/道の駅きりら坂下]
ここは、すぐそこから長野県。
旧中仙道を馬籠~妻籠と抜けていく。
大平峠~飯田峠と走るつもりだったが、R256清内路峠を越えて飯田に出た。
コンビニの駐車場で休憩していると、店長らしき人がニコニコと近づいてきた。
「これナンシーシー?」
久しぶりにナンシーに遭遇。普段はコンビニ店長に成りすましているらしい(爆
カワサキとリヤタイヤの太さが気に入ったらしく、ひたすら褒めてくれたのだが、このコンビニでなんも買ってないチャックは恐縮することしきりなのであった(^^;

[13:30/230km/しなの路]
伊那といえば、ソースカツ丼!ということで、ここでお昼に。甘辛いソースで、うだる暑さのなかでも美味しく頂けました。
ここからは、左手に中央アルプス、右手に南アルプスを見ながら北上。
主に中央アルプス側の山麓の広域農道を走るのだが、道自体は単調な上、交通量も多いのでツーリングにはあまり向いていない。
画像は、左から鋸岳、甲斐駒(たぶん)。
南アルプスを縦走した、20数年前の感慨に耽る。

そろそろ今夜のキャンプ地を探さねば。
目星を付けていた箕輪ダムに行ってみると、駐車場もテントサイトも混んでいる。ちょっと気が引けたので、もう少し北上。
辰野の蛇石キャンプ場に行ってみるも、こちらは更にコミコミ(^^;
さすがお盆。どこも混んでいる。
仕方がないので箕輪ダムに戻り、キャンプ場ではないが、別の駐車場の端の草地に張らせてもらった。

[20:00/400km/箕輪ダム]
今日も暑かった。メシもまだだしこのまま寝るわけにいかない。
天竜川を挟んで向かい側の、長田温泉に浸かる。
風呂から上がって、とりあえずソバを啜ってテントに戻った。
テント地は街灯がないため完全な闇。おまけにライトを持ってこなかったので、手探りでライターを探し、キャンドルランタンに灯を点す。
遠くで若者が騒ぐ声が聞こえるものの、辺りは誰もいない暗闇。
缶ビールを空ける。
それにしてもここは涼しい。半袖短パンではあるが、フリースのひざ掛けをかけて寝た。

(2日目に続く)
Posted at 2015/08/23 00:46:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2015年05月03日 イイね!

再訪・濁河温泉

再訪・濁河温泉大型連休のど真ん中、1日時間ができたので久しぶりに濁河温泉に行ってきた。

[5:20/0km] 出発
出発前に、2007年から使ってきていよいよ弱ってきたバッテリーを交換。何せ、一回セルモータを回すと電圧が落ちて燃料ポンプが動かなくなる位だった(=燃料をキャブに送れないから、始動できない)。
これまでバッテリーは国産を使ってきたが、今回は価格と品質のバランスから台湾ユアサ製にしてみた。それにしても安いよなぁ。

今日も暑くなる予報。朝晩はまだ涼しいので、革ジャンの下に長袖Tシャツと半袖を重ね着して出発。

関からL58(飛騨街道)で金山ダムへ。
ここは相変わらず朝から2輪4輪が走っている。

[7:30/ ] 道の駅・美輝の里
濁河温泉への山道の前に、一休み。
釣りのイベントを近くでやっているせいか、駐車場は満杯だった。

小坂から濁河温泉まで、楽しい道が続く。特に2車線が終わるまでの区間は、道幅も広くて路面も良い。気持ち良いワインディングだ。
その先は1〜1.5車線が延々と続くのだが、「温泉まで○○km」の看板とメーターを頼りに進んでいく。路肩にはまだ所々雪が残っているが、路面はドライ。

道は高度を上げてゆき、やがて尾根筋に出た。残雪の御嶽山が見えてくる。
山頂付近の右手の方からは、噴煙のようなものが上がっているように見えるが、昨年の噴火など感じさせないほど穏やかで美しい山容だ。

[9:00/197km] 濁河温泉
今日も市営の露天風呂に入る。
お湯はぬるめでちょうど良い。

湯船で話好きのオッサンに捕まってしまった(^^;
今日はクルマで来たようだが、普段はカブ110に乗り通勤からツーリングまでこなす方らしい。
それにしても今日は人が多い。こんな山奥までよく来るよなぁ(自分も含めてw)。

山を降りたら一旦高山市内に入る。途中、高山ラーメンのお店が何軒も目に留まる。
そういえば、昔ふらっと入った店、旨かったよなあ。昭八郎、覚えているか?
せせらぎ街道はひたすら快調な道。あっという間にパスカル清見に着いてしまった。

[12:15/305km] 道の駅・パスカル清見
ちょうどお昼なので、高山ラーメン風のシンプルな中華そばを啜る。
郡上八幡からタラガトンネルを抜けてあじさいロードへ。トンネル内はツユダクを予想していたが、全くのドライ。これなら帰ってから洗車しなくても済むわ。

[14:00/374km] 道の駅・ラステン洞戸
ミックスソフトを舐めつつ休憩。
ちなみにチャックはソフトクリームのコーンが苦手だ。せっかく美味しくソフトを食べたのに、最後に味気ないコーンを食べると空しくなってくる。だから、ソフトはカップがいい。
この気持ち、ソフトを夏休みになぞって、コーンを食べているときの気持ちが8/31(始業式の前日)に相当する、といえば共感してもらえるだろうかw
そういう意味ではツーリングの最後をカップのソフトで〆るなんてのは、出来過ぎてるよなぁ。

最後にGSに寄って15:30に帰宅。420km。
なぜか今日のツーリング終盤は、クラッチを握る左手がだるかった。普段は茶碗位しか持たないせいで握力がなくなってきているのだろうかw
Posted at 2015/05/08 23:19:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアクリーナーエレメント流用検討 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8426044/note.aspx
何シテル?   11/07 23:22
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation