• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

おろしたて

おろしたてせっかく整備したが、天気はあいにく雨の予報だったのでツーリングはあきらめていたところ、15時くらいから降るらしい。ということで、降る前に帰ってこられる近場に行くことにした。
チェーン給油、チェーン張り調整、エア調整して出発。

昨日の試走を除くと、ZX-9Rでのツーリングは今年初めてとなる。何しろ今回はおろしたてが多いことに気付いた。

・前後タイヤ
・Rハブダンパー
・Rホイールベアリング
・エンジンオイル
・インナープロテクションジャケット
・ブーツ(靴底貼替え)
・カッパ

初めてのミシュランのスポーツタイヤは、倒し込みは軽く感じるが、その後がしっくりこない気がする。結局300km弱の距離では馴染めなかったので、もう少し慣れが必要そうだ。
エンジンオイルは、AZの廉価版になるものの、エンジンの吹け上がり、シフトフィーリングなどカストロールRSより好印象。RSも最近は安く買えないので、今度もAZにするかも。

インナープロテクションジャケットは、革ジャンの下に着て安全性を増すために導入。その下に着たのがTシャツだけだったからそれほどキツくなく、動きもじゃまにならなかった。
これまで使っていたカッパは、リヤシート下にギリギリ収まらないのでもう少しコンパクトなものが欲しかった。一昨日タイヤ交換に行った用品店で、ゴールドウインのコンパクトなのが安かったので四半世紀ぶりくらいに買い替えた。

色々書いたが、一番違いを感じたのはハブダンパー。スロットル開閉と加減速のラグがない、当然のことではあるが大事なところだ。

途中でRブレーキSWの調子が悪いのを確信した。前日も点きっぱなしになることがあったのでシリコンスプレーを差しておいたが、やっぱりダメみたいだ。
帰宅して取り外すと、可動部が渋くなって引っかかり気味になり、ON側で固着することが判明。買い置きの新品へ交換しておいた。

今年は12月に車検があるが、ブレーキSWは今に症状が出てくれて良かった。タイヤも替えたから、夏か秋にキャンプツーリングに行きたいな。
Posted at 2024/05/01 21:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2024年04月27日 イイね!

MADE IN SPAIN

MADE IN SPAIN去年のお盆の能登ツーリングで、リヤタイヤのウェアインジケータが出たのと、ハブダンパーがおそらく逝ってしまった。本当は年内に交換したかったのだが、正月休みは寝込んでしまったので替えれず終いだった。
このGWはまとまって休みが取れたので、ようやく手を着けることができた。

まずはハブダンパー。ホイールを外してみると、犬のフンみたいな物体が元の空間にあった。4ヶ所のうちの1つは残がいすら無い状態。おそらく経年で硬化したゴムが、砕けるように崩壊し小さくなったのだろう。

タイヤは用品店にホイールを持ち込んで交換。フロントはまだまだ溝があったが、もう5年は経っているので前後同時に。貧乏性なのでいつも別々に交換していたが、今の乗り方だと減る前にタイヤが硬化してしまうと考えを改めることにした。
BSやDLのスポーツタイヤは安売りしていないが、ミシュランとピレリは安いのがあったので、ミシュランのPILOT POWER 2CTに。ミシュランは昔一度だけリヤに履かせて、スリップダウンやパンクなどロクなことがなかったが、値段に屈した格好だ。
それまで履かせていたDLのQualifier2は5千㌔持たなかったことになるものの、変なクセもなく良いタイヤだった。

次の日は、リヤホイールのベアリングを交換。フロントはホイール交換時に替えているが、リヤは初めてとなる。
パイロットベアリングプーラーは昔は高くて手が出なかったが、今は安いのがあるのでDIYでやってみた。
抜くのは割と簡単だったが、問題は入れるときだった。ケチってベアリングドライバを買わなかったもんだから、古いベアリングを代用したものの、一度斜めに入りかけたためハウジング側に当たりが付いて何度もやり直し。
奥まったハウジングのために、治具代わりのベアリングも圧入されてしまって抜く手間も掛かってしまう。
最後はベアリングを入れる順番で、後に入れる側のベアリングを先に入れてしまって、インナーカラーの押さえ加減の調整をやり直し。
こんだけ苦労した割に、外したベアリングは3つともグリスが残っていてゴリ感もない。28年経っているのに優秀だった。

ホイールを外したついでに、加水分解して無くなったリヤサスのバンプラバーをなんちゃって修理。本当はO/Hしてもいい時期だが、汎用の硬質スポンジゴムに切れ目を入れてインシュロックで固定。
その他、フロントフェンダーの取付部の割れを発見。以前プラリペアで直したが、同じところがまた割れた。これはツーリングのあとで直すとしよう。

最後はエンジンオイルとエレメントを交換。今回はAZの二輪用のVHVIベースの銘柄を初めて入れてみた。番手はいつもの10W-50だが、交換後のアイドリング音が全然違うほど固い印象。
あれもこれもやるうちに、晴天の2日間が終わってしまった…(続く)
Posted at 2024/04/30 02:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年10月01日 イイね!

ながぐつがなおりました

ながぐつがなおりました納期は2ヶ月のところ、1ヶ月も掛からずに修理から上がってきた。

①ソール交換
②ジッパー交換
③シフトパッド交換
④ヒールガード交換
⑤トゥスライダーベース取外し

も①③④をやったが、びっくりするほど安かったのに、今回は良い値段だった。修理資材も工賃も値上がりしているのだろう。

ともあれ、また修理するほど使い込んでいきたい。
Posted at 2023/10/01 22:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年09月02日 イイね!

またながぐつをなおします

またながぐつをなおしますお盆の能登ツーリングから帰ってみると、いつの間にかブーツのヒールパッドの剥がれと、チェンジパッドが割れていることに気付いた。

ブーツ自体は1996年から使っていて、チェンジパッドは過去2回、ヒールパッドは1回交換している。ここまで来たらトコトン使ってやろうと、今回も修理することにした。

クシタニに持っていくと、ソールの硬化やジッパーの痛みもあるとのことで、この際どちらも交換することにした。ソールは2012年に替えているので減りは少ないが、今は耐久性の上がったソールがあるらしい。
肝心のブーツ本体は、この時代のこのモデルは結構良い革を奢っていたとかで、まだまだ使えるとのこと。

修理工場は今忙しく、納期は2ヶ月くらいかかるらしいが、少なくともクリスマスには間に合うだろう。
Posted at 2023/09/02 22:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年08月12日 イイね!

能登路ツーリング(2日目)

能登路ツーリング(2日目)(1日目から続く)

朝方になったら、ようやく涼しくなったのでひと眠りできた。
コーヒーを淹れてパンをかじり、7:30に出発。
今日も暑くなりそうだ。

輪島に出て給油してから、R249、L28で海沿いに北上する。クルマも少なくて能登らしい風景を楽しみながら、道の駅狼煙に到着。
この道の駅、名前が一風変わっているが、「狼煙」という地区にある本名?のようだ。
ここから10分くらい歩いて、能登半島最北端の禄剛崎(ろっこうさき)灯台に行ってみた。

このまま珠洲まで海沿いを走り、珠洲広域農道を通って能登町に出た。この農道、展望こそ望めないが、道幅も広くてカーブも緩やか、クルマもほとんどいない。ただ、路面が荒れ気味なのと、動物に注意が要りそうな道だった。

また海沿いのL34に入る。能登島を見る景色は良いが、漁村をつなぐ1〜1.5車線。
穴水の道の駅でソフトを頬張り、あとはのと山海道で一気に金沢まで。
この暑さでまたカレーが食べたくなったので、県庁前のチャンカレーへ。

あとは北陸道に乗って、最後はワインディング経由で17:15に帰着。

猛暑の中だったが、能登らしいダイナミックな自然と走り応えのある道、そして美味しいものも味わえた良い旅になった。

Rタイヤを見るといつの間にかスリップサインが出ている。ハブダンパーもイッたようだし交換にはちょうどいい。それにしてもダンロップのQualifier Ⅱは4500kmしか持たんかったので、歴代最短ライフになってしまった。

■フォトギャラリー
■フォトギャラリー(番外編)

本日の走行距離:497km

今回の旅の合計:901km
使ったガソリン:43.4L
Posted at 2023/08/13 20:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation