• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

秋晴れの下、車検準備

秋晴れの下、車検準備全然乗れていないが、車検はちゃんと2年おきにやってくる。

5月の連休にタンク入口の燃料ホースのクラックを見つけていたので、まずは燃料ホースを交換。
タンクを外したついでに、キャブレターのドレンホースが経年で硬化していたので交換。硬化しやすいピンクの耐油ホースから、NBRの耐ガソリンホースへ。キャブレターの接続部はインシュロックから脱着できるホースクランプへ。

次は半年ぶりの始動。ジャンクションボックスからカチカチ音はするのだが、セルモータがうんともすんとも動かない。何回もセルボタンを押すうちに動いてくれた。またセルボタンに緑青が付いてるかも。一旦セルモータが回れば燃料ポンプも動くので、燃料ポンプだけ動かしてキャブのフロート室にガソリンを貯めてからセルを回せば、すぐに初爆。

エンジンオイルも2年近く替えていなかったので交換。久しぶりに日産のエンデュランスを入れてみた。
各部を点検、異常ナシ。
さて、明日の継続検査は1ラウンド。天気も良さそうなので何よりだ。
Posted at 2022/11/06 20:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2022年06月28日 イイね!

イグナイター

イグナイター四半世紀を過ぎたZX-9Rであるが、当然のことながら製廃の部品が多くなってきた。手に入るうちにと、新品や中古品を集めてきた。
電装部品はできるだけ新品にしたいところだが、いつの間にかイグナイターも製廃になってしまった。
似たような形の"JUNCTION BOX"は数年前に入手できたので、その時なら買えたかもしれないがもう遅い。
試しにググってみると、海外で純正相当品を作っているメーカがあった。日本向けのページもあるが、怪しい日本語に5万円も払うのはチャレンジングだ。
結局、適当な中古品を手に入れておいた。しかし、こんな部品でも人気車種ならボッタクリ価格で取引されてるんだろうなー。
Posted at 2022/06/29 00:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2022年05月07日 イイね!

燃料タンク〜キャブレターの燃料漏れ考

燃料タンク〜キャブレターの燃料漏れ考ZZR1100では昔、燃料漏れによる車両火災があったとかで、タンク〜キャブまでの燃料ホース一式がキットになって用意されているらしい。
近年、チャックのZX-9Rにおいても、燃料漏れ関連のトラブルが出てきたのでまとめておきたい。まずは発生順から。

①燃料ホース一式
タンク脱着時は燃料コック出口のホースを外すので、ホースの点検ができる。これまでのパターンは内層のクラック。外層には達していないので外部には漏れていない。経年劣化でクラックが入るので、クラックを見つけたら交換するようにしている。合計5本のホースが使われているが、何故かタンク出口のホースだけ劣化が早い。そのホースは新車から数えて3〜4本目になる。

②キャブレターの各気筒をつなぐ樹脂パイプのOリング
2020年(25年5ヶ月)、ダブルでOリングが入っているにも関わらず、二本とも切れて漏れた。
部品がなかったので、ストックの新品キャブassyに交換。旧キャブはKeystoneのセッティングキットにOリングも付属していたので、キャブのOHがてら交換しておいた。

③燃料ポンプ
2021年(26年5ヶ月)、内部のダイヤフラム兼ポンプケーシングの合わせ面のシール用のゴムパッキンが痩せた?のか漏れてきた。
燃料ポンプごと交換。新旧どちらも三菱UG-Z9Hの印字あり。旧:ボディが金色、F-5-1の印字。新:ボディがシルバー、G-7-2の印字。

④燃料フィルタ
この部品から漏れたことは無いが、2022年に交換(26年10ヶ月)。
参考までに旧品を分解した。ケーシングは樹脂製の前後二分割構造。合わせ面にOリングを入れて、金属製のリングで前後ケーシングをカシメている。エレメントは目立つ汚れなし。

そういえば、今回①のコック出口のホースに少しクラックが入っていたのをそのまま復旧したのを思い出した。ホースのストックはあるので、今度忘れずに交換しておこう。
Posted at 2022/05/07 21:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2022年04月30日 イイね!

ツーリング日和

ツーリング日和昨日は一日雨だったけど、今日は快晴。
気になるところはメンテしたので走りに行こう。
明日が晴れならキャンプツーリングに行くところだけど、晴れは今日だけなので日帰りで。

走り始めて数百メートル。キャブ調整がバッチリ決まっている。
そういえばロングツーリングは2019年11月以来。これほど間が空いたことがあっただろうか。
久しぶりのこの感覚に、今日はエンドレスで付き合いたくなった。

8時すぎに出発して、まずはいつものダム湖を目指す。タイヤも硬化しているけど、それ以上に乗り手が硬化している。一日かけて慣らしていこう。

お昼は20年ほど前に友人と行ったラーメン屋に行ってみると、長蛇の列。というかここは観光地のど真ん中に立地しているのだが、町全体の人出が凄い。早々に諦めて郊外のあの店に行くも、今年の初めに閉店したとの貼り紙が。ならばと、もう一つの店に行ってみると、地元の人で混んでいるだけで、直ぐに食べられた。
時刻は13時半。

この次はワインディングを下りたところの道の駅でお土産を買ってコーヒーで一服。
さて、いつもならここで帰途につくところだが、この気持ち良さで帰るわけにはいかないぞと、反対方向にステアリングを切る。

次は峠越えの道だが、敢えて旧道を通ってみると、楽しい道でクルマもいなくて意外と楽しめた。ここは新道とは別の高規格道路を新たに建設しているから、ますます旧道は寂れるだろう。
その先は大きなダム湖。初めてのルートだけど、前を走る地元のドゥカティが引っ張ってくれた。それにしても路面が悪すぎるのは、豪雪地帯と交通量のせいだろうか。

沿道をハナモモが彩る山から、盆地に出た。
道路も広くて整っていると思ったら、ここは小京都と呼ばれる城下町。街のレトロ銭湯に寄ってみた。
熱々の湯船と、ぬるめの薬草風呂。夜は冷えて来そうだから、十分に温まっておいた。

県道を快走しているうちに日が暮れた。
クルマの少ないローカルな峠の国道に逸れる。このオートバイは右側通行用のプロジェクターライトだから、街灯もない真っ暗の峠を走るのはなかなかにスリリングだ。

また平地に出て、最後のワインディング。山に入るとポツポツと雨が降ってきた。カッパは持っていないのでそのまま走るしかない。幸い局地的な雨らしく、15分ほどで雨を抜けられた。

20時半前にキーを抜いた途端に、平野部でも雨が降り出した。
本日の走行距離は520km。ワインディング中心のルートで、久しぶりに走り応えがあったな。
Posted at 2022/05/01 06:58:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2022年04月29日 イイね!

雨はメンテ日和

雨はメンテ日和2020年のコロナ禍以来、初めて行動制限のないGWを迎え、チャックも連休に入っている。
昨年12月にメンテしたZX-9Rだが、それ以来エンジンもかけられていなかった。今日は朝から雨だったし、気になるところもあるのでメンテの日と決めた。

①1年半近く入れっ放しのガソリンを入れ替える。まずは携行缶に古いガソリンを移してGSで処分してもらった。携行缶でガソリンを買うには会員登録が要るとのことで、会員カードを作成。

②バッテリ交換。約7年使った台湾ユアサから、また台湾ユアサヘ。ネット最安値で買ったけど、7年前も同じショップだったことにあとから気付いた。しかし、値段は2倍以上に上がっている。

燃料ポンプ交換の際、燃料フィルタと燃料ポンプの間の燃料ホースを交換していなかったので交換。燃料ポンプ周辺で、この短いホースだけは一度も替えていなかった。内層のゴムは何本かクラックが入っていたが、四半世紀以上使ったにしてはマシとも思える。

④ついでに燃料フィルタも初めて交換。詰まりは無さそうだけど、樹脂製のボディや、合わせ面のゴムの劣化も考えて予防保全。

⑤キャブレターのPSを再調整。昨年12月の調整が甘く、アイドリングからのアクセルのツキが悪かった。PS戻し回転数を3/4増やすとツキが良くなった。結局全気筒を2回転戻しにセット。
途中で緩めすぎてPSを落とすハプニング発生。スプリングは見つかったが、PSが見つからないのでキャブ本体を外す破目になった。

⑤キャブレターの同調も再調整。全気筒1kPa程度のバラツキへ調整。

今日は中途半端なところで日が暮れてしまった。明日は晴れるらしいので、タンクを取り付けて、チェーンに給油して、どこかに走りに行きたいな。
Posted at 2022/04/29 22:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation