• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こてきたいちょのブログ一覧

2020年05月25日 イイね!

6翅プロペラ&天吊エアコン


alt

二重反転プロペラは
男のロマン。




alt

×4基の熊さん。




alt

ターボプロップの究極系。
この特異なスタイルめっちゃ好きだな~。
…という話はさておき、





alt

我が家の建築からもうすぐ10年。
点検がてらキリもイイのでシーリングファン交換をば。


alt

リビング上空で10年間休み無く周り続けたので凄い量のゴミが…。
掃除をしたくても設置場所が高すぎて掃除できなかった為ですが。
(;^ω^)



alt

新しいシーリングファンの設置位置は30センチ下げ。
近くなった分大きく見えますがペラの直径は120センチで変わっておりません。




alt

ペラの枚数は4翅タイプから6翅タイプへ変更。

やっぱし見かけの安定感が4翅とは全然違うな~。



alt

輸送機も


alt

飛行艇も


プロペラが6翅になるとカッコ良さが段違い!

(…などと勝手なことを申しております)








で、シーリングファンついでにリビング用のエアコンも交換。




alt

一般的な[壁掛け]タイプから…この型へ。



alt

…って、え??


 (何いってんだこいつ)



alt


L字アングルに吊りボルトで固定して~。


alt


ほーら…エアコン上が…



alt



ちょっとした収納スペースに!



alt


な!!(違)



alt


パッケージエアコンのぴちょんくん[天吊]タイプ。


巨大なシロッコファンが生み出す、圧倒的な超強力送風ビームが自慢の
[エアコン界の直線番長]。


何よりお気に入りなのは送風順序が

[ファン]→[熱交換器]

…であること。


一般的な壁掛けエアコンの

[熱交換器]→[ファン]

…だと冷房運転後のファンが結露カビの原因になりやすいのですが、逆の場合はそもそもファンが冷却されないので心配無用。

各パーツの取り付けスペースにも余裕があるので、お掃除もラクラク。


まぁ…最近の家庭用壁掛けエアコン内蔵お掃除ロボットに関しては、いろんなお掃除機能と運転プログラムが有るみたいなので心配は無いのですけど。

パッケージエアコンにはそんな便利な機能が有りませんので。




…って考えてたんですよ。

(^O^;)


alt


意外な事にパッケージエアコンに関して、ぴちょんくんは今年のモデルから
[水内部クリーン]なるものを全モデル標準装備。
こりゃ嬉しい限り。


この[結露水]で熱交換器を洗浄してしまおう…という考え、最新の家庭用エアコンでは普通にプログラムされている、ごく当たり前の機能のようです。

日立の白くまくんの様に[凍結洗浄]までやらないのはそこまで必要ない…という判断なのかな!?

他メーカーはどうなんでしょ?






ここで…ふと考えたのは、
熱交換器の結露水洗浄って「室外機」にも使える(使ってる)じゃん!

…という事。

そういえば、家に有る複数のエアコン室外機を比べてみると、「冷暖房両方に使っている室外機」に比べて「冷房にしか使っていない室外機」は熱交換器の付着汚れが酷い。

何故かというと、外気温の低い冬季暖房時、室外機にはびっしりと霜が付くから。

(…で運転効率が落ちるので、運転休止&ヒーター加熱の霜取り。熱交換器の汚れも霜と一緒に落ちる。)

これってつまり…掃除の意図は無いけれど
[凍結洗浄]を勝手にやってる
って事だったんですね。


エアコン暖房が必要ない部屋も、室外機のお掃除の為には、冬季暖房運転をたまにはしたほうが良さそうです。

(;^ω^)











Posted at 2020/05/29 19:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 住まいの記録 | 日記
2014年12月14日 イイね!

ネタてんこ盛り←サイコガンダム

ネタてんこ盛り←サイコガンダム
















4年前私の家の新築の際、設計を担当された設計士の先生。
今回、自宅兼事務所を新築されたそうで完成見学会にお出かけ。



手織りガル板外壁&二重断熱木造のド◯態住宅で、マニアック過ぎて「ガンダム」みたいだと言われた我が家ですが、その我が家をテストベッドにして(←たとしか思えんww)出来得るネタを全ブッコミした先生のご自宅は正に「サイコガンダム」。
形もそれっぽくて笑ってしまいましたが。



ご自宅と事務所は外玄関共通、内玄関別々。内玄関同士を「通り土間」(兼シューズクローク)で繋いで有りました。
個人住宅でやるなら玄関と勝手口を屋内の「通り土間」で繋ぐのがいいかな!?
湿気の多くて床が高く外履きを履き替えなきゃならん日本家屋の理想型はこの「通り土間」だと私は思ってます。

ま…ウチは敷地が狭くてそーゆー間取りは出来なかったんですけどw
将来増築できたらやりたいな~♪



屋根は片流れ二重垂木断熱。
天井にクロスは要らんのです。
この形も木造家屋の最適解だと思いますが、作れる職人さんがどんどん減ってるので…(^_^;)








(画像は我が家のもの)


いや~家作りは楽しいですわ。
人の家見てたらまた建てたくなったりして(お金ないけどw)
Posted at 2014/12/27 17:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 住まいの記録 | 日記
2013年09月08日 イイね!

やたらとモノが壊れる~(;^ω^)

やたらとモノが壊れる~(;^ω^)

















すっかり秋の空だな~と塔の方を見ていたらちょうど月が出ていたので慌ててコンデジを構えてみたものの雲に被って残念賞!こてきたいちょですこんばんは。






8年くらい使っていたキヤノンさんのプリンタ(ip1500)が急にぶっ壊れましたので新しいモノを購入。ip7230というらしい。
ま…これ系の機械は本体価格よりもインク代のほうが遥かに高いという。
(TдT)
修理するようなモノでは有りません。本体も消耗品。
8年も使えば十分でしょ。





やれやれと思っていたら次の日には5年くらい使っていたパナソニックさんのアイロン(NI-CL-650だっけ??)がぶっ壊れましてまたまた新しいモノを購入。NI-L800というらしい。やっぱりアイロンは大きい方が良いです。
ま…アイロンがけはアイロン本体よりもアイロン台のほうが重要なんですけどね。
我が家は斎藤アイロン台です。






そういえばここ最近のゲリラ豪雨やら秋霖やらで職場の置き傘を沢山人に貸しまして、その予備数が一気に減ってしまいました。「貸した」とは言いましてもそういう傘の帰還率はあまり期待してはいけないものですので(笑)、もう戻ってこないものとして置き傘を補充しておきました。今までは300円くらいのビニル傘を買っていたのですが、100円ショップには100円の傘が売ってありましたのでそれをまとめ買い。なーんだ、百円なら貸さずにどんどんあげちゃえば良かったのね。


…とは言いつつ安物買いでデフレアクセルをベタ踏みしたまま終わってしまうのはその脱却を目指していらっしゃるあべちゃんになんとなく悪いかな~とも思いまして(自過剰www)、雨の日の客人の建物から駐車場へのエスコート用に超大型傘を買っておきました。特大90㎝クラス(展開すると180㎝)。これならエスコートも楽々。風の強い日は飛んでいけそうですがwww







というわけでやたらと出費のかさむ一週間でした。

Posted at 2013/09/09 19:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 住まいの記録 | 日記
2013年06月10日 イイね!

LED電球いろいろ…

LED電球いろいろ…

















日々スケルトン階段に





光の当たる角度を変えては













影の走り方の変化を見て















ぐへ(^q^)へへへへ














…してます金属剛性フェチこてきたいちょですこんばんは。


ところで、その階段照明の光線具合がイマイチ気に入らなかったので…













LED電球に替えてみました。

E17規格の電球です(小さい方)















発光部分がくるくる回るのである程度は指向性をいじることが出来る商品らしいパナ製LED電球。














従来電球では上方向に漏れまくって踏み板に反射していた光が…
















LED電球では下方向に…


ってあんまり変わらんやんけ!

(TдT)





この変化だけで2000円は高かったかな!?

(…10年かけて電気代で回収しますw)













そういえばこの形状のLED電球がE26規格で発売されれば埋め込みダウンライトにもLEDが使えるようになるのかな?…と期待。















(今は蛍光管ですけど)












ついでにキッチンのダクトレール用のLED電球も買ってみました。













怪しげな切れ込みが3本。
















レフ板とヒートシンクを兼ねたモノらしい…
















今まで使っていた2年半前に購入のLED電球はヒートシンクの上にLEDが載っているオーソドックスなもの。
裏側まで光が回らないので天井のレフ効果が期待できず、

















こうやって電球型蛍光灯と組み合わせて使っていました。

















これはこれでアリなんですけど。

(;^ω^)

















今回の電球は裏側まで光が回るので…
















反射状態も自然な感じ。

ま…ダクトレールをこんな異常な使い方する人はあまり居ないので参考になりませんが。

(~_~;)
















ちょっと前までLED電球といえば













ヒートシンクに包まれた熱対策最優先のモノで
















指向性の強いスポット専用でしたが、今ではいろんな拡散光が撃てるようになってるんですね~。

こーゆースポットはもうダサいって!?

(;^ω^)




旧型LED電球はロフトで活躍してもらうことにします。

Posted at 2013/06/10 17:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 住まいの記録 | 日記
2012年06月19日 イイね!

スケルトン階段にスケルトンな手摺…

スケルトン階段にスケルトンな手摺…













 



天窓から二階をぶちぬき一階への…採光を考えての我が家のスケルトン階段でしたが、流石に片側手すりなしは危険すぎるので手摺を作ってみましたでござるの巻。



 




光の抜けは抜群なスケルトン階段。

ササラは16ミリ厚の鋼鉄製一枚モノ。

…ほとんどギャグだなコレ(爆) 







この木造住宅の中では…構造躯体を含めても間違いなくぶっちぎりの強度。


万が一超巨大地震でこの家が倒壊してもササラだけは残る!(激爆)









せっかくのスッキリデザインですので…手摺といえど必要最小限に…

こんなのつくりたいな~というのが当初の計画。







自分でなんとか作ろうかといろいろ考えましたが…細くて強度のある手摺なんぞ素人の作れるモノでないことに気づき、結局鉄工所に頼んでプロの方に作ってもらうことにしました。







フラットバーを溶接して作ってあります。
細いけど…強度は抜群…ってゆーかやりすぎ…
 
(;´∀`)


こんなのホームセンターの材料で作れるわけないがな…
 
(;^ω^)


 















よくよく考えてみれば、素人には踏み板とそれを固定する鋼鉄製ブラケットに一撃で穴を空けることも無理ぢゃん…。

自分でやったら間違いなく途中でドリルを折る自信がある…










取り付けも全てお任せ。




 








完成した手摺。

ほぼイメージ通り。









ちょっと…ワイヤーがズレてる!?


まぁいいか…手作りだし(爆)









光の抜けを阻害せずに安全性を確保した手摺…のつもりです。

二階へ荷物を運ぶ時の事も考えて踏み板三段目から立ち上げています。

…流石に三段目から落ちて怪我する人は居ないでしょ?

(;^ω^)











二階から見た感じもスッキリ。




 






ワイヤーを支える金具は日本製らしい…







一体何と戦ってるんだ??

(;^ω^)









6ミリの極太ステンレスワイヤー。









ぐへへへへ…たまらんぜ… へ(^q^)へ



(↑病気…)









ワイヤーを掴んで引っ張ると危ないのでウレタンコート・ワイヤーという選択も有りましたが…ちょっと予算オーバーだったので辞めました。






…コレ以外にも作ってもらったものがあるのですが、今回は自主規制ということで(爆)



Posted at 2012/06/19 22:09:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 住まいの記録 | 日記

プロフィール

「6翅プロペラ&天吊エアコン http://cvw.jp/b/1286319/44044498/
何シテル?   05/29 19:31
ガンメタ三兄弟を連れてきたよ! 【駐車担当】 [スマートフォーツー] 【輸送担当】 [ヴェゼル・ツーリング] 【ニュル担当】(※エアプ) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スマート フォーツー クーペ] 邪道なドアスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 18:21:29
人柱的施工!ドアスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 11:40:12
電動工具のプラットフォームで失敗した〜!  先見の目が必要? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/29 08:09:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FKで最後のタイプRと言ったなあれは嘘だ。 赤印ポリバケツ号発進する!
ホンダ ヴェゼル HR-V(りぼーん) (ホンダ ヴェゼル)
ヴェ…ヴェゼルではない…HR-Vでござるよ。
スマート フォーツー クーペ ステルス支援戦闘機 (スマート フォーツー クーペ)
憧れのサッシレス2ドア2シータークーペ。 ステルス塗装(マットグレー)のツートンカラー ...
ホンダ シビックタイプR FK8(2020) (ホンダ シビックタイプR)
遅れてやってきたガンメタ三兄弟の末っ子。 赤バッジの超問題児。 インチダウン&レグノ仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation