2018年05月25日
日本での運用の場合定期的に消耗する部分を交換していけば、余程の過走行で無い場合は故障しないと思う。
見た目や機能が充実して、過剰装備が普通になっているがそこまで必要なのだろうか?
シンプルな車は故障しずらく、維持がしやすい。
25年目のクラウンは父の乗っていた昔のハコスカの記臆と比べるとエンジンルームは詰まっているが、
今の車と比べると隙間がある。
オイルフィルター交換でなんとか上から手を入れて下の方まで入る。
それでも2年程前エンジン上部のゴム関連がボロボロに硬化していた。
今の部品の性能もあるが、詰まっているエンジンルームだと早く部品が痛みそう。
冷却効率や燃焼効率の問題でエンジンを一定の温度にして燃焼させ、
低燃費のエンジンを要求されているが燃費で浮いたお金で車の整備をするような形になっていないのだろうか?
年間1万キロ程しか走ら無いクラウンだが、ほぼ壊れてい無い。
設計がバブル期の為だろうか?
塗装も剥がれている部分があるが、錆び無い。
永く同じ車に乗りたい人もいるが、短く車を買い換えたい人もいる。
経済の為には消費効率をあげた方がよいのだろうが、あまりバブル期を超えた贅沢感が無い。
お金持ちはどんどん消費してお金を使って欲しい。
私の場合は懐が寂しいが整備を意外としているのでそれなりにお金はかかっている。
古い車を維持している人々には本当に頭が下がる。
新車を乗り換えるよりも格段に部品代整備代+労力にかける時間がかかっていると思う。
15年目以降は重量税は免除してほしい。その分修理にお金をかけれるので整備工場や部品会社が潤う。
無くした時の財源がない?
それならエコカー減税やめれば良いと思う。
エコカー減税が買い換え促進剤になるのは一部だけ。
燃費や見た目を気にする層は減税気にせず買い換える。
減税気にしてる一番は、お金の出し渋りしている層のみ。
車会社は気にせずに売れば良いと思う。
それでも財源が足り無いならガソリン税を支払ってい無いのに道路を走行している電気自動車から吸い上げればよし。
使用目的の道路整備は大半が終わってしまっている。道路維持の方だけ考えれば十分なはず。
それ以外にお金を使用しているなら使用している先から税金を取ればいい。
財源が無いなら人権費用の歳出を絞れば問題ない。
足り無いなら足りる金額で人を雇えば良いが、年金問題の入力問題のように日本国内で完結するシステムを持た無い会社に仕事を渡さなければ良いが....。
Posted at 2018/05/26 08:49:08 | |
トラックバック(0) |
車で考えた事 | 日記
2018年05月25日
クラウンのシャフトブーツが破れないので長期放置している。
モコのインナーブーツのグリス漏れの時は、シャバシャバの液体。
アウトブーツはグリスがカラッカラで乾燥していた。
見たところグリス漏れはなかったので乾燥して行ったのだろうと思う。
左側はアウトとイン両方をブーツと共にグリースも交換した。
右側はアウトのみワンタッチのプラ製のブーツに交換してもらった。
右イン側はシャバシャバグリースで購入時のまま。
時間を作ってグリースのみでも交換できればと思っている。
右のインナーカップの部分はエンジンマウントがあるので交換しづらい。
誰かブーツの中身のグリースだけ交換している人がいたらいいのだが、
いないようなので時間をつくってはしたいと思っている。
ブーツ部分は再利用して、ひび割れを「すきまシール剤」を手袋を使って塗り補強予定。
何度か書いているがアウト側(タイヤに近い方)のグリースがカラッカラになっていたので、
同時期の車は破れていなくても中のグリースは見てあげた方が良い。
FFのシャフトブーツは、操舵とエンジンの熱、ブレーキの熱と結構過酷のようで、
25年物のFRよりも破れやすいよう。
15年程度シャフトブーツを交換していないFF車は確認をお勧めする。
Posted at 2018/05/25 13:14:08 | |
トラックバック(0) |
車で考えた事 | 日記
2018年05月11日
Q1. 現在、市販のコーティング剤をお使いですか?
回答:
シュアラスターのマンハッタンゴールドを使用してます。
Q2. 愛車の年式、メーカー、車種を教えてください。
回答:平成16年日産モコ
この記事は
みんカラ:【モニター募集】超耐久撥水ボディコート ルックス レインコート について書いています。
※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2018/05/11 16:23:38 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用