• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶっかけ蕎麦のブログ一覧

2019年12月12日 イイね!

PCのSSDを2tbに変更

2013のMacbookproのSSDを2tbに変更。
Mac用で無いSSDに下駄を履かせてて装着。
一年前にアメリカから輸入していたがようやく決心が付き1500GB増えた。

データ移行がWi-Fiの為偉い時間がかかる事に。
冷却しながら放置で対応。
バックアップ時の12時間ではなく、3時間程で移行できるよう。
SSDの書き込み速度も結構出ている模様。

同じ事を普通にしても、フォーマットすら出来ないので良い子は真似をしないように。
チャレンジ精神や他人のせいにする人は専用のSSDを購入した方が間違いない。6〜20万程の様。
私は一年前でも330ドル程。

実行する前に徹底的に情報収集してね。

追記、たまにスリープ復帰ができない事があるが特に問題なし。
Posted at 2019/12/12 08:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月08日 イイね!

情報漏洩

メディアも余り報道しないダンマリ。
復旧出来る記憶媒体が勝手に売られてた事件。
関係する自治体や企業の情報が流失した可能性があるのに。
株価が下落する可能性を報道するのは怖くて出来ないかもね。
世界最大の記憶媒体流失事件となる可能性があるのか報道が沈黙しすぎ。来年のオリンピックにブレーキかけるからか、国から止められてるのかも。日本には電子インフラ整備は相当先まで無理な事が今回の件で証明されました。
個人情報だだ漏れの証明されたので。

データ処分同業者で真面目に破棄してる会社は委託先からの風当たり厳しくなるよね。何も悪くないのに。
データ破棄書類なんて只の紙切れになり下がりましたので。
シリアルナンバーを撮影して?画像を偽造出来る時代におかしな証明。
裁断までの間に情報抜き取り●シリアルナンバー入った面の取り換えてネジ部の破損を画像処理で偽造●シリアルナンバー画像部分を張替え偽造。
いくらでも偽造出来るデジタル画像は証明には不向き。偽造防止画像撮影機能もあるが確認には特殊なソフトウェアが必要だったり、生データの確認が複雑。
個数で管理する方法は同じ個体を入れ替えればバレない、シリアルナンバーも上記の方法で偽造可能。
記憶媒体を依頼会社から受け取った人がその場で破壊処理するのが望ましい。
データを消して再利用する道もあるが今回のような事が常に付きまとうので。いくらセキュリティを高めても人がする事なのでミスや抜け道は出てくる。

リースPCでも記憶媒体は買い取って自社で裁断処理する時代に突入。個人でも自分で処理する方が間違いない時代。プラッタや基盤を裁断するのが間違いない。消去ソフトを施してもデータ復旧屋とかにかかれば復旧出来そうなのに。

どれだけの情報の詰まったhddが盗んだ犯人によって流失させられたか、今後続報が無ければもみ消すして終わりとしそうな感じが見て取れる。
警察や記者もこの件は追いかけないだろうな、元警視庁総監が顧問する会社の事調べても本人に不利益ばかりな感じがするから。警察も調べにくそう。

ある意味この会社と取引がある会社は情報流失確認の必要が出てきた。これだけ
でも取引がある会社は冷や汗ものなのに、普通ならもう関わりたく無いだろうな。
記憶媒体廃棄を自社で破断破棄しない会社や地方自治体は、物理的な情報漏洩の可能性が常についてまわる自体に。
この会社にデータ破棄をさせていた会社のIT部門は忙しくなっているだろね。過去の書類上のデータ破棄は間違いなく行われたか確認が必要になってしまったので。今回の件でデータ破棄証明なんて役に立たなくなったのにどうやって証明するのかな?
とばっちりをくらってしまったのは真面目に破棄を実行できていたPCリサイクル会社や破棄会社。自社で破棄出来ない会社はあなた方が最後の砦、金額をしっかりとって実行して下さい。重大な責任を追うのに安い金額だと割に合わないので。
データ破棄を依頼する方も格安な会社にデータ破棄を依頼して記憶媒体を会社から出すと情報流失可能性がある事を再認識するべき時が来たよう。

一度流出すると回収がほぼ不可能なインターネット。
いくらお金を積まれても全ての情報回収は不可能な点を考えると、
流出して欲しくない情報を詰め込んだ事のあるHDDやSSDは取り外した人が取り外した時点で破壊処理必要な時代に。
暗号化したデータでも復旧可能とされている時点で暗号化も完璧ではないはず。
大切なので何度も書くがデータ流出を無くす為にも必要なくなった時点で取り外し後すぐにHDDとSSD破壊をしないといけない。
取り外し後処理の時間が開けば開くほどデータ流出の問題の確率が上がっている現実。

もう現実直視して破壊が一番。

PCをレンタルしている会社はニュースでデータ流出の問題を見る限り、他社にデータを預けるなんて危な過ぎてできないと考えないのかな?
機械が間違いなく全て実行することではなく人が介入する時点で記憶媒体の流出の危険が高まる。

古いMACを使用してますが、修理依頼をAppleにする時にでもバックアップして消される覚悟で修理に出していましたが、データ流出の観点からすると記憶媒体を外しての修理依頼が間違いないようです。SSDを外した状態での修理をAppleが受けてくれるかわかりませんが。
Posted at 2019/12/09 10:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月30日 イイね!

中古タイヤチェーン購入時の注意点

数多くの中古チェーンを買ってきたので書けますが、購入する時何回に一度はボロチェーンに出くわします。
ボディーやフェンダー、ホイールの傷を気にするようであれば店頭での新品チェーンをオススメします。
ゴムやプラスチックは経年劣化、金属は錆.布は穴空きが普通にあるので。売り主は平気な文面で返してきます。イエティスノーネットを購入した時は最新wd画像で売って届いた品物はL型の大昔の品物なんてありました。泣き落としで仕方なく、値引きで対応しましたが詐欺みたいな出品者なんて何人も居ます。


私みたいに予備チェーンを何本も積んでいる人は居ないと思いますので、チェーンが切れないように新品で揃えるのが間違い無いです。新品でも内容物を紛失している場合もありますので確認して購入するか店頭で新品を購入がまちがいありません。



せっかく揃えたチェーンなのにいざ使用しようとすると、部品が足りなく使用できないと用意した意味がありません。
購入後すぐに試着することをお勧めします。

オートソックはネットでの新品も送料込7000円程。ディーラーは高いので未確認。フリマ等では新品でも保管状況によっては型がついてしまって傷んでいる物もあるので半額以下で入手したいのが本音。何度か使用した中古ならほつれなしでも送料込みで1500円で欲しい所。ケースなし新品を2000円で買ったのが最安値。
Posted at 2019/11/30 17:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車で考えた事 | 日記
2019年11月30日 イイね!

気になるチェーンメーカーRUD


RUDinnov8 Hybrid(次は絶対コレが欲しい)

昨年から気になっていたタイヤチェーン。
メーカーを調べてみると世界最古のチェーンメーカーらしい。
オートソックにタイヤのトレッド面に金属チェーンを装備したような形。
装着も脱着も簡単でスペースいらず。
シャーベットの路上で布チェーンのように濡れたタオルにならずに使用後も便利なよう。
次はこのチェーンが欲しい!個人輸入か.....。
国内販売をして欲しいが、スーリーのように高額だと意味がない。
オートソックと競合する値段設定で販売してもらうのが望ましい。
オートソックの弱い部分であるトレッド面の耐久性があるので現在は一押しであるが、私が使用していないのでなんとも言えない。

私にはH110サイズがよいよう。
ホイール面が布のようなものなので傷が入りづらいと思う、
ホイールをきにする人にはもってこいだと思うが。

トレッド面が金属で耐久性があり、布とゴム?部分でかなり軽量なよう。
クリアランスも7mmのよう。
みんカラで使用している人がいればぜひ感想を。

この布?と金属の組み合わせのチェーンは耐久性もあり、軽量でもあり使用後で濡れた状態でも水切りがしやすい。
チェーン規制が法律で決まった以上、耐久性も高く気軽に脱着ができるこの製品を広めたいと思っている。
へそくり早く貯めて、購入したい。

H100が155/65R13、H112が225/55R17と結構サイズがあるよう。

3071
画像はスクリーンショットを使用

RUDの動画を探すと2015年に制作されていた、200X年代にオートソックのような製品をRUDはだしているので(クリアランス6mm程)布チェーンよりも強力なチェーンで間違い無いよう。早く手にとってみたい。(去年から言ってるよ...とほほ)
Posted at 2019/11/30 00:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月29日 イイね!

マタマタタイヤチェーンを購入した。

コーニックのコンフォートマジック。
パワーフレックス。
どちらも中古品で3000円程。

自分でも、病気みたいな感じだと思います。
前後チェーンを付ける想定で集めました。
イエティスノーネットに始まり、何種類も
かなり買い漁ってしまいました。
亀甲型のチェーンが一番走破性が高いので揃えてますが、心配性なので走行シーン色々揃えていたらここまでに。

買いすぎメモ
クラウン用
サマー
コーニックP1マジック1セット
コーニックコンフォートマジック1セット
スノーキャップ(オートソック)4セット

TOPYスプリングチェーン 2セット

予備
Thule easy-fit  2セット
RUDmatic DISC 1セット
RUD comfort centrax 1セット
SCC iceman i-30 1セット
SCC iceman i-34 1セット
アイスピック2ゴムチェーン(父親が買っていた分) 1セット
本田 アクセス スーパーグリップチェーン 1セット
イエティースノーネットWD 2セット
イエティースノーネット 1セット
イエティースノーネット(旧ゴムを編んだ形式) 2セット
日産スーパーサイルチェーン 2セット
バイアスロン1セット(夏冬OK)

モコ用
サマー
ES TiRE CHAIN 1セット
オートソック1セット
スノーグリップテックス SNOW GRIP TEX 1セット
SCC iceman i-12 1セット

コンフォートマジック 020 1セット
パワーフレックス1セット
SCC iceman i-14(スタッドレス用) 1セット
カモトサイルチェーンSR 1セット
スノートロッター3 1セット

パジェロミニ用
予備
マイティネットラバーチェーンRL-2 1セット
通年
one touch tiger 亀甲型金属チェーン 2セット

過去持っていたチェーン
椿チェーン(Sラグ仕様)(パジェロ用)
(4輪装着し試し履きしてアスファルトが簡単に削れていた。AWDの車高の高い機種なら絶対にコレ欲しい。4x4乗りなら2セット揃えたくなるはず。)


そろそろ置いておく場所もなくなってきており、
今後購入するのは難しくなってきた。
今でも病気みたいなものなので家族にはバレないようにしている。

ここまで買っているので走破性では
プラ以外チェーンは雪の中で使ったことがあるが、

亀甲型>ラダー=プラ=ゴム>布チェーン

で間違いはない。
耐久性があれば布チェーンも本当にいいと思う。コンパクトで緊急時に使用しやすい。他のチェーンだと取り付けにくい車体が沈み込んでタイヤとフェンダーの隙間が無い状態でも無理くりに取り付けができるので本当に便利。

走行の振動が無いスムーズな走行ではゴム&布製には他のチェーンは勝てない。布チェーンは破れやすいので緊急脱出時用として認識しておく必要がある。
(プラチェーン未テスト)

車を買ったらオートソックを2セット程トランクに入れておけば不意の積雪にも対応できると思う。場所もかさばらないしシーズンでなければ格安ででているので。

中古チェーンの買い方
オートソックの中古は購入は注意が必要、1セット穴があきかけた物を売られたことがあるので。布製チェーンで使用済みであれば使用面を確認してから買うように。トラクションコントロールのない車で布製チェーンを使うと、アクセルワークが下手ならすぐに穴が開いてしまう為。販売者のモラルが無かった。

中古のゴムチェーンもFFで使用した物は操舵を取りながら回転するので乾燥路面での使用はタイヤ角に当たる部分が傷つきやすいので注意が必要。イエティースノーネットの中古を購入した時はピン抜けやゴム周りの損傷が激しかった。おそらくだが高速道路で乾燥路面の使用時間が長かったり急ブレーキを使用したよう。もちろん販売者のモラルなしも原因だが。スノーネットはピン抜けは多いので、購入前にピンの状態を確認して欲しい。又、金属ピン錆対策で556を吹いていたら厄介、石油製品を劣化させるのでゴム劣化の原因。ゴム類は新品購入が安心。

金属チェーンも使用限度が各チェーンによって異なる。
現代は金属のみで構成されたのセットは少なくなっており、
一部プラスチックやゴムが使用されているのでメンテナンスにゴムやプラスチックを劣化させる物を使用していたらその部分が走行中に破損する可能性がでてくるので中古は注意が必要。この問題はプラもゴムも布も使用素材を侵食しないように適切なメンテナンスをしていなければ、走行中に破損の恐れがでてくる。


メンテナンスされていない中古チェーンはいつ切れてもおかしく無いので、そのつもりで購入をするようにしてほしい。

タイヤチェーンを使用して車の破損が怖い人は、新品を買い自分で管理するのが一番。

スタッドレスタイヤを履いての使用を想定している。
亀甲型金属チェーンはサイプが傷むので、ラダーがサイプを傷みにくいが結局傷む同じなので亀甲型が間違いない。

私の場合はタイヤチェーンは4輪装着できるのであればそちらの方が良いが、最近は4輪チェーン使用を想定してないメーカーが多い。まあテストするべきだがメーカーの怠慢。スタッドレスタイヤ規制の上にチェーン規制(サマータイヤ+チェーンでも可能なはず)ができたのでメーカーはやるべきテスト。

チェーン4輪の根拠はFRでの凍結路面での坂道登りで後輪2輪だけチェーンをつけた場合は重いエンジンを積んだフロントが落ちやすい斜面の方に流れて行きやすい。スタッドレス装着で止まってしまった時に、簡単に車が滑っていくので4輪装着まで車が滑って行かないか焦りながらのチェーン装着経験があり。この挙動で車がアクセルを少し入れるだけでコンクリートの壁に吸い込まれていく感じが異常に気持ち悪かった。


ちなみに凍結路面での斜面にて1台車を廃車経験あり。
道路の凍結斜面は車が何トンあっても簡単に車は滑っていくので、冬の山には注意とタイヤチェーンが必要。特に下り。登りは簡単、下りは自分でコントロールできても後ろから突っ込まれるので地獄

ほんと買いすぎチェーン病。予備がかなりあるので減らしていくしかないのかも。
Posted at 2019/11/29 15:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #クラウン 燃料タンクの燃料計部分増し絞め https://minkara.carview.co.jp/userid/1287012/car/1794903/6076081/note.aspx
何シテル?   11/04 21:50
法定速度を守る運転を心がけています。 親族が長年車の開発にいたのでセカンドカーはインプレッサが良いなとおもいながら、 初代トライベッカや最後のSVX等に惹...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエターホース 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 09:53:05
今度は、ラジエータ液(LLC) 漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 19:55:36
Fサスペンションアッパーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/06 16:39:35

愛車一覧

トヨタ クラウン トヨタ クラウン
新車から約30年経過。今年で31年目に入ってます。 (後期型。保有初めは父から期日です。 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
車体が重い以外は特に問題ない車でした。
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
すごくいい車でした。乗り換えてしまいましたが、そのまま乗っていれば良かったなと思います。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
故障知らずで乗ってました。トルクはあまり有りませんでしたが、乗りやすい車でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation