• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まいける1989のブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

スマホのクレードル買った・・・けど

夜遅くまでやってる近所のSABに行ってみました。
”ほぼスマホ”なタブレット用のクレードルの調達です。
で・・・設置場所にかなり困り、結局こんな感じに・・・。

平らで広いダッシュボードなので余裕あるかと思ったら、そーでも無かったです。^^;
取りあえずはしばらくここで使ってみよう・・・。
Posted at 2012/10/15 23:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年10月01日 イイね!

【メンテナンス】 歯医者と洗車と車検

今日は振替の週休だったので、久々の自分をメンテナンス。
予約してた歯医者に行ってきました。
親知らずで内頬をすぐ噛んじゃって、最近かみ合わせがしっくりきません。
できれば抜いてしまいたいなと。

レントゲン撮って、キレイに生えてるからって抜いてくれなかった。
どうしても抜くなら、上下セットで抜いた方が良いらしい。

ここで驚愕の事実が。
抜くのは月一でバイトで来てる別の先生に担当してもらうそうな。
え~!?
だったら予約の電話した時に、そう言ってくれれば今日来なかったよ・・・。orz
虫歯やクリーニングでは最新技術入れてて、良い歯医者様なんですけどねぇ。
ま、仕方ないので、ボチボチ別のトコを探しましょう。

で、昨夜の台風一過。
うちの車はドロドロでした。
おまけになんかプラスティックの粉みたいなのも散布されたみたいで・・・。

今日は車検のために、主治医様のトコに車を持っていく予定日。
お店に行く前にサクっと洗車しました。^^

で、本日はお預け。
通常メンテは事前にほとんどやってしまっているので、今回は

・エンジンオイル交換
・パワステフルードのリザーブ分の交換(ここしか交換できない)
・ベルト交換
・ライト光軸調整

くらいをお願いしました。
軽くだけど洗車直後なので、キレイキレイ♪(笑)
Posted at 2012/10/01 23:13:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年09月29日 イイね!

【検討中】 オーディオ刷新化についての考察

最近、車載機器のバージョンアップをいろいろと模索中だったりします。
ドラレコももう1台追加したい・・・こちらは価格と機種次第。
ポータブルナビもそろそろ検討すべきか・・・こちらは悩み処。
渋滞情報は欲しいが、今年開通の新東名はVICS設備は配備されておらずITSのみ。
まあ全国に普及しているVICSがすぐに無くなるとは思いませんが、ITS対応ナビという案も検討事項の1つ。
もっとも今のPSPナビはVICS非対応なので、バッサリ切り捨てるのもありですけどね。^^;
少なくとも2012年4月以降の最新地図対応は必須な訳で、最近になってやっと最新地図対応品が出てきた感じ。
という訳でナビもしばし保留でいいや。(笑)

そんな中で一番現実的なのが、カーオーディオ。
うちのはCD・MDデッキ。

夜はこんな感じで車内が赤一色になります。

なので、当然次期候補となるデッキもフロントのイルミネーションは赤以外ありえません。
もしくは色変更出来る奴ね。d(^^
(ちなみにペダルも赤く光る様になってます:笑)
という条件で探して出てきた候補が以下の2製品。

○ケンウッド 6.1型液晶メインユニット「DDX318」

こちらは某オートバックスの専売デッキです。お値段は33,000円程。
もう1つの競合品がこちら。

○カロッツェリア 5.8型液晶メインユニット「FH-770DVD」

こちらのお値段は2万円前半程度。

【考察】
どちらもカーAV業界の老舗なので、製品的には安心です。
(このタイプでさらにSDメモリ対応も付いて、1万くらいでネット購入出来る海外デッキもあります。)

うちはAVスペースの奥行があまり無いので、フロントフェイスが稼動する奴はNG。
その点、どちらもフロントフェイス非可動なので○。
使用メディアはどちらもDVD、CD、USB、ipod&iphone(AUX接続)。
DVDについては、どちらもCRPM対応。
(MDが使えなくなるのがちょっとイヤなのですが、CD・USBメモリで代用可)
イルミネーションの色変更はどちらも可。
こんな感じで出来る出来ないで比較すると、どちらもほぼ互角!
チューナー入れれば地デジも見れるみたいだし、リアカメラも追加できるみたい。
こうなるともう細かい部分で気に入るかどうか?が検討材料になってきます。

という訳で、実物を見にオートバックスで見てきました。^^
液晶の綺麗さでいえば画面の大きい「DDX318」・・・ただ1点だけ許せなかった点。
USBコネクタ部の作り。
「DDX318」は手前に引っ張り出す感じで、USBメモリを付けた時に蓋が外側に残ってちょっとかっこ悪い感じ。^^;
反対に、「FH-770DVD」の方はというと、本体にスライドして収納されるタイプ。
これは見た目にも良いですね~♪^^

という訳で次期デッキ候補は、お値段も安い「FH-770DVD」かな。
でもどうせ買うならTVチューナーも一緒に買った方が、取付作業は1回で済むので楽ですよね~。ーー;ナヤムヤム
Posted at 2012/09/29 23:47:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年09月26日 イイね!

【個人輸入】 ドアハンドル・トリム・ベゼルが届いた♪

さすがにアメリカ車でも、20年以上経過した車にはアフターパーツが出ていない箇所もあります。
※内装のドアパネルなどは現在新品で購入できますが、こーゆー細かいパーツが無かったりね。

そんな訳で今回は、中古のドア・ベゼル(INSIDE DOOR HANDLE TRIM BEZEL)をアメリカに注文してたのですが、今朝届きました。
この手のプラスティックパーツは経年劣化による硬化が原因でしょうけど、ネジ止め箇所などの薄い所は特に割れやすい。



届いた中古品をチェックしましたが、こちらは割れもヒビも無し。^^
せっかくの上物なので、少し補強してから交換予定です♪


Posted at 2012/09/26 03:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年09月24日 イイね!

久々にGSで洗車

関東では今週も雨が降ったり快晴だったりと、なんとも極端かつ不安定な状況が続いています。
神戸ツーリングから帰ってきて、先日の週末2日とも土砂降りで洗えていません。
かと言って、晴れたら晴れたでまだ暑い状態なので、放置もイヤだし・・・。
そこで本日は夜勤なので、出勤前の時間を利用して洗車しよう!と決めました。
ただいつもの洗車場だと行って、洗車、帰宅の行程で1.5時間ほどかかるかも?
(バス通りなので渋滞すると、それでタイムロスします。)



忙しい午前中に1.5時間はさすがに危ないので、何度かお願いした事のある近所のGSに行ってきました。
家を出る時間から逆算して、洗車に最大「1時間」を想定していたけど、きっちり「1時間」でした。
丁寧にはやってくれたのでしょうけど、印象としてはのんびりやってた感が無きにしも・・・。^^;
まあ家出る時間には間に合ったのでいいですけどね。(笑)
これでカバー保管できたので、今週雨でも大丈夫♪


Posted at 2012/09/24 18:50:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「写活 横浜某所 http://cvw.jp/b/1287130/48627636/
何シテル?   08/30 19:44
こんにちは、こんばんは、まいけるさんです。(・∀・) フィーリングがかなり好みに合っていたので、ファイヤーバードは20年越えで、ずっと同じ1989年式をメイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

朝風呂なう【MSM-07 ズゴック登場!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 10:01:32
バッテリー交換に行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/24 19:18:51
WORK WORKEMOTION WORK EMOTION M8R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/29 02:27:33

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード GM ポンティアック・ファイアーバード
ゼネラルモータースの1角を担っていた、今は無きポンティアックのファイヤーバード・トランザ ...
スズキ バンディット250 スズキ バンディット250
免許を取ってすぐ購入した最初のバイク。 大学で同じ同級の友人と一緒に免許を取り、彼ともう ...
日産 ダットサンピックアップ 日産 ダットサンピックアップ
最初の車。 4WDに乗りたくて、しかし当時のトヨタ・サーフや三菱パジェロ、日産テラノは高 ...
GM ポンティアック・ファイアーバード K.I.E.S (GM ポンティアック・ファイアーバード)
1989年式ファイヤーバード・トランザム。 現相棒の前に乗っていた初代です。 この子は埼 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation