• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこの愛車 [日産 テラノ]

整備手帳

作業日:2008年11月15日

ボンネットアースを試してみる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
通勤用のスイスポで、ボンネットアースを試してみるために、アーシングケーブルのキットを購入したので、そのうちの1本を、デ・ニーチョのボンネットフードに接続してみました。

効果は・・・まあ、気休め程度ですが。^^;

若干、感度が上がったような気はします。

もっとも、問題は車両側とかレシーバー側ではなく、絶対的に受信感度が悪い、ど田舎山中の受信環境にあるのですが。(笑

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトランプ取り付け

難易度:

FRフェンダープロテクター固定用樹脂CLIPの交換

難易度:

パーキングブレーキレバー改造

難易度:

運転席シートのスポンジ詰め&穴塞ぎ Again

難易度:

オイルブロック Oリング交換 その他諸々

難易度: ★★

燃料添加剤 FCR-062 注入(8回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年11月18日 0:38
おお!私も試してみよう。^^
マフラーにアースを付けるコトもあるようですが、効果はあるのでしょうか?^^;
コメントへの返答
2008年11月18日 22:47
ボンネットのボルトは、くれぐれも1本だけしか緩めないでくださいね。
ズレると調整がやっかいです。

マフラーアースは・・・マフラーの腐りが少なくなる効果がある・・らしいです。ウチのは既に腐ってますんで。(笑
2008年12月7日 11:17
接地形の無線アンテナを使用する場合もフレームから浮いているボディパネル全てにアーシングをかけて車全体を同一電位にすると感度がアップします。

テラノの場合はフレーム-ボディ間、フェンダー、ドア5枚とボディ間にアーシングすると更にアップを期待できますがそこまでやるならアンテナ自体を非接地形に換えるほうがお手軽かも。
コメントへの返答
2008年12月7日 12:59
をををっ!そうなんですかっ!さすが教授!

ウチの無線アンテナは、ショートホイップですが、リグがわりと耳がいいので、よくチャンネル探しに役立ってます。^^;

プロフィール

「これ、民間企業だったら、担当者のクビが飛ぶレベルだと思う。」
何シテル?   05/31 21:04
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation