• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこの愛車 [その他 その他]

にわか「鉄」~SL冬の湿原号3

投稿日 : 2011年02月24日
1
定刻13時52分、標茶駅を出発します。

ちなみに、当然のことながら席は満席。
でもあちこち写真を撮って歩くひとも多く、来る時は隣席の方は、ほとんど席にいませんでした。

かく言うわたしも帰りはあちこち歩き回って、席に帰ってきたのは、釧路到着10分前でしたが。
2
汽笛一声。
がくん、という衝撃とともに、出発する瞬間がいかにも蒸気機関車。

来る時は先頭の1号車だったので、客車にもかすかに石炭の香りが流れてきていました。

もちろん、客車はより現代的なものなのと、トンネルがないので、昔のように客室に煙が流れることはありません。
3
往きは晴れていましたが、帰りはちょっと曇ってしまったのが残念。
蒸気を吐きながら、湿原を駆け抜けます。

基本的にはタンチョウやエゾシカなどの野生動物を観察したり、湿原を眺めるためゆっくり走っていますが、区間によってはけっこう速力を上げます。

まさにシュシュポッポ、という響きを残しながら。
4
これが緩急車の室内です。
揺れるので、斜めになってしまいました。m(_ _)m

どこか海外のテレビ撮影クルーが来ていました。

緩急車の中にも石炭ストーブがあり、外で撮影していると寒いので、ここでしばらく暖まっていました。
5
緩急車の天井には、昔懐かしい「JNR(旧国鉄)」マーク入りの扇風機が。

ちなみにこの緩急車内には、ボランティアのガイドのおじいさんが乗っており、いろいろと解説をしてくれます。
6
帰りの塘路駅でもホームに降りてみました。
停車中でも、カマに投炭が続けられています。
7
緩急車の最前部は、オープンになっているので、寒さをガマンしさえすれば、間近に走行中の機関車を眺めることができます。
実際、入れ代わり立ち代わり、常にカメラを持ったひとがいました。

確認用の窓から、機関士さんの表情も伺えます。
8
上空の雲から、かすかに雪が舞い降り始めました。
線路脇の雪が、機関車に飛ばされ、混ざり合って舞っています。

懐かしく、愉しいひとときでした。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2011年2月24日 19:32
カマに投炭する姿には、どことなく「仕事場」という言葉が似合うような気がしますね。

私も鉄分は殆どないのですが(笑)、写真を拝見していますと、他の乗り物よりも雪が似合うな~って思うのと同時に、被写体として夢中になる気持ちもちょっとわかるような気がします。
コメントへの返答
2011年2月25日 23:14
メカニカルな室内の雰囲気といい、まさに「男の仕事場」という言葉がピッタリ来ます。

そうなんです。被写体として様になるんですよねえ。写す方の腕はともかく。(笑

プロフィール

「お昼が軽めだったので、ちょっと寄り道をして、ドライバーリフューエル。ここのジンギスカン唐揚げ定食、好きなんですよ。そー言えば、先週末もジンギスカン食べたよーな気がするけど、きっと気のせいだ。(笑」
何シテル?   08/24 17:22
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation