• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

db.masarのブログ一覧

2013年06月04日 イイね!

ホンネとタテマエ

ホンネとタテマエ第二東名の法定速度と設計速度の乖離に、
疑問を持っている緑乃大地です。こんばんわ。






【画像に特に意味はありません】

揚げ足をとりたがる輩が多いこの頃。
問題発言にされそうな予感・・・

ホンネは難しい。

~以下引用~

「直線で20キロ超過、取り締まり疑問」古屋公安委員長
朝日新聞デジタル 6月4日(火)15時33分配信

 古屋圭司国家公安委員長は4日の閣議後の記者会見で、警察の交通違反取り締まりについて「取り締まりのための取り締まりになっている」と述べた。自分の選挙区(岐阜5区)にある道路を例に挙げ、「片側二車線の真っすぐの道で歩行者が出てくる危険性もないところでは制限速度50キロで70キロくらいは出る。20キロ以上出ていると取り締まりの対象になるのはちょっとどうかな」と疑問を示した。

 古屋氏は「事故の減少に役立つ取り締まりや、(運転者が)納得できる取り締まりをしていくべきだ」と語った。

~引用終わり~


確かにそう思う。
もっと違うところを取り締まってよ。
極端な速度超過取締り、飲酒検問は納得する。
けど、長時間にわたり陰にかくれての
一時停止違反取締りとか。せこすぎる。

身近でいえば、うちのマンションにある店舗。(また、その話しかよ(笑))
客の路駐で交差点がふさがったり
その店舗の商品陳列が歩道にはみ出して
歩道の通行を邪魔したり。

通報すれば「営業妨害と受け取られかねないので・・・」という対応。
明らかに道交法違反です。

タテマエ的な取締りが多いと思う。


どこかヘンだよ。
Posted at 2013/06/04 19:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法令 | クルマ
2013年03月29日 イイね!

ラウンドアバウト交差点

ラウンドアバウト交差点長野県飯田市が2013年2月5日に日本で初めて
「ラウンドアバウト」方式の交差点を東和町の交差点に導入して
実証試験を開始




なかなか面白い交差点・・・と思ったが
よくよく考えてみれば
ロータリー式の交差点ってあるよね?
メリットが多そうにみえるけど
実は普及しない何かがあると思う。

ロータリー式の交差点と何が違うのだろうか?

メリット
・信号が無いので震災等の災害時に停電が発生しても交通網に影響無し
・信号が無いので燃料の節約になる(アイドリングストップ不要?)
・信号が無いので街の景観がスッキリする
・交通の流れがスムーズになり渋滞が減少
・中央に円形盛土が有る為、交差点入り口で減速される

デメリット
・設置に必要な敷地面積がやや広くなる
・交差点に進入時、環道路を走行中のクルマとの衝突などの可能性


ライブカメラ
http://www.iidacable.tv/net/livecam-towacho.htm


景観重視な観光地とかには向いてるかも!?


時間帯にもよるだろうが
ライブカメラとは思えなかった(笑)


実証効果があるといいですね。
Posted at 2013/03/29 00:00:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法令 | クルマ
2012年11月19日 イイね!

国・領土を守るということ。

「尖閣諸島が入っていないと中国でカーナビを売ることはできない」

日経ビジネスに掲載されていた一節。

ここまで徹底しているのは
ある意味感心する。

尖閣諸島や竹島にクルマで一般人が
行くとはまず考えられないし、
必要ないと思われる。(カーナビを漁船に搭載する!?)

でも、その徹底した意識が領土、ひいては国を守る事に
つながると思う。

政争ボケ・平和ボケした日本の政治家は
外交・領土問題をないがしろにしているとしか思えない。
島国根性というか、島国たる所以か。

日本のカーナビは尖閣諸島・竹島は表示されているのかな?
自分のポータブルナビで試してみようか。


中国という国は嫌いでないだけに
(中国人女性は大好き(笑))
昨今の動向が気になるし残念でならない。

Posted at 2012/11/19 18:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 法令 | クルマ
2012年10月01日 イイね!

自動車に新灯火器、国交省が「操縦灯」認可へ

自動車に新灯火器、国交省が「操縦灯」認可へ'12.09.28
日刊自動車新聞より

自動車に新たな灯火器が認められる。

国連欧州経済委員会の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)は灯火器類の協定規則を11月にも改訂し、低速走行時に車両側面の路面を照らす「操縦灯(マニューバリングランプ)」の設置を認める。国土交通省も同月中に道路運送車両の保安基準を改正し、操縦灯に関する規則を定める方針。夜間の駐車時などに役立つ新たなオプションパーツとして注目を集めそうだ。

操縦灯として使用できるのは、光度500カンデラ以下の白色ランプで、設置個数は2個(片側1個ずつ)まで。他車や歩行者などを幻惑しないよう、ランプは外側から見えないように設置する必要がある。

 操縦灯を点灯できるのは、前進速度が時速10km以下または後退時(ともに前照灯点灯時)。前進速度が時速10km以上になった時点で自動的に消灯させる必要がある。

 操縦灯のイメージは、サイドミラー下部に設置される「ウェルカムライト」に近い。乗車時にドライバーの手元や足下を照らす同ライトの照射角を前後に拡大し、低速走行時に車両側面の路面を照らす。

 当初は高級車を中心とした新型車のオプションパーツとしての設定が見込まれるが、将来的には実用性と趣味性を高める市販用品としても需要が期待できそうだ。



新たな規制の火種にもなりそうな気が・・・
Posted at 2012/10/01 20:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法令 | クルマ
2012年07月31日 イイね!

車上荒らし

車上荒らし'12.07.30

私が被害にあったわけではありませんが
会社のクルマ

今年度になって社内で4件目
今回はリアガラスを割っての愉快犯ぽい
車内の被害はない。

前回はPC他の盗難があり、大きなトラブルに。

季節柄、夜間、性質の悪い輩が徘徊しているかと思うと
腹立たしくも、恐ろしさも感じる。

日本はもっと治安の良い国だと思っていたが
(もちろん全世界的に見たら悪くはないだろうけど。)

屋外・平置きの駐車場に
クルマ好きな人間が心配なく
置いておける環境を節に望む。


Posted at 2012/07/31 05:58:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 法令 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年04月29日 14:24 - 15:49、
89.92 Km 1 時間 24 分、
バッジ27個を獲得、テリトリーポイント260pt.を獲得」
何シテル?   04/29 15:50
緑乃大地 改め db.masar 堕落(墜落?)した人間ですが、 何とか生きております。 いつか「蒼井そら」と絡みたくて 「緑乃大地」としていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO RS-G 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 23:31:37
D-Product 3インチ ブラック スピーカーカバー グリル (左右 セット) 汎用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/26 00:44:08
葬儀終わりした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 21:03:53

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
'14.01.25(土) 納車
その他 自転車 その他 自転車
'11.10.08(土) 思いがけず購入。 息子とサイクリング用 '20.12.1 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
何だかよくわからないうちに 実家にあって、いつの間にか消えていた 可哀想だったクルマ
その他 自転車 その他 自転車
'11.10.08 ドナドナ 20年以上乗っていました。 気に入っていましたが、 整 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation