• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすなろ@ver.檜のブログ一覧

2011年05月10日 イイね!

何となくキリ番っぽいような・・・

何となくキリ番っぽいような・・・今晩の記録です。納車が平成20年の4月頭ですので、約37ヶ月経過しています。現時点での年平均が約9,000km、月平均が約750kmです。納車以来ちょくちょく平均距離を算出していたのですが、平均走行距離はほぼ一定ですね。通勤には全く使用していないことを考えれば走っているようにも思える距離ですが、それでも少ないですかね。タバコは吸わないですし、コレの効果もあって!?未だに新車の気分で乗ることができます。初回車検も終了し、タイヤも新調して気分新たに運転しています。


話は変わりますが、先ほど国道4号(片側2車線)を走っていたら、偶然なのですが私と同じ型のISと約20分間も並走しました。意識したわけではないのですが、抜きつ抜かれつ・・・本当に偶然です。何と4号から右折するところまで同じでした。特徴的なナンバーでタイヤとホイールが迫力ありました。あらゆる車が走る中で後方から同じISを見ると、結構、筋骨隆々で目立ちますね。
Posted at 2011/05/10 22:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月07日 イイね!

カーロケ近接、カーロケ近接・・・

震災以降、車を走らせていると、やたらレーダー探知機が反応します。これまではほとんど聞いたことがなかった「カーロケ遠方受信」「カーロケ近接受信」「カーロケ圏外」という音声案内が頻繁に聞こえてきます。

やはり「カーロケ近接受信」と音声案内がされると、必ずパトカーが目に入って来ます。けれど、震災以前からパトカーとは何度も何度もすれ違ってきたわけでして。ちなみに、決してパトカーにお世話になったということではありません。

なぜだろうと思い、反応するパトカーをよくよく観察すると、そうです、車体に
警視庁(POLICE)の文字が!全て警視庁のパトカーに反応していたんですね。宮城県警のパトカーには搭載されていないのですかね。それとも、私の車の探知機では県警用には反応しないんでしょうかね。皆さんの地域ではいかがですか?

それにしても、震災以降、仙台市をはじめ宮城県内には警視庁、香川県警、鹿児島県警などなど、遠く離れた地域のパトカーが多数走っています。全国各地から応援に来て下さっているんですね。パトカーだけではありません。ガス会社、工事関係車両、救急車、様々な物資輸送車両・・・全国各地津々浦々、官民問わず多くの車両、そして多くの方々に応援に来て頂いております。率直に全国の皆さんに感謝ですね。ありがとうございます。

それにしても、普段目にすることがまずない警視庁(POLICE)のパトカー。この黒文字がデカデカと書いてあるだけで迫力が増しますね。県警でも十分怖いですが、本庁ですもの・・・本当、個人的事象ではお世話になりたくないものです。



おまけ
このブログを打ち込みながら・・・
無性に"Englishman In New York"が聴きたくなりました。
いや、ナイトドライブのBGMには"見つめていたい"ですね。
Posted at 2011/05/07 23:44:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月04日 イイね!

セミアイドリングストップ機能!?

レクサスISはハイブリッドカーでもなければ、当然アイドリングストップ機能も初めから搭載されておりません。従来の車です。従来の車でも信号待ちの時などにエンジンを切り、アイドリングストップを実施すれば、そこそこ燃費が向上しますよね。ただし、本当に燃費の向上を期待するのであれば、このアイドリングストップを日常的に実施し続けなければ数字に表れてこないような気もしますが。そうなると、アイドリングストップは手動で実施することになります。そこで、最近になってこの手動によるアイドリングストップについて、ちょっと面白いやり方を発見しましたので、ご紹介をば。もしかして、これは皆さんご存知のことなのかもしれません。

例えば、信号待ちでアイドリングストップを実施するとします。
最初はDの状態ででブレーキを踏んで停止しますが、停止したらNへ。そこで、エンジンスイッチを一度押します。すると、ストンとエンジンだけが止まります。エアコンは止まりますがオーディオ等はそのまま動いています。ハンドルも上がらずそのままの位置です。ようするにACCモードになります。当然ブレーキは踏みっぱなしです。この時、サイドブレーキは踏まなくても大丈夫ですが、エンジンを切ることでブレーキの補助動力?が無くなりますのでそこは注意です。

再び走り出す時は、もう一度エンジンボタンを押すだけです。そのままキュキュキュとエンジンの始動だけが起こります。それで発進と。

試しにDの状態でエンジンを切ってみますと、同じようにエンジンだけが止まりますが、始動時はNもしくはPの位置でないと掛かりませんでした。

車から離れる時のようにPの位置でエンジンを切る(全てオフになりハンドルが上がる)のではなく、ボタンひとつでストンとエンジンだけが止まり、ボタンひとつで再び始動できるので、何となくですが擬似アイドリングストップ機能のような感覚(気分)になります。もちろん「手動」ですが。ですので、セミアイドリングストップ機能と勝手に命名を。

ただ、マツダのアイストップ機能やマーチのアイドリングストップ機能は、それに耐えうるセルモータやバッテリーを始めから設計し搭載していると思うので、それをISで実践すると燃費は向上しても、それらの部品が早く劣化してしまうのかしら。耐性上問題ないという見解もあちこちで聞かれますが、どうなんでしょうかね。

知らなかったのは私だけ!?
Posted at 2011/05/04 21:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

僕と彼女と週末に・・・

僕と彼女と週末に・・・週末に僕は彼女とドライブに出かけた。遠く街を逃れて、浜辺に寝転んで、彼女の作ったサンドイッチを食べ、ビールを飲み、夜空や水平線を眺めて、僕らはいろんな話をした。彼女は、彼女の勤めてる会社の嫌な上役のことや、先週読んだJ.D.サリンジャーの短編小説のことを僕に話し、僕は今度買おうと思ってる新しい車のことや、二人の将来のことを話した。そして、誰もいない静かな夜の海を二人で泳いだ。あくる日、僕は吐き気がして目が覚めた。彼女もひどく気分が悪いと言い始めた。それで僕らは朝食を取らず、浜辺を歩くことにした。そしてそこで、その浜辺でとても奇妙な情景に出会った。数え切れないほどの銀色の魚が、波打ち際に打ち上げられてたんだ。

これは2010年10月6日にリリースされた浜田省吾のベストアルバム「The Best of Shogo Hamada vol.3」の一曲目に収録されている「僕と彼女と週末に」という曲、その中に入っている浜省による語りを書き出したものです。実はこの曲は今からおよそ28年前にリリースされた「PROMISED LAND~約束の地」というアルバムのラストに収録されている曲をリメイクしたものです。

昨年10月にリリースされたこの「The Best of Shogo Hamada vol.3」は社会的なテーマを表現した曲を選び、戦争や核兵器、環境破壊、格差社会などについて、"今"の浜省が自身のこれまでの曲で訴えかける内容となっています。

私自身、浜田省吾のファンの一人として、このアルバムはリリースと同時に入手しました。そして、聴き込んできた訳ですが、社会的テーマを表現したこのアルバムのまさに一曲目に「僕と彼女と週末に」が収録されていること、28年前に作られたこの曲が"今この時"にリメイクされたこと、それらを思うにつけ恐怖すら感じます。

このアルバムがリリースされてわずか5ヶ月後・・・大勢の日本人が苦痛を強いられた生活を余儀なくされ、今後の生計の見通しも全く見えず、将来にわたる不安、恐怖に怯える日々が続いております。その心中は如何ばかりかと思います。

この星が何処へ行こうとしているのか もう誰にもわからない
愛を信じたい 人の心の愛を信じたい いつの日か
いつか子供たちにこの時代を伝えたい どんなふうに人が希望を継いできたか・・・


私一人の力ではどうすることも出来ません。
祈ることしかできません。
どうか一日でも早く事態が終息することを願うばかりです。

そして、下にあります関連情報URLの動画を多くの方に見て頂きたいです。
この星である地球、この国である日本が何処へ行こうとしているのか、本当に本当に誰にもわからないのか・・・
Posted at 2011/05/01 21:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月17日 イイね!

至るところ路面が酷い状況です・・・

至るところ路面が酷い状況です・・・津波被害が及ばなかった場所でも、巨大地震そのものによる被害が仙台市内に於いてもかなり出ております。めちゃくちゃに崩壊した建物はもちろん、完全に傾いたビル、ガラスが全て砕け散った建物、壁材が剥がれ落ち骨組みだけになってしまった建物、ほとんどの建物が土台が崩れてやられてしまったものが多いです。仕事柄、毎日様々な場所に足を運ぶのですが、行く先々で大きな被害を目にします。つい最近完成した最新の高層ビルであっても、壁という壁にヒビが入っているところもありました。信じられない状況です。


また、建物や設備と同様に道路もかつてない酷い状況です。至るところ、大きな亀裂、段差、車が飛び跳ねるほど波打ってしまった路面・・・大変危険な状況です。3月11日の巨大地震で出来たこれらの"悪路"はその後、アスファルトで応急処置を施して、辛うじて走れるようになった部分が多かったのですが、それから1ヵ月後に発生した余震とは思えぬ巨大地震で、再び危険な路面状況に逆戻りしてしまいました。もちろん震災前のような感覚で普通にスピードは出せません。前方の車が突然ブレーキを踏み、段差を乗り越えたり、急にハンドルを切り斜めに段差を乗り越えようとしたりと、低速で十分な車間距離を保たないと追突してしまいます。

本日は所用で仙台東部道路を仙台東ICから仙台空港ICまで走ったのですが、これも酷いものでした。宮城県内の高速道路、有料道路はほぼ50km規制されており、実際乗ってみてその意味が良くわかりました。これでよく開通させているなと思えるような路面状況でした。規制の時速50kmで走っても怖かったです。有料道路ではあり得ない段差や亀裂が次々と襲ってきます。補修した箇所でも結構な段差になっています。この仙台東部道路が大津波に対する防潮堤の役割を果たしたという報道を見聞きした方がいらっしゃるかもしれません。その通りでして、仙台空港ICに向かって走らせると左側(海側)は押し流されてきた家屋や瓦礫、車が未だ多数。一方、右側は何もなかったかのような日常の風景。右と左のギャップにゾッとしました。この道路から右か左かで運命が変わったのかと思うと胸が詰まります。

観測史上最大であるM9.0の地震と相次ぐ余震(巨大余震を含む)で日に日に段差、亀裂、波打ちが大きくなっているような気がしてなりません。徐々に交通量も増えてきて、それによってさらに段差や亀裂ののダメージが大きくなっているという話も聞きます。

こんな道路は走ったことがない、これが現在の仙台です。
Posted at 2011/04/17 21:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

杜の都で生まれ育ち、今もなお純粋な仙台人です。 全国の皆さんと交流できることを嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ニックネーム「あすな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強の(!?)イコライザー調整(VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:37:27
リバース連動リアワイパーOFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:39:00
みちびき受信不具合対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/24 16:38:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリドさん (ホンダ フリードハイブリッド)
◆所有期間 : 2020.03 ~ 現在 FREED HYBRID CROSSTAR H ...
日産 NV100クリッパー クリパ君 (日産 NV100クリッパー)
◆所有期間 : 2021.03 ~ 現在 【ボディカラー】 ・ホワイト(#26U) ...
レクサス IS 漆黒212号 (レクサス IS)
◆所有期間 : 2008.04 ~ 2019.03 IS250 version S ( ...
スズキ エブリイ エブリイさん (スズキ エブリイ)
◆所有期間 : 2005.04 ~ 2013.03 平成17年4月登録 グレード:PA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation