• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キヨさんのブログ一覧

2024年09月18日 イイね!

青森道南TRG 3日目

3日目

AM0時に青森到着

行きもそうですが、バイクは最後の下船なので大体着岸から20分くらい遅くなります。
なので現在時刻0:17(;´Д`)

昨日と同じネカフェで仮眠


4時に出発し7時過ぎに恐山到着


三途の川


川の水が硫黄のせいか緑がかった乳白色してます。


菩提寺


硫黄臭がすごく、ところどころ煙が出てます。



なんだか現世じゃない感じがします。

虫と鳥の声しか聞こえず、しーんとしてました。


恐山を後にし大間に向かいます。
県道4号むつ恐山公園大畑線・県道284号あすなろラインとなかなかのくねくね道を走り大間着。
早速朝飯兼昼食


三色マグロ定食+マグロのから揚げ

美味しゅうございました。

お店のすぐ近くにある本州最北端の大間崎へ。

これで本州の残り三極も行かなきゃならなくなった??(^^;

この時点でAM10時
これから東京へ戻ります。

途中眠くなっちゃあコーヒーブレイクでコンビニ休憩

七戸北ICから高速乗り東北縦貫・八戸道を通り途中折爪SAで休憩。

ここサービスエリアですがミニストップしかなくGSもレストランもなくかなり小規模。
海老名SAとか足柄SAとか見慣れてるとある意味新鮮かな。

安代JCTで東北道に入り仙台南部道路・仙台東部道路をへて仙台空港ICへ。
仙台(菅生も)に来たら寄りたいたんとろで牛タンをいただく

特上しお定食
美味しゅうございました。

仙台まで来たらもう帰ってきたのも同然なんですが一応渋滞確認・・・

あれ?東北道渋滞してる(゚д゚lll)
ってことで常磐道で帰ることに。どのみちその方が高速入口も近いしね。
中郷SAでトイレ休憩してそのまま南下。

予定ではてっぺん過ぎるかなと思いましたがPM10時前に帰宅。
お疲れ様でした。

今日の走行距離

1408-400.4=1007.6km
3日間合計で2291.4kmでした(^^;

全ルート

下北半島の行き帰りと帰りの常磐道と一部ルートが違いますが大体こんな感じでした。
Posted at 2024/09/18 09:52:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記
2024年09月17日 イイね!

青森道南TRG 2日目

2日目

青森2:30発→函館6:10着のフェリーに乗るため1時過ぎにネカフェを出発。
5・6分でフェリーターミナルに到着。


定刻通り出発

2時間強仮眠をとったらもうすぐ函館港でした。


函館上陸

んん?ひんやりしてる? 気温18℃(^^;
夏用のメッシュジャケットではさすがに寒いので上にカッパを着て防寒します。

北海道最西端の尾花岬に向かいます。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが尾花岬までは陸路が無いため行くことが出来ません。
なので岬が望める所からの写真を撮って行ったことにします( ̄▽ ̄)

ちょうどバイクの右ミラーの上辺りが尾花岬です。

道の駅北前船松前

の中にある、うみかぜ食堂


折角なので生うに丼をチョイス

もうそろそろシーズンも終わりますねぇ(;´Д`)

生うに丼の余韻をかみしめつつ次の目的地白神岬へ。

北海道最南端げと。

そういえばこの辺って青森県の大間より緯度的に南側なんですよね。

GWに北海道最北端(宗谷岬)と最東端(納沙布岬)はげとしてるので
これで北海道四極制覇です(^^)

次に青函トンネルの北海道側を見に行きます。
見学塔のある道の駅しりうちに行く途中に撮影ポイントらしい建物が・・・

あったんですが、入れ無くなってましたorz


道の駅しりうちの展望塔からの景色
青森側の見学塔よりトンネルまで距離が遠い


で、時間を気にしてたわけでは無かったんですが、
こちら側でもちょうど新幹線が通過するのを見ることが出来ました。


函館市内に向かいますがフェリーの時間までかなり余裕があるので寄り道

新函館北斗駅
ここから東京(厳密には九州?)まで続いてると思うと感慨深いですね。

まだまだ時間があったので早めの夕飯にラッキーピエロ


ナンバー1セットをチョイス。

チャイニーズチキンバーガー


20:15発→0:00着のフェリーで青森に戻ります。


さよなら北海道また来る日まで(^^;マタコノネタ


今日の走行距離400.4km


つづく
Posted at 2024/09/17 17:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記
2024年09月17日 イイね!

青森道南TRG 1日目

この三連休バイクでソロTRG行ってきました。

今回のプランはこんな感じ。
青森の津軽岩木スカイライン(岩木山)を走る。
階段国道を歩く。
青函トンネルを見る。
恐山菩提寺を訪ねる。
大間でマグロを食べて本州最北端大間崎に行く。
北海道最西端の尾花岬を見る。
うみかぜ食堂でうに丼を食べる。
北海道最南端の白神岬に行く。
仙台で牛タンを食べる。

以上ですが3日間で回るとなると長距離フェリーは使えないので青森までは陸路、
青森函館間はフェリーで移動というルートで行くことにしました。

1日目
土曜のAM1時に出発。
すぐ東北道に乗りひたすら北上します。
鶴巣PAで給油。
前沢SAで朝飯。
きのこ三陸めかぶそば


弘前ICで降りて2回目の給油ののち津軽岩木スカイラインへ。


ここはいろは坂よりも多くのヘアピンがあることで有名?で一度来てみたかった所です。

写真は岩木山観光協会HPより引用

路面はあまりいいとは言えません。走る際は慎重に(^^;
また40コーナーくらいまでは両側樹木だらけなので景色は期待出来ません。


50コーナー過ぎくらいから景色が良くなってきます。


車・バイクで8合目まで登れます。

ただここからでは下のヘアピンカーブは見えません。

リフトで9合目まで行けてそこから40分くらい登ると頂上に行けるそうです。
看板左に見えるのが山頂ですがホントに40分で行けるのか?(^^;

ワタクシメは体力的に無理なので9合目でUターンしました。

帰りのリフトからヘアピンカーブが少し見えます。


階段国道へ向かう途中、道の駅こどまりでお昼


おすすめの中泊メバル膳

煮つけの味が味噌か醤油を選べましたがワタクシメは味噌をチョイス。

美味しゅうございました。

つづいて階段国道(上側)


折角なので降りていきます。


最後はペシ岬登る時みたいに民家の脇を通る感じになってました。


結構段数があって失敗した感(;´Д`)足が・・・
上で写真撮って別ルートでバイクで降りて下からの写真撮ればよかったと後悔。
まあ良い運動になりました。

この国道の近くに津軽海峡冬景色の歌詞碑があり、真ん中の赤いボタンを押すとこの曲の2番が流れます(^^;

♪ごらんあれが竜飛m(ry

青森市街に向かう途中にある青函トンネル入口広場に向かいます。


ココにはちょっとした展望台があってトンネルに出入りする車両を見ることが出来ます。


本数は多くないのですがたまたま貨物列車と新幹線を見ることが出来ました。



北海道側から出てくる新幹線


明日の早朝に函館着きたいので深夜のフェリーを予約。
出発時間までフェリーターミナル近くのネカフェで仮眠することにしました。

実はネカフェ利用するの初めてなんですよね(^^;


個室のマット席をチョイス。 狭いですが仮眠するには十分です。

折角東北に来たら寄らなきゃならない半田屋で夕飯。

仙台で仕事してたころ良く通ってたのを懐かしく思います(^^;

いろんなおかず・ご飯量やみそ汁など自分でチョイスするスタイル

こちらでよく見かける〇〇食堂みたいな感じですね。

ネカフェに戻って就寝。
今日の走行距離

883.4km(^^;

つづく
Posted at 2024/09/17 17:02:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記

プロフィール

「なんとニアミスでしたか‼︎
ちなみに今日は函館で泊まりです^ ^;」
何シテル?   04/30 17:08
'25/6/5現在 16輪(4+4+4+2+2)、15人(5+2+4+2+2)乗り生活中。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
1516 17 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

LISEN magsafe 車載スマホホルダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 13:25:11
TMAC 
カテゴリ:車関係
2013/11/06 16:11:14
 
Rink's (リンクス) 
カテゴリ:車関係
2011/10/25 17:14:58
 

愛車一覧

アルピーヌ A110 高山さん (アルピーヌ A110)
グーグル先生でアルピーヌを訳すと高山(^^; A110Sなので高山S(たかやまさん)かな ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
友人から譲り受けてエボに復帰。オド94150km 吸気:HKS・リンクスオリジナルイン ...
ホンダ CBR250R ニハリ (ホンダ CBR250R)
CBR250RハリケーンⅡこと通称ニハリ。 昭和と平成の狭間で生まれた不遇のモデル。 1 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1250Rから乗り換え。 5年は乗るつもりでR1250Rを買ったんですが、またしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation