• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G.F.のブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

支払わざるを得ない

支払わざるを得ない自動車税払いました。
2500ccだけど13年以上経過のため10%割増で49,500円也。

しかしグリーン化税制ってのは、新車買い替えを促すための利権追求・業界と行政との癒着の結果以外のなにものでもありませんな。
古いクルマが環境負荷が高いとなぜ断言できるのだ?
旧車を廃棄し新車を製造するのにどれだけ環境負荷がかかる?
流行のハイブリッドカーのバッテリー、何でできているのか知ってるの?
いずれ廃棄するときのことを考えているとは到底考えられません。
営業等で年間数万km走るプリウスと、趣味車で年間数千kmしか走らないハコスカ、どちらが環境影響(CO2排出量など)が大きいか、明白でしょう。
そういう実質面を何も考慮しない制度、いかにも役人が考えそうなことです。

こういう指摘をすると、ほとんどの場合、屁理屈だなんだと苦しい言い訳が飛び出してきます。
苦しい言い訳しか出てこないということは、それだけ図星をついた的確な正論であることを意味し、反論できなくて悔しいから、どこぞの半島人の火病のようになってしまうわけでなのです。
クルマっていうのは

 ・買うだけで罰金→消費税、取得税など
 ・乗るだけで罰金→揮発油税、(燃料に対する)消費税など
 ・所持しているだけで罰金→自動車税、(車検時の)重量税など

税金100%でできてきるといっても過言ではないものです。
これほどまでに税金を盗られるモノっていうのも他にないのではないでしょうか。

もう昭和の高度経済成長期はとうの昔に終わりました。
時代錯誤な税制に胡坐をかくのではなく、時代にあった新制度設計をするのが役人の務め。
「いかに自分たちが潤うか」しか考えられない無能役人に支払う血税などありません。

本来自動車業界も、この不当な税制に対し声を荒げるべきですが、それを一切しないことで「新車買い替えを促すための利権追求・業界と行政との癒着の結果」であることを自ら認めているのです。
所詮企業は儲かりさすればなんでもよいわけですね。
利潤追求のための企業活動はいいのだけど、行政との癒着はさすがにまずいでしょうよ。

ひとつのものを長く大切にすることは、もはや美徳とはみなされない時代になったのですね…。

"Mottainai"...
Posted at 2014/05/24 20:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年05月17日 イイね!

いたさざるを得ない(謎)

いたさざるを得ない(謎)今日は快晴。
午前中は洗車に行ってきました。

そしてこんな日はDIYいたさざるを得ない!

若干予想外の事態も起こりましたが、なんとか思い描いていた通りの仕様になって、満足度はまずまずです。

明日も快晴、笠岡空港まで行ってまいります(^^ゞ
Posted at 2014/05/17 19:57:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年05月13日 イイね!

メンテナンス

メンテナンスオイル交換してもらいました。
今回はエレメントも交換の回です。
そして初・D以外での交換。
初・日産純正オイル以外のオイルです。
作業を依頼したのはもちろん社長のところです(^^;

前回交換が1月頃だったので、3,000kmごとに交換していることから、約4ヶ月で3,000km走る計算になりますね。
通勤に使っているわりには少ないかも。
既に維持・保存モードに入ってるからですねw

選んだオイルは、FUKUDA(SUNOCOのOEM品)の鉱物油、5W-30です。
日産純正オイルがSNグレード、5W-30の鉱物油なので、スペック的にはほぼ同等となります。
15W-50くらいの、RB26に使うようなオイルを使ってみてもよかったのですが、ハードな乗り方はしませんので、できるだけ純正品と条件が近い無難なチョイスに落ち着きました。

オイルが新しくなれば、どんなオイルでも最初はスムーズで快適ですが、このオイルは…?
もう少しなじんできたときに違いを発揮してくれるのか、様子を見てゆきたいと思います。

加えて、またまたQest Japan製品でよさそうなのを発見したのでついポチリと…(;^_^A
純正ライセンスランプを加工したLEDライセンスランプです。
これでQest Japan製品はほぼすべて使用していることになりますな(爆)





わかりにくいですが、下の写真が交換後、明るさや照射範囲が広がっているのがわかります。
やはり電球交換(LED1個)だけでは限界があるようですね。
地面まで白く照らすくらいの強力な光があります。
なんだか高級感が出ました^^

さて、残るは減っているクラッチ交換と、サイドステップくらいですか。
今年は棒茄子あたればいいのですが…( ̄へ ̄)
Posted at 2014/05/13 22:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年05月11日 イイね!

点検

点検セキュリティの点検へ。
取り付けてからもう1年たつのか。
だんだんと時間の経過が早く感じるな。

特に問題なかったので、点検は5分程度で終了。
次は1年後です。

これまで誤報もなく、よいセキュリティだと思います(^-^)
備えあれば憂いなし。
でも過信せずに防犯に努めます!
Posted at 2014/05/11 19:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年04月27日 イイね!

完成!

顔面整形が完成しました!
塗装や中古のバンパーを補修するのに若干難儀したようですが、無事完成です。
今回の顔面整形により、

 ・EAST BEAR Newタイプフロントバンパー+フロントスポイラータイプ1
   ↓
 ・純正バンパー+Hasemi Motor Sportフロントハーフスポイラー

に大幅なマスク変更となり、ボンネットとの隙間埋めにはEAST BEAR製トップモールを使用。

これによりR34らしさを損なうことなく、地面との距離も広がった実用的な外観になりました。

【右側からの比較】





【左側からの比較】





【正面からの比較】





分厚いリップスポイラーから薄めのハーフスポイラーになったことで、迫力は少々なくなってしまったものの、地面との距離は相当高くなり、これまでは通れなかった段差も余裕で通れるように。
隙間埋めのトップモールの形状もあってかなりオリジナルなマスクになったのではないでしょうか。
そもそも、Hasemiのハーフを装着している人って見たことありません(;^_^A

#そんな珍しさもパーツチョイスの理由の1つだったのですがw

純正バンパーは前置きI/C用には設計されていないので、現物あわせであちこちカットなどしてもらっていますが、装着実績多数の社長に頼めば朝メシ前です!
近くで見ないとなかなかわかりませんが、絶妙なクリアランスでカットされていますよ。

副次的な効果として、横から見たときの下のラインもかなり統一されました。
どこから見てもキレイですw

#今まではフロントだけが異常に低かったので…

そんなわけで新しいマスクで気分も一新、新たな気分で愛車を運転することができます。
これなら冬でもスタッドレス履かせてクルマで福井まで帰省できるかな…。
今までのバンパーじゃ低すぎてラッセル車だったからどうしても勇気がなくて(>_<)
でも今度こそ大丈夫そう?!

一方で色々と不具合の兆候もありますが、憧れのスカイライン、まだまだ乗り続けますv
Posted at 2014/04/27 20:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ

プロフィール

「純正フルエアロ http://cvw.jp/b/1305421/41753391/
何シテル?   07/22 22:40
MT車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

低背ヒューズ電源取出し製作♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 22:35:36
シートの取り外し 
カテゴリ:ZC33Sスイフトスポーツ
2024/01/05 22:31:35
【音質向上計画】サブウーファの音質改善~固定方法を自作アイテムで変更してみた! 
カテゴリ:ZC33Sスイフトスポーツ
2023/12/19 22:47:54

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025/7/14納車。 台数限定のファイナルエディションですがギリギリ滑り込みで購入す ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020/10/9納車。 純正スタイルを生かしつつ、自分好みにカスタマイズしていきたいと ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC72S(1.2L)からの乗り換えです。 1.2Lではパワーがなさすぎて…。 ならは ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
燃費はいいですがパワーがないです(´・ω・`) 電スロのせいかレスポンスもっさりしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation