• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G.F.のブログ一覧

2016年01月28日 イイね!

朝からDIY

朝からDIY珍しく晴れ間が出たので朝からDIY。
北陸の冬の晴れ間は非常に貴重です。

色々とやりたいことはあるのですが、まずは懸案だったスマホホルダーを購入したので装着しました。
あれこれ迷いましたが、シミュレーションの結果、ダッシュボード上に置くタイプは思いのほか視界を遮ることがわかったので、視界を妨げず着脱の容易な「エアコン吹き出し口に取り付ける」タイプにしました。
クリップでルーバーに挟むだけの簡単装着。

耐荷重や強度が心配されましたが、自宅周辺を走行した限り、通常は問題なさそうです。
突き詰めると、スマホホルダーに求めるスペックは「視界を遮らないこと」「ナビとBluetooth通信ができる範囲内に置けること」の2つのみだったことに気付きましたw

当初はOBD-IIを活用したBluetooth通信によるモニタリングを予定していましたが、インプレを読むとその類のアプリはやたらとスマホのバッテリーをくうみたいなので、導入は保留中です。
コストは5倍くらいになりますが、同じOBD接続ならTRUSTのインフォメーターが便利かな。
普段はナビのDrive Info.用にBluetooth接続ONで設置する使い方が主です。

続いて、以前工作した「ドア開閉連動マップランプ」のスイッチを移設しました。



加工当時は運転席足元パネルに設置していましたが、例によって手が届きにくい…。
そこでスタータースイッチ横のパネルに穴をあけてスイッチを移設しました。
見えやすいのでメンテナンス時に消し忘れてバッテリーの負担増、なんてことも防ぎやすそうです。

最後に、リヤシートへLEDフットライトを追加。





リヤシートは設置できるスペースが限られるので、エーモン工業の極小LEDを使用しました。
単体としては小さいながら光量は十分なのですが、やはりフットライトとしては弱すぎましたw
今後別のLEDを用いて改善の余地があります。
今回の作業で配線取り回し済みなので、増設は比較的容易です。

こうやって時間を気にせずに好きなことに没頭できるということはこの上ない幸せです( ̄▽ ̄)
Posted at 2016/01/28 18:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC72SスイフトRS | クルマ
2016年01月21日 イイね!

ウインカーLED化断念。。。

ウインカーLED化断念。。。ハイフラ防止抵抗でウインカーLED化を楽しんでいましたが、たまにハイフラになったり元に戻ったり、動きがおかしかったので接続を確認してみると、なんと抵抗につながっているはずの配線が抜けているではありませんか。

原因はおそらく取り回し下手による接合部分への過度の負担、そして走行中の振動、です。
抜けた線はそこで切断されたかのようにも見えます。
焼け切れたのでしょうか?

しかも、左右1個ずつ一気に破損(6Ωを前後左右分計4個使用していました)。
正確な時期はわからないまでも、わずか1ヶ月で半数が破損ということになってしまいました。



ごく最近新しいものを購入したのですが、この対策のためでしょうか、接合部を保護している保護チューブが長くなるなど、明らかな違いが見てとれました。



製造・販売側に同じような事象が複数報告されているのかもしれません。
しかし製品自体が欠陥かというと、そうは思えませんでした。
同社の他の製品はどれも十分なクオリティをもっています。

ただ、今後も破損→取替になる悪寒がしましたので、やむなくウインカーを元の電球に戻しました。
PIAAのレギュレーターを使用するという手もありますが、コスト面で×。

ウインカーLED化は、個人的にはICリレーに交換するほうがトラブルが少ないと思います。
現行スイフトはリレー交換不可(見たことはありませんがリレーではない方法でウインカーの点滅を制御しているらしいです)なのでやむなく抵抗を使用しておりましたが、おそれていたことが。。。
安定して作動する、ということに関してはやはり純正状態に勝るものはありませんね。

いじる楽しさか安定性か、両立は難しいですね。
Posted at 2016/01/21 18:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC72SスイフトRS | クルマ
2016年01月19日 イイね!

20000km

20000km気付いたら20,000kmを超えてました。
納車後1年2ヶ月経過です。
通勤が9割を超える…全然楽しめていません(゚Д゚)

あとついに気温0℃になりました。
暖かい冬でしたがそこはやはり雪国、降雪は免れませんでした…明日の朝は通勤面倒そうだ…。

先日購入した解氷スプレーが役に立つかも。

ところで、クラッチペダルを踏むとキコキコと音がするのですが…(´・_・`)

Posted at 2016/01/19 19:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC72SスイフトRS | クルマ
2015年12月18日 イイね!

LED化・最終章

LED化・最終章ランプ類をLED化するにあたっての軌跡を振り返りました。
特に苦労したのはウインカーとバックランプ。
ウインカーは拡散性と明るさの両立に苦労し、わりと高めのものを2セットも試すことになってしまいました。
バックランプは白さの加減調節が難しく、ハズレ(やけに青っぽくて見づらいもの)を引いた結果やはり2セット購入。
余ったハズレは家族の車に転用したら喜ばれましたが(笑)

各部分を代表してバックランプの比較写真を載せましたが、昼間時でも青さ加減がよくわかるかと思います。

最後に、ウインカーLED化の満足度を表す動画を撮影してみました。



周辺の壁などに反射する光がよくわかるくらいのレベルとなっており、大変満足です。
その分、よけいな費用はかかってしまいましたが…。
技術は進歩するので、以前明るかった品も、今ではそれを超えるものがたくさんあります。
でも、これ以上の明るさ・拡散性競争は発生しないと考えられます。
なぜなら、あまりに明るすぎても保安基準に適合しなくなるからです。

というわけで、LED化に関してはこれで完了となります。
ウインカーが抵抗仕様で省電力になっていないこと以外はこれ以上望むことはないでしょう。
新商品が出ても「隣の芝は青い」ということでw

人気のファイバーテールは実物見学までさせてもらいましたが、防水処理にどうしても自信が持てなかったので、純正ランプASSYでできる電球置換の方法を選択しました。
Qest Japanあたりが純正品カラワリ加工とかやってくれるなら…高すぎるか。

以前の愛車は吸排気系や足回りに費用をかけていましたが、現在は電気系統がメイン。
支出を抑えるためでもありますが、単にパーツが少ないってのもありますf^_^;
Posted at 2015/12/18 18:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC72SスイフトRS | クルマ
2015年12月12日 イイね!

直った

直ったナビ取り付けしてからズレていたセンターパネルですが、原因がわかり、つい先日ようやく修復できました。

まだわずかにパネルが浮いていますが、よく見ないとわからないレベルなので、ひとまずはこれでよしとします。
イライラして力任せにパネルをはめ込んではいけませんw
Posted at 2015/12/12 23:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC72SスイフトRS | クルマ

プロフィール

「純正フルエアロ http://cvw.jp/b/1305421/41753391/
何シテル?   07/22 22:40
MT車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

低背ヒューズ電源取出し製作♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 22:35:36
シートの取り外し 
カテゴリ:ZC33Sスイフトスポーツ
2024/01/05 22:31:35
【音質向上計画】サブウーファの音質改善~固定方法を自作アイテムで変更してみた! 
カテゴリ:ZC33Sスイフトスポーツ
2023/12/19 22:47:54

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025/7/14納車。 台数限定のファイナルエディションですがギリギリ滑り込みで購入す ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020/10/9納車。 純正スタイルを生かしつつ、自分好みにカスタマイズしていきたいと ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC72S(1.2L)からの乗り換えです。 1.2Lではパワーがなさすぎて…。 ならは ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
燃費はいいですがパワーがないです(´・ω・`) 電スロのせいかレスポンスもっさりしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation