• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
*

西@組長 妄想族の"駐車場の置き物、たまに快速特急" [トヨタ クラウンアスリート]

整備手帳

作業日:2012年2月16日

ヤキを入れる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ヤキを入れるといってもクッソ生意気な後輩を呼び出して・・というのではありません。そういうコトは高校で卒業しましたのでw
ふと思いつきでプラグカバーを留めてるボルトにちょっと細工をしようってことで、チタン製の六角穴付きボタンボルトを入手しました。これを加熱して焼け色を付けます。
厳密にいうと加熱することでチタン表面に酸化皮膜を構成するということです。
2
生地のままだときれいに発色しないそうなので、耐水ペーパーで研磨してツルツルにします。
あくまで実験なので研磨はかなり雑ですが、とりあえず#240から始めて、#320→#400→#600→#800→#1200→#1500→#2000まで研いだのが左、生地のままが右です。
3
粗めのコンパウンドで手磨きして、仕上げはリューターでバフ磨きです。
4
バフがけ完了。6本を生地からここまでもってくのに1時間弱でしょうか。
5
ガスコンロでもいけるらしいですが、作業性が悪そうなので仕事で使ってるカセットガストーチを使います。
6
研磨したボルトをしっかり洗浄・脱脂(これ重要です)した後、ペンチでネジ山をつまんで頭を加熱します。
で、これがまた思ったより難しく、頭全面を均等に加熱できません。
あと、ホントは紫一色に仕上げたかったんですが、紫の状態でキープできません。紫になったところで加熱を止めても余熱?残熱?ですぐに青くなってしまいます。んで、青は割と長い時間(といっても数秒の範囲内ですが)青いままでいてくれます。
茶色→金色→紫→青→薄青→薄緑→薄赤紫・・みたいな感じで色が変わっていきます。この間おおよそ30秒程度でした。
画像上が一応仕上がりで、下は色の変化を見るためにわざと長い時間(頭がオレンジ色になるまで)加熱したものです。ちなみに皮膜なので研磨すれば色は剥がれます。
7
参考までにステンレス生地ボルト(SUS304、M6×20)を加熱したものです。形状・研磨の有無など違いはありますが、チタンのようには発色しませんでした。
ちなみにこのステンボルトと同サイズのチタンキャップボルトは1本335円、実験台のボタンボルト(M6×16)は1本167円、ここで使ったステンキャップは1本13円ですw
8
完成。
一番右が6で長い時間加熱したボルトです(再研磨→再加熱してあります)。
とりあえずまだ届いてないプラグが届いたら交換時にこれも換えます。
エンジンの熱で変色するかも知れませんが、どうなるのか経過観察してみようと思ってます。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車の不調

難易度:

カウルトップベンチレータルーバ内部清掃

難易度:

車検後のフィルター交換

難易度:

洗車

難易度:

キャリパー塗装 パート2

難易度:

ODO 87000+α

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年2月17日 0:49
おぉ(つ´∀`)つ

チタンボルト♪これ使うとハァハァなりますww
2輪時代にチタンボルトだけで5マソくらいつぎ込みました(爆死

好みの色で加熱を止める…全神経を集中しても、難しそうです( ´△`)

ステンレスなら潤滑剤を吹き掛けて加熱すると偽チタンレインボーになりますねwwww


見えるボルトは全てチタンボルトで逝っちゃいますか(`・ω・)(ぇ

莫大な諭っちゃんが財布から逃亡しちゃいますねΣ( ̄◇ ̄*)エェッ
コメントへの返答
2012年2月17日 8:47
初めてチタン製品に触ったんですが、まず軽さに驚きました。

確かにちょっと・・いやかなりお高いですね・・
なのでキャップを買わず、安かったボタンボルトにしました。さすがにプラグカバーのボルトに2000円はかけられませんww
ちなみにタワーバーに使おうとM10×80のチタンキャップの値段を調べたら1本3700円でした。もちろん却下しました(滝汗

電気釜みたいな・・全面を均等に加熱するシステムがあればムラなく綺麗に色付けできそうな気はするんですがねぇ。

潤滑剤ですか・・それも初耳です☆
後から現場でやってみます・・ってか職人さんって物知りですね~。いい友人を持ちましたwww

ムラなく紫に色付けできるならチタンにしてもいいですね(ぇ
てか陽極酸化なら綺麗に皮膜を付けられるんで、それを施工できる設備があればガチでフルチタン化したいですwwwwww
お金ならありますし(核爆www
2012年2月17日 11:16
おはようございます♪

以前ボルトに塗装なさった時も思いましたが、ただのステンレスキャップボルトに交換しただけで満足してる自分が恥ずかしくなるようなこだわりですね~(*゚д゚*)キラキラ



>②
これでクリアを吹いて錆止めと言うことでも充分アリかと(人´∀`)



コメントへの返答
2012年2月17日 19:44
最近ちょっとネジについてお勉強したんですが、これからはステンのボルトはなるべく控えようと思いました。
いただいたM6サイズくらいならまぁ違いはそれほど気にすることもないでしょうが、ステンって実はあんまり強度高くないんですよね。
あと、ステンはやっぱりカジリ(溶着)を起こしやすいんで。まぁチタンはステン以上にカジりやすいんですけどもw

塗装したら多分くすみますwww
2012年2月17日 17:53
今回のお題は拝見するのが怖かったです(笑)

酸化皮膜とありますが、焼き入れ、焼き戻し(?)とかして強度を高めたりする、あんなイメージとはまた違いますか?

熱でキレイな色になるものですね♪
こんな工夫が施されていると、作業も楽しく出来そうです(*^O^*)
コメントへの返答
2012年2月17日 19:50
いやいや、今は聖人なので大丈夫ですよ(爆

今回はただ皮膜を構成させただけなので焼き入れや焼き戻しとは違いますね。でも昔ミニ四駆のホイールシャフトをコンロで炙って焼き入れして強度を上げようというネタが流行りましたが(笑

チタンは素材の特性上キレイに発色しやすいらしいです。
もっと時間をかけて磨いてから焼き入れしてやればアルミのアルマイトみたいになったかもですねー。

2012年2月17日 23:54
ご無沙汰しております。
忘れられてないか心配ですが・・・・・(汗


チタンボルト、あまり見たことがないですね~
地元の店で売っているのか(滝汗
というより、チタンのあの虹色は焼いているんですね♪
知りませんでした。。。。

ボルトを変えるというのは、おしゃれ上級者ですねw
金欠で私は何もできません(泣
車検からエブが帰ってきたところです。
コメントへの返答
2012年2月18日 1:02
はて、どちら様でしたっけ?(笑

ウチの地元にも当然ながらチタンボルトなんていうレアな物体は売っておりませんw
コイツは通販で滋賀県から取り寄せました。

焼いている場合と、電解液の中に浸けて電気を流すことによって皮膜処理する場合があります。クルマやバイクのマフラーは焼き入れ処理ですが、大抵は電気処理でしょうね。

おしゃれというよりタダの思いつきですよ(笑
金かければ何でもできますが、それじゃ面白くないですから。自分でこうして試行錯誤しながらイジるのが一番です♪

これからだんだん暖かくなってきますし、お金ためて何かやらかしちゃいましょうwww
2012年2月24日 23:38
自分は健康的な体育会系だったので
タイトルが何の事かわかりませんでしたw


しかしヤキ入れナイスな発想ですね★

・・・真似したい( ̄▽ ̄;)

てか今リュータかなり欲しいです。


買おうかな・・・経費で(死
コメントへの返答
2012年2月25日 1:10
自分は非健康的なヤンキー会系だったので
こんなような言葉を毎日発してました(爆


何となくふと思いついて、ネット徘徊して情報収集して即座に実行しました♪

ただチタンはステンなんかと比べてべらぼうな値段なので金銭的余裕のあるときにしておきましょうwww

自分は経費で自宅の灯油を・・・(以下略w

プロフィール

「ガンダムエリアウォーズ」
何シテル?   09/14 17:46
0:00の定刻アップ・文末の「コノヤロー」・俳句調タグで おなじみ(?)の田舎者です。 みんカラは基本的に備忘録代わりにしか使ってません。 ※...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート 駐車場の置き物、たまに快速特急 (トヨタ クラウンアスリート)
平成16年に5MT載せ換え公認済み。 「実用性を犠牲にしない」「汎用性を無くさな ...
日産 ローレル 日産 ローレル
380ps出てたので速かったです。 H24.6  旅立ちました(合掌
その他 その他 その他 その他
大人のおもちゃ。 壱號機: 散財シャーシとかクソシャーシとか言われてるTT-01 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation