
一枚の写真があります。
これは、学生の頃に撮った写真なので既に30年前の物であります。アルバムに残っているこの写真は好きな写真というより大事な一枚であります。鳥首峠という、おどろおどろしい名前と、秩父の山奥から飯能の奥である名栗に出てくる事ができるという事、それ以上に、自分の周りの人間がこのあたりを超えた事がなく、一番乗りしてやろうという色気が一番強かったかもしれません。はたして、この時の峠越えは、最後のアプローチから峠さらに下りもしばらくは担ぎ・押しとなる行程でした。若さゆえ体力もあって無事戻ってくる事がは出来ましたが、はたしてこれは意味があったかどうか・・・。
さて、今回、シクロツーリストの峠200選を見て、奥武蔵に1000mを超える峠が有る事を知りました。有間峠という峠であります。ガイドを見てみると、秩父の浦山ダムから林道を超えて、名栗の有間ダムの所に抜けて来るようです。しばらく自転車から離れていたから仕方無いのですが、あの辺りに林道なんて出来てる事を知りませんでした。当たり前ですが当時は有間ダムも建設中でしたしね〜。(ゴンジリ峠から棒ノ折山に行った時も北側の有間谷側へは下っちゃダメよとなってました)そんなこんなありますが、今年のトップシーズンの第一弾として、秩父から名栗へと有間峠を超える事としたのであります。
朝、5時の始発に乗って西武秩父を目指します。日曜の始発はこんなもんか?と思う程空いてました。何人か居たお客さんも、高麗で殆ど降りてしまい、(彼岸花の写真撮りにいったんでしょうね、デカイ三脚持ってました)最終的に西武秩父駅に降り立ったのは、私と、仕事帰り?の若い女性の2人でした。
降り立った西武秩父駅の裏には、武甲山が見えました。ハゲハゲは痛々しいですが、これはやはり秩父の顔ですね。
さて、今回の輪行はかなり自信がありました。浅草サンバカーニバルの際、オオマエジムショで新しく自転車買った人に輪行講習会をやっていたのを横目で見ていたからであります。
フリーにもカバーを付けて来たので、今更ですがフレームを護れます。
ピンが中抜けになってしまいましたが、私もチェーンフックを装着してみました。
じゃ、そろそろ浦山口を目指して走り出しますか。
西武秩父から浦山口をめざし、そこから浦山ダムまで一気上りが始まります。これは緩んだ体には辛かった・・・。浦山ダムの堤体が見えてきました。
なんとか堤体レベルまで上りきりました。この上りで既にかなりの脚を使っちゃいました。
水位はあまり高くありません。素人目にはもっと満々としてた方が・・・

記念にダムカードをもらいました。生涯2枚目のダムカードであります。
ダム湖畔を抜けて、上流を目指します。トンネルを抜けると・・・
癒しの浦山街道との事ですが、癒され前にビックリしますね〜。カッパが人魚(?)を釣り上げてます。
浦山の集落を抜けたところで、分岐登場です。鳥首峠はこちらとの事。
谷川沿いに上ります。こう配はそんなにキツい訳じゃ無いのに、これがダルい上りなのであります。
まあ、水がきれいなので許す。
まだまだ峠までは遠い・・・
水分を切らすと脚がツルので、ザックの中には別にポカリの1Lが。

久し振りのザックが重い重い。
途中、沢筋で休んでいたら、沢の上の方でガサガサと音がしました。見上げてみると、なんとそこに鹿が居たのであります。あ〜、熊じゃなくて良かったな〜であります。途中、熊が出るぞ〜という看板を何度もみたり、4Catsさんからツーリングで熊よけベルが必要だという話を聞いてたりしたので、ビビリながらの峠行であります。しかも、途中猟師と見える人々が3人くらいで無線でやり取りしてたのを見てました。あの辺りは野生動物の縄張りなんでしょうね。鹿の画像は撮れなかったのですが、振り返って漕ぎ出してから後の方から、ピーーピーーというなんとも表現しにくい物悲しい鳴き声がずっと聞こえていたのであります。
でも、時間が来れば峠には到着するのであります。
晴れ晴れとした天空の峠に着きました。うれしー。
私を峠に連れてって。

今日は、このスーパーインナーが私を峠に連れて来てくれました。
天空は空が広くて気持ち良いな〜。
改めてコーナーを曲がって見えた峠の景色。
さて、峠についたらランチにしましょう。外で火を焚くというのも久し振りでありますね。
今日はテーブルマークの冷凍讃岐うどん。何しろカトキチのうどんですからね。

これにオニギリ2個を食べました。
ランチも終わったので、片付けて下りましょう。
あの青空は、秩父の空です。これから反対側の名栗に下ります。
下っている途中に滝がありました。夏なら凄く涼しいでしょうね。
だだだっと下った有間ダムは、グルリと一周できるらしいのですが、どちらかというとメイン側の道が崩落して通行止めになってました。

コンクリートの壁面もこのようにはげ落ちるので安心してられないですね。
浦山ダムに比べればこぢんまりとしたダムですが、これはなんと埼玉県が作ったダムだそうです。県立ダム?
有間ダムから名栗街道へシューッと下ります。
後は気だるい街道を走って帰るだけかよと多少うんざりしてましたが、前方にナイスな橋発見!

なんか最近、ナイスな橋を見かけると気になるようになりました。
気を取り直して、飯能の町まで頑張って走りましょう。
本日の時間経過(大体だよ〜ん)
西武秩父駅(7:00)→浦山ダム(8:00)→鳥首峠分岐(9:00)→有間峠(10:00)→峠発(11:00)→名栗街道(12:00)→飯能駅(12:45)
走行距離 55km
ブログ一覧 |
自転車 | 趣味
Posted at
2013/09/29 20:43:25