
狭山湖エリアはフランチャイズと言いながら知らない事が沢山あったという事実に気付いた前回の狭山湖ランでありました。桜山展望台でお会いしたKoba58さんのブログを拝見してから狭山湖の北側のエリアが面白そうだということで、今日は足を伸ばしました。天気も昨日に続いて良かったし、走り出しは風もなく指先の冷たさもユルくて楽でありました。
家を出たのは7時を過ぎてましたが、手水鉢の水は凍ってました。
荒幡富士詣では狭山エリア欄のレギュラーですね。
ここまで来たらやっぱり富士登山。ミニチュアとは言え雪渓も再現されています。
今日の本家はスバラしく良く見えますね。
荒幡富士の下りはいつもと違って、いきものふれあいの里センターの側に下りました。
こんな感じの地道です。住宅街に抜ける最後の下りはちょっと細くて急でおっとっとという感じでした。
下山口の街に降りました。ここにも青春のリグレットがありますね。

(まだ有ったのか・・・)
ゆるい丘陵に連なるニュータウンを上り詰めて、横に移動します。
次はととろの森のエリアであります。
トトロの森をどどどっと走ります。乾いた葉っぱの上を走るのはキモチE〜。
これなーんだ。
打ちっぱなしのゴルフボールでした。このようなマスに弱いのであります。
こんな道が続くのです。いいでしょう。
じゃ〜ん、湖畔に出ました。
このような猥雑な看板もあまり見かけなくなりましたね。
今日のゴールデンポイントの富士です。
ここから見る富士山ってホント美しいですね。
狭山湖の北側のダート区間に入ってからケムリが見えたので寄り道しました。

盛大にたき火をしております。羨ましいですね〜。私はたき火が大好きなのです。
しばらくダート区間を走った後に、さいたま緑の森博物館の側に下りました。

こんな道だけど平気平気。
だって日向はこんなに綺麗な道ですよ〜。結構急なんだけど土の道って気持ちいい!
森の博物館では、今日はバードウオッチングのイベントが開かれてました。

参加できなかったので、ホールに飾ってあった鳥の模型の写真を撮りました。
入り口に自転車止めてたら、職員さんがいらっしゃいと声かけしてくれました。
これは嬉しい事ですね。
森の博物館を見てしまったら、次の目的地を決めましょう。
ここから先は決めてなかったという驚愕の事実。
六道の辻に行ってしまうといつもと一緒だし、桜山展望台に廻るとしてもその前にどこかにいこうかと・・・。iPhoneを取り出して地図を見てたら思い出した!
前回展望台でお会いしたKoba58さんから聞いた、桜山展望台の向こう側に自転車で
走れる尾根があるということ。それじゃそっちの方に行ってみるかとルート検索をしたらこんな道を教えて下さいました。Google様って奴は・・・。
しかし日向に出るとこんな感じ。

全く違いますね。
指示通り、真っすぐ進んで行くと、八高線の下を潜るトンネル・・・。
おいおい、これって誰が通る?
その後は、茶畑の中を走ったり養豚場のエリアを抜け、入間市のゴミの最終処理場を横目で見ながら圏央道をパスしました。その時上空をゴーという音と共に輸送機が飛んできました。横田ベースから飛んだのかな?
そんなこんなで、Google様も粋な道をオススメしてくれるじゃないかと思いつつ東京と埼玉を行きつ戻りつしながら上りの取っ付きまでやって来ました。
その2につづく。(・・・たぶん)
Posted at 2013/01/27 22:56:00 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 趣味