• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

優れものというよりお気に入り

優れものというよりお気に入りこのオレンジの洗濯バサミの強力そうな奴は最近買ったお気に入りであります。
名前はなんというのか解りません。

ギザギザの挟む部分を上から押さえつけて締めるという仕組みで、かなりの強力さであります。
コンビニで買い物してもザックに入りきらなくなった物はビニール袋ごとこれでぶら下げても良いし中々使える奴であります。

これは私にとって久しぶりのヒット商品だったなあと思います。




こんな感じでぶら下げます。


アウトドアショップに行けば売ってるんじゃないかと思いますが、私は、上北台のアウトドアワールド(昔のKマートですね)で買いました。
Posted at 2013/01/29 01:29:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2013年01月28日 イイね!

所沢再見聞

所沢再見聞最近、武蔵野うどんで所沢は割と中心的になっているような気がするのですが、私にとっての所沢といえば、やはりだんご、焼きだんごであります。米の団子に醤油をつけて焼いてこらんなさい、だんごの味も当然ですがそのにおいにイチコロであります。西所沢から所沢の街に入る交差点がありますがそこで既に私のテキトーな鼻がそのニオイをキャッチしておりました。しかし、折角良い所に気付いたのですから、有名なお店に行ってみようとその場でiPhoneでググってみたところ出て来たのが、武藏屋であります。金山町の交差点からも近くなのでさっさと行きましょう。



想像していたより立派なお店でビックリしましたが、だんごを2本所望しました。頼んでから、休んでいた炭を起こして、生のだんごを焼き始めました。(暖め直しではありません。)それから、タレについては、ドボンと突っ込むのかと思いきや、丁寧にだんごにハケで塗ってます。出来上がっただんごは2本で240円でしたが、丁寧な仕事、さらに経木にくるんでその上に包装してくれましたので、充分納得であります。


綺麗なお店です。立て替えたのかな?買うには中に入らないといけません。



こうやって包んでくれました。それじゃ開けますか?



見てるだけでニオイを思い出します。

私が知っている焼きだんごに比べてとても上品なだんごでした。
自転車で汗かいた後は、もっと塩っぱいだんごの方がパンチが有って良いかも。


所沢の総鎮守といわれる神明社の参道前に、武蔵屋はありました。
ケヤキの巨木がスバラしいです。



階段の上から見下ろした図です。ここから見ても立派なケヤキですね。



普通の日曜日でも参拝客は居ました。中々の人気ぶりです。



ここからおまけ。

その1
この中古カメラ屋にも良く通ったなあと懐かしかったです。
あの頃手がでなかったフィルムカメラが激安になっていることに嬉しいやら悲しいやら。



その2
所沢の西武鉄道の車両基地がどうなっているか知りませんでした。
行ってみたら、フットサルのコートになってました。


なんか空が広くて青いや。
Posted at 2013/01/28 00:16:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2013年01月27日 イイね!

狭山ブラブラ その2

狭山ブラブラ その2まあ、どこか気休めでも一山超えればいいかと適当に選んだコースでありますが、これが中々のモノで、一瞬ひやりとしましたが、まあそこは経験というか、何とかなんだろというテキトーさが発揮されて事無きを得ました。ヤマ行くときはちゃんと下調べして行くのが良いですね。ここは、阿須丘陵というらしいです。マウンテンバイク部隊が結構来てましたので有名な所じゃないかと思いますがバリエーション沢山で面白そうですあります。



取っ付きにつくと今井林道の看板があります。これはめっけ物かと勇んで突入。(もちろん林道ですので、オウンリスクでの突入です。入っちゃ駄目って書いてますしね。)



林道の中はこんなナイスな感じです。



このような道が続くと思ってました。・・・が



この道は、いつの間にかウオーキング主体のコースになってました。



ガガガッと下って来たらいきなり沢登場。アブねー。



というより、ここまで下ってくるコースはとても自転車乗れないような坂でありまして、自転車押しながらの下りであります。自転車で走るとこじゃないじゃん。振り返って上りをみたら、こりゃハイキングコースだわ。しかしその他の部分は自転車でも十分走れる所だと思います。でもこれなんかいい感じな場所でしょ。



沢沿いに下る事にします。ここの堰堤の水は凍ってました。



沢沿いの道も凍ってました。ひえ〜。

この道を反対側から上ってくる一団がありました。マウンテンバイクにのったパスハントという一団なんでしょうか?頭の上にカメラ付けてました。Youtubeにアップされたら私が写ってるかもね〜。


無事生還したので、さっさと桜山展望台に向かいましょう。
駿河台大学の建物の横の坂を上ります。(また上りかよ!)



はい、来ました。今日も来た! 展望台まで地獄の400m。
しかし、「打倒!二ノ宮山正面の坂」の私としてはこれ位簡単に上れなければなりません。



おい、足! 大丈夫だろうな?



なんとかかんとか上りきりました。展望台もフラフラで傾いてます。



さっ、ランチにしましょう。今日は暖かいものがプラスされます。おにぎりと一緒に食べましょう。



折角来たから展望台に上ります。富士山の肩には雲がでてますね。



都内をバキンバキンの望遠で撮ってみたところです。スカイツリーも見えますよ。


その後は、展望台の下りをザーっと下り、その上、武蔵野音大の前の坂道をザーっと下って圏央道まで戻って来ました。その後は、もうコース考えるのが面倒になったのでつまらない463号をダラダラと所沢まで走って帰って来ました。



あの辺りに遊びに行った時の帰りのコースに一考が必要なようです。

おまけ 所沢再見聞へつづく。
Posted at 2013/01/27 23:43:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2013年01月27日 イイね!

狭山ブラブラ その1

狭山ブラブラ その1狭山湖エリアはフランチャイズと言いながら知らない事が沢山あったという事実に気付いた前回の狭山湖ランでありました。桜山展望台でお会いしたKoba58さんのブログを拝見してから狭山湖の北側のエリアが面白そうだということで、今日は足を伸ばしました。天気も昨日に続いて良かったし、走り出しは風もなく指先の冷たさもユルくて楽でありました。






家を出たのは7時を過ぎてましたが、手水鉢の水は凍ってました。



荒幡富士詣では狭山エリア欄のレギュラーですね。



ここまで来たらやっぱり富士登山。ミニチュアとは言え雪渓も再現されています。



今日の本家はスバラしく良く見えますね。



荒幡富士の下りはいつもと違って、いきものふれあいの里センターの側に下りました。
こんな感じの地道です。住宅街に抜ける最後の下りはちょっと細くて急でおっとっとという感じでした。



下山口の街に降りました。ここにも青春のリグレットがありますね。

(まだ有ったのか・・・)


ゆるい丘陵に連なるニュータウンを上り詰めて、横に移動します。
次はととろの森のエリアであります。



トトロの森をどどどっと走ります。乾いた葉っぱの上を走るのはキモチE〜。



これなーんだ。


打ちっぱなしのゴルフボールでした。このようなマスに弱いのであります。



こんな道が続くのです。いいでしょう。



じゃ〜ん、湖畔に出ました。
このような猥雑な看板もあまり見かけなくなりましたね。



今日のゴールデンポイントの富士です。
ここから見る富士山ってホント美しいですね。



狭山湖の北側のダート区間に入ってからケムリが見えたので寄り道しました。

盛大にたき火をしております。羨ましいですね〜。私はたき火が大好きなのです。


しばらくダート区間を走った後に、さいたま緑の森博物館の側に下りました。

こんな道だけど平気平気。

だって日向はこんなに綺麗な道ですよ〜。結構急なんだけど土の道って気持ちいい!


森の博物館では、今日はバードウオッチングのイベントが開かれてました。

参加できなかったので、ホールに飾ってあった鳥の模型の写真を撮りました。


入り口に自転車止めてたら、職員さんがいらっしゃいと声かけしてくれました。
これは嬉しい事ですね。



森の博物館を見てしまったら、次の目的地を決めましょう。
ここから先は決めてなかったという驚愕の事実。
六道の辻に行ってしまうといつもと一緒だし、桜山展望台に廻るとしてもその前にどこかにいこうかと・・・。iPhoneを取り出して地図を見てたら思い出した!
前回展望台でお会いしたKoba58さんから聞いた、桜山展望台の向こう側に自転車で
走れる尾根があるということ。それじゃそっちの方に行ってみるかとルート検索をしたらこんな道を教えて下さいました。Google様って奴は・・・。



しかし日向に出るとこんな感じ。

全く違いますね。


指示通り、真っすぐ進んで行くと、八高線の下を潜るトンネル・・・。



おいおい、これって誰が通る?



その後は、茶畑の中を走ったり養豚場のエリアを抜け、入間市のゴミの最終処理場を横目で見ながら圏央道をパスしました。その時上空をゴーという音と共に輸送機が飛んできました。横田ベースから飛んだのかな?



そんなこんなで、Google様も粋な道をオススメしてくれるじゃないかと思いつつ東京と埼玉を行きつ戻りつしながら上りの取っ付きまでやって来ました。





その2につづく。(・・・たぶん)
Posted at 2013/01/27 22:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2013年01月26日 イイね!

武蔵野うどん 所沢 涼太郎

武蔵野うどん 所沢 涼太郎本日のランチは、所沢駅前にある涼太郎に行ってうどんを食べてきました。先週に引き続き家族3人でしたので自転車ではありません。ここも、基本的にうどんの量は多めですが、先週のくに一(ちなみにクニーではなくクニイチです)に比べれば普通の量であります。くに一は、小小、小、中、大 という位のオーダー単位でしたが、今日の涼太郎は、玉数を指定する事ができますし、後から玉を追加する事もできます。成人男子であれば普通は3Lくらいかなと。(確か5玉)



今日はつけ汁にカレーを選ぼうかと思っていたのですが、土曜日の朝は前日の残りのカレーを食べる決まりとなっていますので、今朝食べたカレーにひっかかって普通の肉汁だしにしました。写真で見るとわかると思いますがネギがゴージャスであります。その下にわさびとしょうがと小松菜が隠れています。全量投入しますが、うどんを食べた後、半日はネギ味を楽しめるような量であります。それから海苔。高級な海苔をつかっているらしく歯ごたえがあります。その為か、うどんに引っ付いてしまって後から食べるのにちょっと苦労してしまいます。次は海苔は無くても良いかなと思いました。やっぱり次来る時はカレー出汁をお願いすることにします。



先週に引き続き、武蔵野うどんを食べましたが、どちらも旨いうどんであります。一緒に行った家人はくに一の出汁がシンプルな味でそちらの方が好きだと申しておりました。そういわれればあの出汁の方がシンプルで味わい部かったような気がします。もう一度確認しなければなりませんが、その際は量に注意しなければならないですね。
Posted at 2013/01/26 16:40:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 3 45
6789101112
13 141516171819
2021 22232425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation