• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

4年目の水元公園

4年目の水元公園今朝は、ティオさんの呼びかけがあったので、懐かしの水元公園に行ってみました。
私が自転車遊びを再開してから、S先輩以外の人々と初めて交流をした記念すべき場所であります。正確には、その時の集合場所は埼玉県側の三郷公園だったのですが、最終的にはぐるりと東京側の水元公園まで走りました。その時に何台もの自転車で連なって走る事が学生時代を思い起こしてとても新鮮でワクワクしたことを今でも覚えています。今朝は、その時の顔ぶれが奇しくも集まりました。(a-waterさんもその時おられましたが今日は残念!)短時間ではありましたが、とても楽しい時間を過ごす事ができました。みなさんありがとうございました。
ちなみに、今日はその時に乗って行ったTOEI号を出動させました。当時は、埼玉の自宅から荒川を下って自走しましたが、今日は当然のようにトランポを使ったことが、昔と違うとこ(→堕落)でしょうか(笑)


今回の帰玉には、広島からデジカメを持ってこなかったので、久々にイチガンを持ち出しました。フロントバッグにちょうど入る大きさだったので、まあいいかという感じです。昨日、新宿のサービスセンターで見た最新式のボディに比べると、AFは遅いし、大きいしでありますが、久々に覗き込むファインダーは切り取られた景色が収まっていて、とても気持ちが良いものでした。

scene1




scene2




scene3




scene4




scene5




scene6




scene7




scene8




scene9




scene10




scene11




scene12




scene13




scene14


ティオさん、お声がけありがとうございました。


Posted at 2015/06/28 23:42:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2015年06月27日 イイね!

ローラー台

ローラー台ゴリゴリゴリとまわり始めるローラーにちょっと緊張しました。おかしいな〜、昔はちゃん乗れたのに、こんなに安定しなかったけ。しかもハンドルが安定しないで暴れてこれは怖い・・・と思ってるうちにバランス崩してガチャーン。(泣)

帰玉して、広島から持ち帰ったチューブラタイヤなどを自転車基地に置きに行った時に、そういえば息子が買ったローラー台があったよなあと思い出したのであります。なぜそんな事を思い出したのか、その上引っ張り出してきてなんで乗ってみたのか、全く魔が差したとしか言いようがありません。
手元にある自転車で一番安定してそうなSEMASで試してみました。結果的には最初に書いた通り落車してしまいましたが、その原因はよく考えると当たり前といえば当たり前、まったく何考えているかわからんという、お恥ずかしい話でありますが、前後を間違えて乗っていたのであります。前のタイヤを2本ローラーに乗せて、で後ろ側を1本というまるで漫画のような話。いや、漫画以下か(笑)

改めて前後を変えてから、そろ〜りと漕ぎ出してみると、最初は右に左に落ち着かなかったものの、それでも回転を上げてくと安定してきました。手で掴んでた壁を話しても大丈夫です。多少前輪は振れるものの漕いでればすぐに補正が可能であります、こりゃ面白いな〜。そんなに長い時間回してないにも関わらず結構汗かきました。


いい気になって、キャンピング車を持ってきました。

こんな自転車でも結構安定して走れます。あははは、おもしれー。




かれこれ30年前は、鬼のバランス感覚だったので、手放しまでできました。えっへん。

おっ! 今更気付きましたが、後ろで私を熱く見つめる妙齢の女性が居たんですね。
あの時気付いていればまた違った人生をあゆ・・・・(+_+)\バキッ!


Posted at 2015/06/27 21:57:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2015年06月21日 イイね!

黄金山と海田コンテナターミナル

黄金山と海田コンテナターミナル黄金山だから黄金鉄観なんてベタだけど、自動販売機でせっかく見つけちゃったから、買いました。
疲れてヒーハー状態の体に、このちょっと渋いお茶は、染み込んでいきました。これは確かにオウゴンだ〜と思ったのであります。

久しぶりに登る黄金山、リンドウでは初めてでしたが、車道に出てからは特に苦しむ事なく登る事ができました。車道に出てからと書きましたが、実は本来のアプローチじゃないところに辿り着いちゃったので、ハイキング道を自転車押し上げる羽目になったのであります。まあなんとかなるだろといういつものキラキラ節で取り掛かったのですが、アイタタ、今日は担げない自転車じゃん!当たり前とはいえ、今日のリンドウは6本バックで、肩に担げないじゃん。ヒーン。それでもなんとか押し上げたり、小脇に抱えたりして登りました。しかし、結構な段差や虎ロープが補助に張られているところが出てくるようになってからはちょっとまずいぞと思い始めました。しかし火事場の馬鹿力でうおーの叫び声と共になんとか乗り切り、車道に飛び出しました。そこには車を止めて野良猫に餌をあげてた老夫婦がいたのですが、急に現れた怪しい人物に驚くとともに自転車持ってた事そのアンバランスさに大笑いされてしまいました。朝からお騒がせしました。

昨日は、時々雨という予報だったにも関わらず結局のところ雨降りは無し。洗濯もできたので結果的に良かったですが、それだったらキャンプにでも出掛ければ良かったかもという、なんとも釈然としない本日の目覚めでありました。歳をとったせいか、朝目覚めても改めて2度寝をすることができなくなったので今朝は結局5時に起きて、寝ぼけた頭で昨日作ったカレーの残りを温めてました。朝5時からカレーってどうよという感じですが、それはしばらくして頭がはっきりしてから思った事です。ご飯に適当なものがなかったのでカレーうどんにして食べました。朝っぱらからカルボパワーを得てしまったので、今日はさっさとでかけるかと、リンドウを引っ張り出したのであります。

リンドウにはリアにパニア台とパニアバッグを付けたので、インフレーターやら工具やらもちろん替えチューブやタオルなどそれから昼寝用にシートも全て投げ込む事ができます。おおっ!これは便利。しかし、昔のバッグのため蓋を閉じるD環の部分がレトロなので簡単に言えば結構開け閉めが面倒くさいのであります。まあ、贅沢言っちゃイケマセンね。そのリンドウに乗って林道をという訳じゃありません。どうもはっきりしない平地のエリアをサーチしてこようという算段です。はっきりしないエリアとは、広島市外の西の部分、呉方面にアクセスする場合に、海田の街の方を回るのですが、どうもなんだか遠回りしてるようで、どうも解せない感じがしてました。もっと内側、海岸沿いを回ったらもっと効率が良いのではないか(楽できるんじゃないか)と思っていたのですが、今日回ってみてそんな事ない事がよ〜く解りました(笑)
しかし、楽はできないものの中々良い感じの場所も巡る事ができたので、炎天下の中ぶらぶらしたのも意味があったなと思ったのであります。最終的には広島港のコンテナヤードの倉庫の日陰で昼寝して帰ってきました。港を渡る風が心地よく、そして接岸している船のドッドッドというエンジン音がちょうど良いリズムで気持ち良かったです。倉庫の前にあったベンチを借りて横になったのですが、どうせなら自前で持って行ったシートを広げれば良かったかな・・・、あまり寝心地良いと爆睡しちゃって帰るの面倒になっちゃたかもですね。




本日のコース

改めてコースを辿ってみるとごちゃごちゃと走ってますね〜(笑)




自宅の近くにある、パチンコメーカーの看板が変わってました。今度は貞子の新しいバージョンです。

これは歌は素敵ですけど台はちょっと怖いですよ。




最初に、この川沿いに下るのです。

波風たっておらず、まさに鏡面仕上げ(?)ですね。




川から離れて住宅街の中、登ってきました。ひ〜〜。

失礼を承知で言っちゃうと、良くこんなところに住んでんな〜。・・・(+_+)\バキッ!



そして振り返ると朝顔が!

もうそんな季節なの〜?




奥の電波塔が黄金山であります。

通常のアプローチと反対側に登ってきちゃったようです。




しかも、舗装路はここでおしまい。

左の階段を登るしか・・・




階段を登ると確実に高度は稼げます。

しかし・・・




階段も終わり、とうとう土道になっちゃった。

しかも、怖い看板をみつけちゃったとゆー。




最初は押し上げでなんとか言ってたのに、虎ロープが出てきちゃったよ。

ここから先は、岩や根っこもでてきて・・・




なんとか車道にたどり着きました。

TPOにあった自転車が必要と言って正当化してるくせに、・・・(+_+)\バキッ!




まあ、それでもなんとか黄金山に到着です。





マツダの宇品工場方面。出荷される車が駐車場に沢山止まってます。
最近マツダは結構勢いありますからね〜。

工場の向こう側の緑のでっぱりは元宇品。その横は似島でしょうか。




行き掛かりとはいえ、こんなの持ち上げるんですからね〜。

ホント、バカですね〜。




そうそう、展望台では、広島のアマチュア無線氏が移動運用をされてました。

懐かしいですね〜。私も無線少年だったので、グリーンラインの関八州見晴台だったり御岳山だったりに登って無線やったな〜と思い出しました。
しばらく聞いてましたが、横浜港北だとか福島だとかがクリアに繋がってました。しかし、シグナル交換は49って言われてました。、あれっ、明瞭に聞こえたら4じゃなくて5なんじゃないのと思ったのですが最近は違うんでしょうか?




黄金山は北側と南側に展望できるところがありまして、こちらは一段高い北側です。

年末に走った呉娑々宇山などが見えますね。




このタワーを目指して登ってきました。

仕事場の階段からこれは見えます。仕事から逃げ出したい時はよく眺めてます(笑)




さて下りましょう。

こんな急坂もアップハンドルなら前傾しないから怖くないですよん。




そして、今度は地べたを探ります。

正面の橋は、なんとマツダの工場間をつなぐ橋で一般ピープルは通れない専用の橋のようです。地図で見ててなんだこれと思ってたんだよな。




一般ピープルの私は国道2号の橋を渡って、マツダの工場側のエリアに

正面の向こう側からやってきて、階段を下ります。ここでも自転車の上げ下ろし(笑)




先ほどのマツダ専用の橋のたもとまで潜入してきました。





橋の先っちょは行き止まりなので横道にそれるともれなく登りがついてきます(泣)

しかし路肩の花が綺麗だから許す。




広島県下水道公社のグラウンドの脇にハルジオンが咲いてました。

ちなみに、ユーミンには「ハルジョオン・ヒメジョオン」という曲がありますが、ハルジョオンという植物は実在しません。ハルジオンが正しい。濁点がないとまた別のものになっちゃいますけどね。




下水道公社のグラウンドの脇にはこのような堤防道路が続いてます。





海の上で4方向に交差する高速道路の下までやってきました。

けっこうな迫力です。




堤防道路を走ってると、トックリバチの巣のようなものが見えてきました。

これは下水道の施設なんでしょうか? 面白い形してますよね〜。




堤防道路はこんな感じで続いてます。

向こうからやってきました。




周りを見てると、高速道路の下を大きな船がズイズイズイと進んできました。
今日は、UWHを使っているので遠くに映っちゃいますが結構大きな船です。


見てると対岸のコンテナヤードのところに360ターンして着岸しました。すげー迫力。




そして海岸沿いを行ったりきたり。



時間と共に日照がキョーレツになってきました。頭がクラクラする〜。




そして、対岸のコンテナヤードにその船は泊まってました。

第二東洋丸とのこと。デッキの所にMAZDAと書いてます。な〜るほど。




しかし、この船は綺麗な色ですね〜。

次の自転車はこの色に・・・(+_+)\バキッ!




このベンチをお借りして昼寝したんです。気持ちよかったな〜。

残すのは感謝の気持ちのみ。


走行距離 概ね41km(+0.5kmくらい歩き)
Posted at 2015/06/21 22:06:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月14日 イイね!

あきる野ランチポタに行ってみた

あきる野ランチポタに行ってみたちょっとした木陰を抜けると、一気に視界が広がりました。そして、さーっと風が吹き抜けました。一山超えてヒートアップした体には信じられないほどの気持ち良さ。それがとても有難かったと共に、こんな場所があったのかという新鮮な驚きを感じました。

あきる野市を流れる秋川の南岸のエリアであります。畑の中をまっすぐ続くダート道を重い自転車でゴトゴト進みます。爽やかな風が心地よく、鳥はさえずり、畦を流れる水はキラキラ光り、そして色とりどりに咲く草花、里山というにはちょっと広々とした場所ではありますが、最近見慣れている景色とは異なるなんか懐かしいようなとても気持ちのよい場所でありました。

今日は、Yahooブログでご活躍のくぼさんが企画されたランチポタに参加させていただきました。毎年やられているそうで、過去の記事を拝見するに中々楽しそうな集いのようです。広島では一人で活動をしている反動からか、自転車の関係で集う機会があればできるだけ参加したいという気持ち、要は寂しがり屋なのであります。プププッ(笑)しかし、今回の開催は何度か天候不順で流れた挙句、ちょうど帰玉するタイミングに当たったので参加できました。ラッキーなのであります。
集合時間は10時でしたが、10時どころか9時過ぎには、くぼさん、そしてのんびり親父さん、KURAさんが集まって来られました。さすが皆さん早いですね〜。皆さんとは初めてお会いするにもかかわらず、いきなり和気あいあいになってしまうのは共有する自転車があるからでしょうか。やっぱりこういうのは嬉しいですね。

ランチタイムがメインのイベントではありますが、前後にちろりと走るとのことでしたので、ちょっと前にシェイクダウンしたキャンピング車で参加することにしたのであります。ランチの食材を途中で買うということも聞いてましたので、それを入れるためにもハリーボッテーのサイドバックを付けたままでです。しかし、前回のシェイクダウン時の反省点としてブレーキの調整を課題としていたにもかかわらずそのままほっといた上、昨晩は遅くに自宅に戻った関係で、いつも通り、「・・・まあいいや」で済まちゃったからさー大変。今日もギーギー鳴いて周りにはずいぶん迷惑だったことでしょう。

ランチタイムの場所は、都立秋留台公園(あきる野市)でありました。広いグラウンドではスポーツに勤しむ人が多く、またそれを観覧する人々もそれぞれの休日を過ごしてました。(木陰でマグロのように昼寝している人が多かったのは気のせい?)公園に着くと、くぼさんが、「手続きしてくる」と管理棟に入って行きました。広い芝生では、BBQやら火を使うことができるのですが、届け出が必要でそれをすると許可の看板を渡してくれます。コールマンの絵が入ったそれは中々ポップでカッコ良いものでありました。アウトサイダーな私としては、ちょっと残念ではありますが、このようにある程度管理されている場所の方が最低限の秩序が守られるので良いんじゃないかと思います。先週行った大浦崎キャンプ場の前の白い砂浜の奥の方では、せっかくの白い砂がダメになるような汚い焚火跡というかBBQ跡がたくさん残ってました。周りが綺麗だから汚しちゃいけないとはみんながみんな思うわけじゃないんですよね。ふ〜。

木陰で、ランチタイムのお店を広げていると、シルキャンさんが登場。おおっ!自転車と旅「キャンピングの旅教えます」に載ってた人だ。そして、ブログでやりとりさせていいただいているKemuさんも登場。いつも記事で拝見する激坂攻略用のユーラシアでの参戦であります。
総勢6人となり、懐かしい自転車やサイスポの話、峠の話や自転車屋さんの近況とか次から次へと出てくる楽しい話題は、普段広島では自転車の話をすることができない自分にとって、時間を忘れてしまうほど楽しいものでした。そして一番印象的だったのは、同じ頃から自転車やってる人は、サイクル野郎に「やられて」いたことです(笑) それだけでも、また次回も参加させていただきたいと思ったものでありました。

くぼさん、のんびり親父さん、KURAさん、シルキャンさん、Kemuさん 楽しい時間をありがとうございました。また宜しくお願いいたします。


本日のコース



今回は、トランポを利用しました。
集合場所に1時間前に着いちゃったぜと思っていたら、主催者のくぼさん早速登場。

綺麗にまとまったケルビムであります。




集合時間が10:00なのに、皆さんそれより前に集まります。

それにしてもごっつい自転車が集まったな〜。




じゃ、スタートしましょうか。





ここから一山超える上りであります。

ここは、1964年の東京オリンピックでロードレースのコースだったそうです。
世界のツワモノが正面からダダダダーンと降ってきてこの交差点を左手方向に曲がったそうです。
直角コーナーだからこっち側に突っ込んだ選手もいるはず。・・・っていないか(笑)




いきなりの上り、しかも途中で2段階の斜度(笑)

ピークで息を整えます。しかし切り通しは風が通って気持ち良い。




じゃ、下りますか。

くぼさん、ピューっと行っちゃった。




そして、眼前にパーっと広がるこの光景を見よ。

日差しは強いけど風が気持ち良かったです。




こんなダートをドカドカ走るのは楽しいね。





一気に通り過ぎるのは、もったい無いから休憩しましょう。

坂東探検隊を思い出すな〜。




水も冷たくて気持ち良い。

梅雨の合間だったけど晴れてラッキー。




正面に見えるのはビワの木かな〜?





そして、食材の仕入れをアルプスで!


私にとってこのような買い出しも旅の醍醐味の一つです。



そして、秋留野公園到着





これが、火器使用許可の鑑札です。

控えおろ〜、この鑑札が目に入らぬか〜(笑)




この芝生一帯でデイキャンプOKなんです。

テントやタープもオッケー。




着いた着いた。





今回は久しぶりにフライパンを出して焼きそばを!

野菜もお肉も入ってるよ。



くぼさんがアトラクションとして用意してくれた旭川土産をじゃんけんで争奪。

最後にゲットさせていただきました。



サイスポ少年だったKuraさんが30年ぶりに再開された愛車。

4Gなんたらという製造番号のダイヤモンドということでなんか珍しいそうです



シルキャンさんは、何処を通ってこられたんでしょう(笑)

おもいっきり泥が詰まってますよ〜。




のんびり親父さんの男らしいヘッドライト。

これはカッコ良い。




これは、あれに参加したときの奴ですね。

バーテープはシェラック処理がされていてグローブ無しでも大丈夫との事。



このお二方の後ろ姿は絵になりますね。

これは走ってる脚だなぁと思います。




そして、帰り道



こんな長閑な道をゴトゴト走るのはホントに楽しい!




そして、最後に、ヤラレタのはこれ。

改めて現物を見て驚きました。アッパレ(笑)


本日の走行距離 概ね19km



Posted at 2015/06/14 08:05:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味
2015年06月07日 イイね!

大浦崎にキャンプに行ってみた

大浦崎にキャンプに行ってみたその伝馬船に乗った男たちは、そんなに躊躇することなく、音戸の瀬戸に突入してきました。直前に、大きな貨物船やフェリーそして高速フェリーが次々と通り過ぎて散々かき回した後の瀬戸にであります。
それらが通り過ぎるのを瀬戸の傍で待っていた彼らは、一瞬をついて瀬戸に突入し上下に揺られながらも、ドンドンドンという太鼓の音とともに波立つ瀬戸を難なく通り抜けて行きました。これは感動ものです。スゲーな〜、勇気あるな~、さすが海の男たちは違うな、と一人興奮していた私でありますが、隣で撮影していた同じユニフォームを着たスタッフ氏は、こんなの朝飯前だよという顔をしてました。


櫂伝馬という船が来るというのを知ったのは、前日のお昼ご飯を食べた、音戸のお気に入りの食堂である「たかさき」さんでであります。
腹減ったな〜と、1時過ぎに飛び込みました。今回は休みじゃなくてセーフ。途中からイメージしていたカツ丼を頼みました。汁だく気味のカツ丼は激しい運動の後にはとても美味しかったのであります。そして今日はもう走らなくて良いから満腹でも安心というのもあります。今日の目的地である、大浦崎はもう目と鼻の先。サービスで出されたコーヒーを飲みながらテレビのカラオケ大会をぼんやり見ていると、たかさきの奥さんが、今日はどちらまでと声を掛けてきました。今日は大浦崎でテント張って泊まるだけですと話すと、今晩は、大崎上島から船がやってきて大浦崎のキャンプ場の隣のスポーツセンターに泊まる事になるからうるさくなるわよ〜(笑)。その船ってどんなんですかと尋ねると、隣で食事していた常連さんである水産関連の人が、年に1回、大崎上島から宮島まで手漕ぎの船で行く行事なんだよと教えてくれました。明日の朝は7時にキャンプ場の前を漕ぎ出すから見えるよ。えっ、7時ですか?、だってそれに間に合うよう仕出し弁当を頼まれたんだもんと、たかさきの亭主がニコニコと教えてくれました。これはなかなか面白いイベントに遭遇したな〜と満腹の腹をさすりながら店を出てキャンプ場に進んだのであります。



途中の地元のスーパーで、今晩用の買い出しをすませてから、想像以上に重くなったビニール袋を手放ししないようにバランスをとりながら5分くらい走ると、今晩の泊地である大浦崎キャンプ場に到着しました。そして1人分の400円を事務所で支払ってから、誰もいないサイトで好きな場所をとる権利を得てどこにしようかなと、うろうろしていたら、正面の海岸の方から、ドンドンドンと太鼓の音とそりゃそりゃという掛け声が聞こえてきました。砂浜の方に行ってみてみると、沖の方から小さい船がこちらに向かってやってきます。そしてその勢いのまま砂浜にザーッと乗りあげました。よく時代劇の海賊の画でみるような感じです。一瞬の歓声が上がった後に、そして船をもう一度漕ぎ出して、岬の裏の係留場に移動していきました。たかさきで聞いた時はやってくる船はもっと大きめの船、イメージとしては南蛮船のようなものだと思っていたのですが、なんか小さい伝馬船のようで見聞する立場としては画的にがっかりしたのは正直なところです。しかし、逆に言えば、こんな小さな船で、大崎上島から、安芸灘を渡ってやってきたのかという驚きも感じました。しかも明日のルートを考えると、最難関の音戸の瀬戸が待っている・・・。それが杞憂だとは夜になると解ったのですが、キャンプサイトに隣接するスポーツセンターからは、一晩中メンバーの気勢がずっと上がってました(笑)



7時の出発に間に合うように海岸で朝ラー(朝食はラーメン)を食べてたら、後ろを通り過ぎた軽自動車から声がかかりました。振り向くと たかさきの亭主であります。朝の仕出しを持ってきたんだけどまだ出ないね〜と昨日の事を覚えていてくれたようで教えてくれました。昨日は遅くまで気勢を上げてましたからね〜。それでもラーメンを食べ終わる頃には、メンバーがゾロゾロと船の方に歩いて行きました。こちらも食器を片付けて出発の準備をしていると岬の向こうから船がやってきて砂浜の向こうをドンドンドンの太鼓に合わせて漕いでいきます。キャンプサイトの札を返しに行ったスポーツセンターの係員が慌てて堤防の方に走って行って、両手を振ってガンバレーと声を掛けてます。つられて私も中途半端な場所でこれまた中途半端に手を振ってしまいました。そして、どうせ、音戸の瀬戸で待ってれば、一大スペクタルを見る事ができるんだからと、ゆっくりと漕ぎ出しました。たかさきさんの前を通ると本日休業。朝からたくさんの仕出しを作ったから今日は休みかなと思いつつ、適当にゆるゆると走って瀬戸を目指しますが、途中海が見えるところで眺めてみると、まだこっちまで来てないようです。そして、もうしばらく走ってふと海を見てみると、なんと、自分より前に船が見えるじゃないですか!ゲゲッ何てことだ・・・それからこちらもトップギヤに入れて真剣に漕ぎ出しました。後で解った事ですが、道は海沿いを走っていますが、湾状になっているところを船は当然トレースしない、まっすぐ行けばその分近いんですね。しかも、公園の手漕ぎボート程度の想像をしていた私は大バカ者(笑)。それでもなんとか瀬戸に到着すると、船は瀬戸の入り口でぐるぐる回ってました。後ろには、松山からのフェリーが迫っています。そしてちょうどその時に、呉の方から貨物船がやってきました。貨物船のすごい迫力の後に、もっとすごい高速フェリーが波を蹴立てて続いてきました。それは、その次に続いたプレジャーボートが木の葉のように揺れながら通り抜けた事でもわかります。そしてフェリーを露払いとして先行させた後で、一気に瀬戸になだれ込んだのであります。狭い海峡に響き渡る太鼓の音と漕ぎ手の掛け声。そしてするすると海峡を進んでいきます。さすが村上水軍の末裔。後で画像を確認しましたが、船の船首には袴姿でたすきがけの少年が乗ってます。そして気づいたら、伝馬船はアッという間に抜けて行ってしまいました。取り残された私は、慌てて、渡船に飛び乗って海上から見ましたがもうそこには跡形もなし。渡船の船長は、流れに乗って行っちゃったねーと言ってました。



朝から良いもの見たなと感動した私は、重い荷物で疲れたから平地を走って帰ろうと思っていた怠惰な気持ちを捨てて、当初予定していた休山アタックに向けて坂を漕ぎ出したのであります。




初日のコース





いつも通りに、宇品港にフェリー入港であります。

迫力あります。




向かうところ晴天

これは気分良し。




海岸沿いを走っているところを記念撮影しとくかと海をみたら自衛艦が!

こんな光景が普通の広島って(笑)




沈黙の艦隊って漫画ありませんでしたっけ?

壁紙にいかがですか(笑)




道を間違って戻ってきたときに今度は違う艦船が。

あわててたのでブレてしまいました。が、一応記録として。




いつもと違うアプローチを取り、林道大須線を登ります。

いきなりキツイっす。




ある程度高いところに登ってきて海をみてみると今度は潜水艦が!

な〜んだ、潜水艦も結構みることできるんだ。




林道大須線のピークには、これまた砲台跡があると





だったら歩いてみるかと進むと昨晩の雨の跡

靴や短パンがビショビショ(泣)




それでも3つの砲台跡を見る事ができました。

よく考えるとデカイっすねー。




あれっ、向かうところ雲が出てきた・・・





それでも、海岸線まで降りてくるとピーかん。湿ってた靴も乾いちゃいました。

しかし、腹へってきたな〜。




早瀬大橋を渡れば、倉橋島。

そしてそこを走り抜けると、おめあてのの食堂が。




御食事処 たかさきさんであります。



カツ丼、旨かったな〜。




満腹になったので、キャンプ場を目指します。といっても10分も走らない(笑)





一番乗りなので自由に場所を決める事ができる。ラッキー。だって、まだ2時だもん(笑)

ここは1人あたり1日200円。お泊まりは2日になるので400円。




と言ってたら、海外の方からドンドンドンと太鼓の音が、

こんな船でやってきちゃったよ。




ザザーッと上陸したら、すぐさま停泊地に向かうためにまた漕ぎ出した。



上陸前とは打って変わってまったりと漕いでます。




設営が完了しました。

初めて開けるモンベルテント。昔のテントのようにポールをテントに通す必要がなく引っ掛け式なので大変簡単。
中も一人なら楽勝、とても良い買い物をしましたな。




やる事ないので、酒でも飲むか。

青い海と青い空と青いシートを見ながら酒飲んでました。




さすがに退屈になったので散策でもするか。

あの突端に行ってみよう。





ここからが面白そうなんだけど、一人だし、多少とはいえ酒飲んでるしでやめました。




海岸散策




左の建物に直付けの桟橋に伝馬船とサポート船は係留されてました。
あそこは広島の水産試験場なので一般ピープルは入れません。特別待遇ですなぁ。




散策から戻ってくると周りにテントが立ち始めました。

ファミリーとバイクのツーリストが半々です。自転車は私1台だけ。




夕飯は、鳥つくね汁です。鳥のミンチを練って、ネギとキノコの中にぶち込んだだけ。
しかも、味付けは粉末のラーメンスープの素(笑)

しかし、なかなかの味わいでした。最後にサトウのご飯をぶち込んでおじやにして食べました。



腹一杯になったし暗くなったので、21時就寝。




そしてスポーツセンターだからこそかもしれないけど、朝は6時に近隣の住人向けのチャイムがデカイ音でなります。否応なしにキャンパーは目がさめるね。






朝は、ご存知鳥ラーメン。

これを食べてる時に、たかさきの亭主に声をかけてもらいました。





7時を過ぎて、水主たちは船に戻ります。

スポーツセンターの係員に聞いたところ、宴会が終わってからも外に飲みに行って、戻ってきたのは2時3時だったそうな。海の男は気合が違うな〜。




じゃ、私も撤収。

お世話になったキャンプサイトに残すのは感謝の気持ちのみ。




逆光の中を、船は出発していきました。





じゃ、私も出発しましょう。





本日のコースであります。





そして、予想以上に早く、船は音戸の瀬戸劇場に登場。

後ろからはフェリーが迫っています。



前からは貨物船、その後ろには高速フェリーが・・・



報道班も立ち居振る舞いがビシッとしてます。



出て行く船と入ってくる船。

この時間は、ラッシュアワーですね。




木の葉のようにゆれるボート

エンジン付きでも、これは結構スリルあると思いますよ。





ギャラリーが一人増えました。

報道班は相変わらずビシッとしてます。これからの本番に気持ちが高まってるんでしょうか。




さあ、クライマックスに突入




船首に注目してください。カッコ良いですね〜。




そしてここで、なんとデジカメの電池切れ! 一番のシーンなのに〜



気を取り直して電池効果。

私も頑張りましょう。




いつも通り渡船で瀬戸をわたりました。

今日のメッセージボードはちょっと毛色が違うようです。




瀬戸を渡ってから、いつもは見上げる橋のレベルまで登ります。

ヒーコラ、これが結構きつい。




そして、音戸の瀬戸公園まで上ってきました。

眼下の南島の方向に四国が見えました。高速フェリーの航跡が見えますね。



音戸の瀬戸公園には平清盛像が瀬戸を見下ろしています。


平清盛って、なんとか入道のような風貌をしてるというイメージがありましたが、なんかちょっと違う感じ。
漫画の読みすぎ?




真ん中右の小さい砂浜が今朝立って来た、大浦崎のキャンプ場です。




そして、標高の割にはどうしてこんなにキツイ登りなのと思いつつもピーク。


休山(やすみやま)頂上。これで、尾道三部作に対抗(笑)して呉三山をクリアであります。呉三山とは、勝手に命名しましたが、野呂山と灰ケ峰そしてこの休山であります。




休山新道に向かって下る道は、それはそれは酷かった・・・。斜度もひどいのでこちらから登ったら多分死ぬでしょうし、道は落ち葉や枯れ木が散乱していて、自慢のローリングができないからです。結果的に音戸から登って正解だったな〜。




そして、呉に降りたら昼飯を。


いつもの定番、レーメン+ワンタン入り大盛りであります。
朝も麺、昼も麺。今日は麺祭り(笑)




そしていつも通り、フェリーでワープ。

右手の山が休山であります。



それにしても、今回テント担いで山登りはキツかった・・・
Posted at 2015/06/07 22:08:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation