• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

》MEL《のブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

箱根【2025.9月分】

9月後半になりようやく涼しい日がちらほら出てきましたね 
暑さから解放され短い秋に突入の気配 

これなら夏場より水温もマシかな〜と
ギリギリ9月分の箱根へ行ってきました 

大丈夫そうな天気 
(いつも箱根行くときは何度も確認)
しかし夕方家を出る時いまにも降りそうなどす黒い雲に覆われる 
雨雲レーダー見たら都内にいきなり雨降ってて焦るが都内方向のみでギリかわしてる 

神奈川西部方向に雨雲なし 
で急いで駐車場を出ようとした矢先、、
ネコちゃん登場😅 



早く出たいけど久し振りだったのでしばし撫でてあげる
🙂ヨシヨシ


今回もアプガレジに寄りたいので早めに出てるんですが、なんせ帰宅タイムと重なる時間
あちこちで渋滞に巻き込まれながら向かう 

ここまで流れが悪かったわりに1時間ちょいで着いた 
いつもよりちょい早いね 



いつものジャンクコーナーで未使用パワステフルードと使用済みタッチペンをget


アプガレジの話題になると
いいもん無い
何にも無い 
って人よくいますね 
こういう人達って自分の車の部品が無い=いいもん無かった 
といういわゆるポン付けしかできない部品を求めてるだけで
こんなタイプと車の話してもたいていつまらんです 


ポン付けじゃない部品を一工夫して楽しめる人は逆にジャンクコーナーしか見ていないと思います 
 
て感じでこれいけるかな?
の部品も買ってきました 



藤沢BPから1号、134から西湘BP

ようやく西湘PA着 
渋滞にはまらず流れに乗って来れたはずなのにアプガレジから1時間近く掛かってました  



ここで荷物を固定して途中で買ってきたハラヘリパンを食べる 


今日はどのルートにしよかな〜
涼しいから箱根新道にしよかな 

アクセル踏み続ける箱根新道は水温に厳しいのでね 
暑い季節は(5月〜9月)避けていました


※西湘PAからは月も見えています※

とっとと出ましょうかね
箱根新道方向へ向かい本当こんなに綺麗に境目あるんか?ってぐらい合流した途端
路面wet 😰 
わー、、雨降ったんか?
車に泥はねて最悪やー 
普段インナーフェンダー内や下回りもすべて拭いてるので私的にwetは最悪なんです😢 

さらに進むと土砂降り 
ヘビーwet状態 
車濡らしたくないマンからしたらもう最悪です  

ワイパーなしはまあ目が慣れてるのでいいのですが...
雨中走行は前にも書いたボンネットダクトから入る水 
そこからタコ足部に水が流れ落ちる 
これがマックスのタコ足割れの原因 

せっかく加工したタコ足を割りたくない

それを考えながら土砂降り走行
もう精神的に失神しそうです🫥 

ほんとマックスのあのダクト位置はなんとかしないといけない 


箱根新道離脱する大観山方向へ離脱する手前ぐらいからようやく霧雨に 

西湘から距離はあるけどさ、さっき月出てたんよ 
(フラグ回収ポイント)👍 


路面wetで来た意味無いわー
ドライブになったと諦めいつものターンパイク飛び地着


ここはまだ路面濡れてないけど雨粒ありの霧の中って感じ 




雨雲図を見てみると箱根上空にピンポインツで雨雲 
雲の流れは早くメインの濃い雨雲はもう通過しかかってる 

なんてタイミングの悪さ 😞 
車も泥はねだし



エンジンルームにも水入ってしまったし
※やる気喪失※
の涼しい悪天候箱根ドライブ日かよ😑

まあ嘆いていても仕方ない



気温は16度 
やはり下界から約10度低い 
涼しいけど霧と雨で湿度高い

 

天閣台へ 



ここは真暗なんだけど意外と停めてる人もいる場所 
 

深夜2時〜3時帯には色白の女が出るとの噂もあります🤦
 
これ明るく見えるのはハイビームにフォグも点灯して写真撮ってるからで
ライト消したら前の石碑も見えないぐらい真暗です🌚


心を無にしていれば単独でもいられます

大観山方面へ向かいますがまあこれだけ雨降ればと予想してた濃霧発生 


なかなか濃厚+雨粒有りでワイパー無しにはかなりのチャレンジステージとなる
🧐 
後付の黄色LED一粒があるだけで全然見える 


大観山から椿ライン方面へ下ればいつもなら霧はなくなります 

しかしこちら斜面も雨降ったようで路面wetに濃厚な霧が続く 



あまりに濃くて前見えね🫥とノロノロ下ってたら
後方から明かりが 

速い車が来たようで濃霧の中すぐに張り付かれてしまう 
これは流石に頑張れない 
即道を譲りました 

LA400コペン 
濃霧の中グイグイ行ってしまいついていくどころの速さじゃない 

ここでコペンに遭遇するなんて 
待ちに待ったシチュエーションのはずが
😅
いやー前見えね 

よくあんなペースで行けるな〜
頭Dかよぐらいな勢いで行ってしまいました 


観測所すぎてキツイヘアピン箇所あたりで霧は無くなるも路面がwetからハーフwetであまり飛ばしたくない 


ノロノロくだりゴール地点 
さっきのコペンはいない 

とりあえず暗闇に一人 
ん?
マフラー音が下から聞こえる 
このままここに入ってくればワンチャンバトルモードにできるかも 

期待して待つ 


きました!
さっきのコペンだ 

見てたら2人乗りできてドライバー交代したのかな? 
すぐ下っていった 

往復してる常連だ 
一気にやる気モードへ 😃 

少し遅れて下るも、さっきのあの霧をあのペースで走るんだから速そうだな 

スタート地点までに追いつけず
2コーナーぐらい遅れてスタート地点へ 
即Uターンで追いかけます 


2コーナー差じゃもう無理か...
高速ストレート後のヘアピンから少し先でテールライト見える

イケるか!
と頑張りコペンの姿捉えることができた

しかしあまり張り付くのもなんだな 
距離を開けてゴール地点へ 

話かけようかな 
の前にこちらはボンネット開けて冷却しないといけない 

その間にまた下っていっちゃった 


また戻ってきたこちらも冷却終わり
今度は先に下る 

絶対来るだろう と思ったらやはり後ろから来ました 

ん〜いいね〜 
知らない者同士会話もないけどこの駆け引き的な雰囲気 

当時ぶりに興奮してくる😇  

しかしズルを
様子見のためスタート前に道を譲りコペンを前に

スタート地点 
この感覚!20年ぶりか! 

前車のスタートに合わせてスタート 
コペンシフトチェンジでタイヤキッキ鳴いてるな

並んでスタートするとやはり別モンだね
速すぎる 
テールを捉えてたのはストレート後のヘアピンまで 
その先ほぼ見えなくなった 
😅 

コペンが軽いいうても向こうは2人乗り 
なのに速さが全然違う 


このゴールの後に話しかけて2本一緒に走りました 
レースをやってるらしくドライバーの腕もありますな 

久々に知らぬ人と同クラスでバトルは昔を彷彿させてくれました 
楽しかった 
🙂 


最後の1本行こうとしたら椿ラインで初めて見るパトカー 

こんな夜中に??なんで? 

ゴール地点でUターンしてきたパトカーとまた途中ですれ違いました 





コペンさんはそのまま上へ行ってしまったのか
しばらく待ってたけど来ないからこちらも山を下る 

軽自動車がなかなかいないのでまた会えたらいいな  





そして帰りの西湘で暴れた荷物を戻す 





いつもより往復したので時間は2時すぎ 
だけどできて新しい茅ヶ崎道の駅へ寄る 



半分はキャンピングカーや車中泊 
結構いる 


そしてもう半分のスペースは若者の溜まり場 

夏休みに来た時より静かだけど奥にかなりのバイクがいた 
平日なのに明るいし綺麗だしで地域の若者には絶好の場所でしょう 

溜まれるなら大黒まで行かなくていいだろうし 




長くなりましたが
久々にアドレナリン的な楽しみができた箱根になりました 














Posted at 2025/10/01 18:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月27日 イイね!

バックドアノブ交換 あれ?

先日頼んでおいたドアノブを取りに行ってきました 
なかなか良い値段します 
5150円 



リアドアノブ高いな😓 
痛い出費です 

付け替える前に比較用写真撮りながら 







これ、割れた箇所が幸いにして致命的な感じじゃないんだよね 
バネが引っ掛からない割れ方したらアウトだけど
ギリ外れずにまだ収まってる 


なんか一工夫でいけそうな気がしてきましたよ💁!!


新品のバネの位置と割れたほうのバネ位置を見比べる 




割れたプラスチックが押さえつけていたバネが湾曲して浮いてるだけか? 
バネの付け根は無事ぽいから 
湾曲してるところを押さえつけられればいけそうね 




硬めの針金でクルっと二巻ほど 
強く締め付けると枠組みのプラスチックが割れてしまうので 
バネを抑える感じで巻きました 





うまくいった気がする🙂 


取り付けて、、、これいけたんちゃうん??





あららバッチリ補修ok





割れた時に確認したけど、部品来るまで半開きドアノブでも付けてなきゃいけないのがあったから
無理にバネ部分触らなかったのが今回の敗因ですね 

返品できないから5000も損したわー 
😞 


でもまた他の箇所割れて使用不可になるかもしれんからまあいいか 
使わなかったら10年後あたりに欠品なってるはずだから高値で出品しますかね 


得意の一工夫でなんとかなっちゃったパターンでした 


Posted at 2025/09/27 20:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月11日 イイね!

確実に蝕んでくる劣化祭り

とっくに割れる年代に突入しているドアノブ
平成14年のマックス 
現在令和7年
平成に置き換えると37年
実に23年落ち 

定番のドアノブ割れが発生してしまいました 

今度はリアゲートのドアノブ 

右後ろ、右前、バックドア
と順調に割れてくれていますね 😄👎 
クソが 


劣化ドアノブの定番はなんらかの体制により手をノブからはじくようにバチーンとやってしまった時。 
皆さんわかりますよね この感覚

なので普段からドアノブの下に入れた手をそっと持ち上げるように扱っています


なのに😖 
今回はバチーンとやっていません
いつものようにそっと開けた時に軽い感触の違和感 
.....🫤

手を離してみたら 
ドアノブが半浮き状態 





バックドアなので即座に内張り外して中から確認 




あー、バネ付近のプラスチック劣化で割れた様子 
それで本来のポジションにバネが収まらず、本来のバネテンションも掛からずの状態のようです 




割れた破片を見ても
これをくっつけたところでこの強いバネの力に勝てるわけは無い
交換しないとダメか 



しかし交換までの間、ドアノブが半分浮いた状態のままになる 
誰かになにこれ?ってガチャガチャやられたら更に割れたり二次災害になり得る 



内側から見てなぜ半浮きになるのか調べたら
ドアノブ裏側のプラスチックがテコの原理でドア側の鉄に当たる事により成立する関係 

バネテンション掛からずそこに隙間ができている 
この隙間=ドアノブの角度 
という事ですね 





なのでドア側の金属部分を嵩上げしてノブ裏を持ち上げるような状態を作りました 



ゴムを縛り付けて厚みを稼いだ状態 



ドアノブ自体に割れはないのでこれでいけそうです 😀 


しかしすでにドアアウターハンドル注文後
まあ新品に変えたほうが間違いないのでいいでしょう 



そいや前に割れた時に単品で頼むよりドアノブ全部セットで頼むほうが割安だと教わったんですが 
リアゲート分はセットとして出ず単品のみ 

助手席側まだ変えてないからついでにセット注文しちゃおうかと思ったのですが 
材質的に強いメッキタイプ廃盤欠品
そしてシルバーも廃盤欠品と。 

なんなら4つセットなら他色でもよかったのですがラインでやりとりしていたので先方にしつこく聞くのも迷惑かと思い諦めました 

単品なら各部品出るようですが、セットは品番違うのか廃盤みたい 

通常の値段でわざわざ4つ買う意味は無い
(換えてないのは左だけだから)



割れたらでいいや


Posted at 2025/09/13 12:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月14日 イイね!

箱根【2025年8月分】

去年に引き続き今年もHKDには行かないのでせっかくの休みも何も予定無し 

箱根は6月のホタル回ですでに水温高くてアクセルも踏めずに不完全燃焼だったので
夏場は走りに行けない 
(行けなくはないけどドライブになる)

しかしこの休みなにもしないのも勿体ないので無駄なドライブがてら行ってきました 

8/14 
世間も夏休みなので走りに来てるやつらはいるかな〜? 

少し早めに出て久しぶりにアプガレジ平塚店に寄ってきましたが特にめぼしいジャンク品は無し  
😞 


そのまま129→134
西湘PA



ここで先月調整したタイロッドの位置を戻した 
修正舵が多くなり直線で乗りにくかった 
やはりドツボにはまる系なので触らないほうが吉かな 




こうして見る後ろ姿 
これも先月外した純正エアロが無くて良い感じ 
ゴチャゴチャ感がなくなりスッキリ
あと最高速アタックには空気溜め込むから飾りだけのエアロとかいらん 
後ろ姿が少年アピールで嫌で仕方なかったから外して正解&低グレードに見えるのが良いね〜😀

ただし外した穴が空いてしまうのが難。
(カッティングシート貼って塞いでいる) 

前と横はゴチャリ感ないから装着したままでいいや 
って感じ


タイロッド回してトーを戻してから本日のルート 
箱根新道は高速コーナーと急勾配でアクセル踏む時間長い
(水温上がるから✕) 
七曲りも勾配きつい 

一般車が多くノロノロ系になりそうな大平台ルートにしますかね 
(水温的にそんな走りのほうが安心) 


小涌谷あたりまで前にいたデリカD5
野田ナンでレンタル 
フラフラ膨らみろくに運転できてない
そんなのが前にいてイライラするけど水温的には◯ 
な後ろをタラタラ走りいつものファミマで腹ヘリタイム 




その後いつものトイレの場所 
18度 
涼しいんだけど湿度高くて😓 
快適な涼しさじゃない




そのまま湖畔のセブン前 
休みだけに走り屋とドライビンみたいな車多数で鳥居の写真だけ 




そこから上りターンパイク飛び地で冷却タイム



ここは標高も高いせいか湿度がそんなに酷くない 
快適な涼しさ





天閣台はすでに先客2台が暗闇でオフ会してたのでスルー 

大観山から椿ラインへ 



やっぱりね 
夏休みだというのに1台もいない
一般車1台とすれ違ったのみ 

数日前の大雨の影響もあり、路面は木屑だらけで酷い 
1本走るも
うさぎ✕2
リス
イノシシ 
と動物Day
これは走ってる最中でてくるパターンだから集中できない 
やはり長距離ドライブになってしまった 

そういや以前マフラーが揺れてボディにガンガンあたる場所を走っても対策しといたので当たらなくなってた😮 
あれからテスト走行にも来てなかったから忘れてたわ 


スタート地点の黄色ピカピカ前後200mぐらいが舗装されて綺麗になってたね 


 

動物Dayだし、他にも誰も来てないのでそのまま下って帰ります 


帰り道は楽しみにしてた茅ヶ崎道の駅 
7/7にオープンだったけどようやく寄れました 



店は閉まってるけど駐車場とトイレはあいてる 
警備の事務所みたいのがあってオッサン警備が常駐してました 

そして案の定だよね 
若者の溜まり場と化してた 
ローライダーがウーハー鳴らし、バイクの族車も溜まり、あとは見物の若者の車でいっぱい
5分の1ぐらいは車中泊やキャンピング車も寝てました 



場所が場所だけに経営者も想定して警備を常駐させたと思われるけど、、、 
平気でウーハー無らしてるし族車はブンブン出たり入ったり 
大黒PAが遠いから地元の若者には絶好のスポットかな 




まあでもね、箱根から長距離帰る真ん中あたりに位置してるから帰りの休憩には良いかな〜と思います🙂 
大黒全盛期に比べたらたいしたことないし
なにより建物とか新しくて綺麗 






という8月ドライビングでした 




Posted at 2025/08/17 22:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月22日 イイね!

大好きなホイール大事に寝かして25年 

長い事物置保管していたVS6
タイヤついたままだったので場所もとり、いつ履ける車を買うかもわかりません 
そのうち片付けもあり売るとは思いますが保管するにも邪魔だし重いしでタイヤをバラしました 


祝日で仕事も暇だったのでその隙に一旦家まできてVS6達を運び出す 



16インチとはいえ、タイヤ付き6本をこの猛暑の中手に持って運ぶ 
考えられないぐらいの滝汗です😰  




白とガンメタ 
令和7年にVS6がこんなに並ぶ光景もそうそうないでしょう
昔一世風靡した人気ホイールですが、30数年前のものですからね 
私が手に入れてから25年ぐらい経ってます 

なんせまったく履けない86に乗っていた頃から持っていました 
いつか履ける車にと次は180SX
その次の81でやっと履けるとなったものの、他にも好きだったホイール達を履いてしまいVS6は物置奥深くにしまい込んだまま...
そして81も手放し、114-5穴が履ける車が無い現在 
ようやく日光浴させてあげられました 

完全に20数年保管ではなく、15年ぐらい前にはtype-mにしばらく履かせてた事はあったかな 


白は7-16
ガンメタは8-16  



ちょっとマニア向け話しましょうか

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あとね、これもよく書くんですが
自称ホイール好きとかマニアを語る人と今まで何回も話す機会はありましたが
このAVSシリーズの話をすると似非マニア、知ったかぶりが判明しやすいんですよ 
VS6が先
後にVS5が出てきて細いスポーク大流行時代 
同期にRP01なんかもありましたね

VS5は最初の頃16インチは出ていなかった 17.18のみ
後に16が出てきました 

で、この2種のAVSにちなんでタイヤにもAVS銘柄があったのです  


VS6.VS5の後継モデル、
モデル5
モデル6
モデル7
が出てきたのはだいぶ後の話になります 

ここで知ったかぶりが本領発揮! 
VS6見てモデ6ね〜、同じくVS5見てモデル5とか平気で言います 
ホイール好きやマニアならこのAVSシリーズは人気だったので嫌でも目にする機会は多いはずなのです
これで知ったかぶりが見抜けます 
ちなみに私はmodel◯シリーズは嫌いです


同じようにスーパーアドバンでもこれができます 

初代A3A 当時の86では定番 
市販品は6Jの13.14インチしかなく、レース用として7Jや8Jが存在
又は当時WEDSもA3Aそっくりなのをだしていて、こちらは太リムや15インチもありましたね 

それが平成になり2Lクラスや3Lクラスのスポーツカーが増えてきた時代に合わせてスーパーアドバン(SA3A)が発売 

これも平成10年ぐらいまで人気がありました 
のちに改良版というか新型の
スーパーアドバンレーシング(SA3R)が出てくる訳ですが、、、 
赤リムや青リムの派手カラー
さらにリバースの似非深リム
これはそんなに人気出ませんでした

しかもセンターキャップも部品点数が多く脱着にもかなり手間がかかりホイール屋やタイヤ屋泣かせ&嫌われる潜在でした

話が逸れましたが、このスーパーアドバンレーシングをスーパーアドバンと言うとまったく違うものになるんです 
これも知ったかぶりが露呈しますのでお気をつけください 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ホイール好きなので話すと止まらんけど 
    すいません 
当時何千セット組んだ?ぐらいやっていたので自分のやってた時代+趣味としてもホイール好きでしたので 




だいぶ話が脱線してもた 
😖





話を戻して



セミスリも当時人気だったアドバンA032R  


これを眺めてるだけで写真を眺めるかのような懐かしさや、当時の記憶が蘇ります
まさに思い出の逸品達 





バラし終えてまた家に運びます 
ホイール単品になったとはいえ、これをもって100mぐらい歩く✕6
またしても滝汗越えのビチョビチョ君😰 

暑さも相まり息できないぐらい苦しい運びの夏の思い出となりました  


この歳でこの重さを何往復も持ち歩くとは思わなかった😓 
翌日の今日、腕が上がらんです 




Posted at 2025/07/22 12:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Cペンメーターでアタック http://cvw.jp/b/1312251/47914257/
何シテル?   08/21 22:29
車やバイク、機械弄りを中心に生きています  車検や構変、タイヤ、ホイルに関してはアマではありません  http://mlgspl.web.fc2.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ダイハツの青 半端な年式 4WDのEF-DET 
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
ダイハツの銀  半端な年式  エアロダウン世代の次にあたるRS世代初期  ミッションが魅 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ダイハツの薄金 半端な年式  JBDET なぜパンダ面かよ おい そのうちバンパー塗るか ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
古いトヨタの金   10年前の写真だけどまだこれに乗ってる  (画像は10年前の茂原 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation