• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

》MEL《のブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

だいぶご無沙汰のオフ会

昨夜はおそらく3年ぶり?ぐらいにオフ会してきました 

いつもは大黒Pなのですが、昨今の外人流入や無駄な賑わいをみせてるようなので
とあるコンビニの駐車場 


私は手放してから早8年経過していますがこちらの車両まだ現役稼働です 




すでに深夜まで話こんだ後の写真なので結露で一部曇って見えますが
ボディの光沢で街灯や照明にぼやけもなく綺麗に反射する  


マックスのほうが10年新しいのにボンネットとルーフはクリア飛び気味というね  


ひさしぶりに色々お話できました 
81の世界は世代交代というか、新たな若い人達がオーナーとして現れているようです
自分らが乗っていた20数年前と違い、車両も高くさらに部品は廃盤 純正オプション品の異常な高騰 

いまの時代にいわゆるネオクラである81を綺麗に維持するのはかなりお金がかかる状態であります 
金を掛けても無い部品は無い
自己流や情報を頼りに流用で凌ぐ世界となっています 


改造や純正維持等々、細かい拘り部分やホイール談義ができる81の神様です 



この綺麗さで毎日通勤で日常使用 
驚きの50万キロ超でした 



この界隈では有名な緑のロールバー 
😄


ひさしぶりに間近で眺める81 
この薄っぺら感と長いトランク 
やっぱ車はこのデザインが一番カッコいい 
😇




そんな私も物置片付けで81部品出てきた分を少し出品しております  


Posted at 2025/05/14 17:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

流用失敗からのダウンサス


先日まで加工していた車高調
一旦取り付けてみようと試みるも失敗におわりました 
まだ改善の余地はあるもののやはりフルタップをベースにしなかったので根本的な長さが変えられない 
(要は長すぎた) 

短いバネに変えるかバネ切りすればいけそうですが、
3年前のGWに着けた車高調、バネ切ってしまい大失敗したので切りたくありません 
下がりすぎもあるけど、走りに使う足のバネは切ったらダメ 
反発が弱く足がフニャフニャになり使いもんにならなくなる 
街乗り、下がればいい人向けでした 


今回のTEIN
抜けも無く28段調整 
使えればよかったのに 
もう少し研究してみますかね 😑 


で今回はGW休み中の作業ということで職場で 
(同僚が作業するというので便乗しただけ) 
流用が失敗したついでに、952のショックにダウンサスを組んだものが職場に置きっぱなしだったのでそれを取り付けることにしました 

今までの足は、このMAXに乗り換え時に移植した前車902ムーブのノマル足だったんです 
ノマル同士だけど900系ムーブの足だと少し車高下がる 
というのと、マックスの樽型バネ←これが曲者でやわらかな乗り味になる原因が樽バネなのです

だからムーブから乗り換えた時にマックスは下側に補強バーも入ってるのに足がぐにゃぐにゃに感じ、調べたら樽バネの特性だったようです 

たまたま安く手に入れたダウンサス新品を余っている952のショックに組み、そのまま置きっぱなしだった 
(Fのみ)

それをかわりに取り付けます 
902のショックより長い952
だけどそれにダウンサスなら今より少し下がるだろって感じで 




目安としてジャッキアップ前に計測 
約60.5cm




足回りは簡単に外せます 
ついでに内側をきれいに牛乳waxで拭くのは当たり前 







ダウンサスのみの952ノマルショック
ダサいですね 



自分の車にダウンサスを取り付けるのは20代以来でした
昔はしっかり社外ショックに変えてダウンサスを組むという走り仕様 

なのでダウンサスのみというのがね自分的にヘボさ抜群なんです 
ヘタレ野郎もいいとこだな😓 

ちなみにピンクのバネJICです  






ジャッキ下ろして馴染ませこんな感じ 




約58.5
2センチ 
指3本半が2本ちょいって感じかな 

今回後ろは触ってないのでフロントのみですが見た目のフェンダー隙間バランスはよくなったかな 




ムーブから数えたらノマル足で8年、軽自動車で箱根を走り込んできました
ダウンサスの気持ちレートが上がったバネでもかなり走れそうってのが正直なところです 


逆にデビュー戦からいきなり車高調で走ってる奴らとはロールに対する耐性やコントロールができてるのでこれでも戦闘力アップではありますね 
(といっても軽自動車の範疇)

次回の箱根が楽しみ 
😄


ちなみにこれが長さ比較 
902
952
流用TEIN




Posted at 2025/05/06 15:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月01日 イイね!

箱根 【2025.5月分】

4月末に加工していた触媒が完成→取り付け完了 
(整備手帳参照) 

その試運転とGWもあり箱根 

GW真ん中だけとカレンダーは平日という5/1です 
道は渋滞もなく良い流れでいつもより早く西湘Pまで来れたな〜って気がしたけど1時間40分経ってた 
いつも通りでした 



トイレ休憩だけして出発 
ここんとこ1号マラソンコース続いたのでひさしぶりに箱根新道から行きます 

やはり春先の気温ではすぐに98度に達してしまう 
温度警告アラーム鳴りっぱなしで前後車も居なく快適ペース  



大観山側に逸れて今日は湖畔セブンもいかないのでそのまま 
ターンパイク飛び地 



ちょい手前あたりから濃霧発生してた
冷却できる冷えっぷりの10度 




とくに寄るとこないので天閣台にも寄る 
やはり霧 




そのまま大観山に着いた時間は22時20分ぐらいか 



まだ濃霧 



今日はアプガレジ寄らずに来たから遅い時間出発もあり無駄な距離走らせていない 
そういや道中加工貫通触媒がおもったより臭くこれはなんとかしなきゃいかんね 
抜けは確実に良くなってるのがわかる 



そしてホームコース椿ラインへ



一般車2台ぐらいすれ違っただけ 
GWといえどまた誰もいない暗闇単独戦 

加工触媒のテストは成功でした 
いつも2速で走っていても高回転時全然回らない状態が、結構軽く高回転まわるようになってる 
あとブースト圧 
抜けが良くなったからオーバーシュートも久々に1.1
高回転引っ張っても0.9前後をキープしてくれる

結果的に少し早く走れるようになったかな 



そういや帰りがけに通ってみたら建物完成してた 



茅ヶ崎道の駅 
オープンしたら溜まり場になりそうだけど帰りに休憩スポットにできる


Posted at 2025/05/04 13:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

触媒加工再び

2年ちょい前に加工した触媒やターボ、エキマニ周り 

出来は悪くなく今でも良い抜けを感じています


しかしO2センサーのネジ山が潰されていて迂闊に脱着できない仕様なのです 
O2センサーを外すこともそうそうないけど、もしも壊れた時に外したら戻せなくなる事必至 

なのでネジ山つぶれて無いもので作り直そう
と以前完成後に思っていました 

しかし触媒高すぎて買えない 
🥲 
二万円台で出てくれば良いほうです
そんな中、良い難あり出物発見 

写真から判断するにもなんか怪しかったので事前に質問いれました 

ねじ山類の潰れはありませんか? 
ありません 
との返答がきたので買いました 

が! 
いつもの嫌な予感😓 
届いたらガッツリボルト折れでねじ山も潰れ3箇所あったかな  

あからさまなねじ山潰れとボルト折れそのまま
これで平気で嘘を言う神経がわからないね 
当然ながらクレーム 

で半額返金でokした 
まあなんとか修正できるだろ を見越しています 

そんな難あり素材からはじまりました 
またしてもこれ購入は1年半前 
物置寝かし品 


ねじ山修正とボルト抜きは事前に済ませました 


そして前回同様のハイフロー加工します 
(すっかり言い慣れたけどハイフローとかいってカッコつけかよって感じ) 
どこかのお店がそうやって加工しているのでね


ターボとの付け根内部の凹凸を削ります
分割できないけど
分割できるならアウトレット部ですね 


やってる事は前回と一緒 
前回エキマニと触媒やった時にかなり硬くて切削刃が駄目になってるの忘れていた 

またしても硬さとダメな刃で一向に削れていかない 
そんな刃とドリルのトルクで1回目の荒削りだけやっておいた 


数日後、そいやリューター用にも同じ刃あったのを思い出し2回目はリューターでいきます 


さすが ドレメル の リューター
パワーあるからガンガン 削れます 
刃も新しいのでさらに削れる 







気になる凹凸部はだいたい削れました 



マフラー接続部
ここも広げたいんだけど肉厚薄いのでほぼ撫でただけに近い
まあ気持ち的にね 
手を加えられる部分はすべてやるだけやります 



今回の鉄粉量 
かなり削った🙂 

次回砥石でなだらかにして完成で良いでしょう 



そうそう、今車に付いてる触媒のO2センサーは外して移植できないので
(ねじ山潰れてる) 
安い代替え品購入済み 


こちらも無事装着できたらそのうち整備手帳にupします  



Posted at 2025/04/25 21:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月21日 イイね!

流用 加工中

買ってからだいぶ時間経ってしまった品をようやくやり始めました 



いつもの他車種流用です 
流用に使うための車高調(素材)も実は3種類買ってあります 
いつものことでこれ使えるかも?! 
の感覚で買い集めたものばかり 

その中で一番加工手間が少なくいけそうなこれに決めました 

バネの上皿が無く、それも別で買ってそのままでは使えないので加工してます 





うまくいったらそのうち整備手帳に載せるでしょう😀
upしなかったらうまくいかなかった

と思ってください 
😞 

2年前に着けたローファーなんちゃらみたいなファッション車高調にならないことを願うのみ 


Posted at 2025/04/21 16:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Cペンメーターでアタック http://cvw.jp/b/1312251/47914257/
何シテル?   08/21 22:29
車やバイク、機械弄りを中心に生きています  車検や構変、タイヤ、ホイルに関してはアマではありません  http://mlgspl.web.fc2.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ダイハツの青 半端な年式 4WDのEF-DET 
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
ダイハツの銀  半端な年式  エアロダウン世代の次にあたるRS世代初期  ミッションが魅 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ダイハツの薄金 半端な年式  JBDET なぜパンダ面かよ おい そのうちバンパー塗るか ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
古いトヨタの金   10年前の写真だけどまだこれに乗ってる  (画像は10年前の茂原 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation