• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

》MEL《のブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

ATの変速種類

たまに行くゲートブリッジで写真 
新しいスマホは夜景モードで長秒撮影もできるので三脚にスマホで 
結構綺麗に撮れますね 



夜景や星空が綺麗に撮れるスマホにようやくたどり着いた感で嬉しい限り😇  


そしてこの時にマックス純正メーターにして久しぶりに走行したのですが 
3↔4↔ロックアップ
この辺りのギア選択速度域でどっちつかずなシフト選択をするか悩んでギアが繋がっていないラグ的なタイミングわかりますよね
(乗ってる方々はわかってもらえるかと) 

その例の状態が起こる頻度が高いと感じました
(純正メーターにて) 

先日まで付けていたCペンメーターや180㌔表示の普通車メーター時はこの現象が少ないのです
(まったく無いわけじゃないけど気になるラグタイム現象は明らかに少ない) 


いつだかのブログにも書きましたが付けるメーターによってキックダウンや巡航回転域が違うと感じる 

マックス純正メーターだとその例のラグタイム発生率が多いので、ミッションコンピューターとメインコンピューター、、メーター内の回転信号や速度信号のやり取り等に違いがあると思われます 


あくまで体感からの推測です 


幹線道路で一定の速度から信号変わりそう 又は横のコイツ抜いちゃおう て時の軽く踏み込んだ加速時、
又は立体駐車場の坂を15〜20㌔で上がりながら踏み込んだり抜いた時になりやすい


この感覚マックス乗りならわかりますよね? 
一瞬ATおかしいな?と誰もが錯覚してしまうあの感覚です
同じ年代の電子制御ATを積んでる152ムーブはどうなんだろ?! 
仲間がいないのでわかりません 

ミッションコンピューターがATの特性を決めてるのでしょうが、そこに送られる速度信号、回転信号の特性?!になんらかの違いが起こって逆に乗りやすくなると考えていますが... 


他車のメーターつけなきゃわからない事ですが、やはり手に入れやすいCペンメーターがお勧めな気がします  
(JBDETに限ってになりますが) 


950や150ムーブのEFDETにはロックアップは付いているのでしょうか? 
4速からさらにシフトアップした感あればロックアップです 



Posted at 2024/10/23 15:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月19日 イイね!

メーター交換

Cペンメーターから一旦180㌔メーターにして箱根帰りにアタック🫠

 

アタック成功したのでお次はマックス標準メーターに戻す 
しばらくマックスメーターの予定なのでアタックの機会があれば針がどこまで行くか確認もしたい 

Cペンみたいに157㌔止まりではないと思うんだけど😧

目盛りが細かいCペンメーターのほうが好み
Posted at 2024/10/19 17:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月13日 イイね!

箱根【10月分】

タイヤ裏返した日の夜
思い立ったように箱根に走りに🙂 

夏休みにオーバーヒートを気にしながらまともにアクセル踏めなかった以来です 
9月後半に行きたかったのに雨が多くて😥 


連休真ん中ということもあり、遠出しない地元民が動くであろう中日、夜、若者が動くぐらいかな  


出発は突然思い立っただけに遅めの20時 
() 
予想通り道路はサンデーだらけ 
流れが遅い、効率の悪い運転、ハイビームバカ 
こんなのばかりでスムーズじゃない 
イライラする事が多く良い流れじゃないね 

とくに苛立つハイビームバカは本当レーザーポインターで目玉焼き切ってやろうかと思うぐらい 
殴られて泣きながらシネって😡 



イライラしながら1時間40分 
ようやく西湘P 着 






休みだけに22時前にしてはPに車が多め 
少し休んで出発



箱根新道入る前にギリギリで前にいた飛ばし気味軽バンを抜く

飛ばし気味で良いペースだけど山道入ればバンにはすぐ限界が訪れるのでね 
悪いけど前に入る 
N-vanだった 
案の定、箱根新道入って畑宿分岐あたりまでやたら張り付いてくる
登坂車線1つ目で前の4tどいてくれたのを抜いてミラー越しにNも頑張って抜いてたのが見えたけど 
この辺りから勾配がキツくなるので軽にはツラいのがわかってる 
Nバン抜いといてよかった🫤👍 


その後若者ドライブ風タントがいたがすぐ避けてくれる 

順調なながれで単独時に冷却タイムにするここに到着 







気温計12度 
丁度よい肌寒さで冷却的に◯ 




夜なのにバイクで走りに来てるやつが4〜5台いたね



すでに23時 
大観山は閉まってるのでそのまま椿ラインへ 


いつもの真っ暗なはずのゴール地点でLEDランプ?! 
誰かが置いてある碑石でも見てる??かと思いきや車は1台もいない😨




どうやらソーラーランプみたいの置いてあるみたい 
夏にはなかったよね 
いつもの真っ暗闇ではなくなったけど...
なんかあってもなくても一人だと気分は変わらないかな
(暗闇一人に慣れてるので) 




新しいスマホは暗闇だと夜景モード(シャッタースピード長め)に勝手になってくれるからこんなに明るく撮れる 



オリオン座も 




連休中日なのに誰もいないと思い一本走る 
タイヤ裏返しで段減りがまだ馴染んでないので滑り気味 

しかし下ってる最中に運転席窓に飛び石パチン! 
え?なんで横から?? 
それが2回も 
すれ違いも無いのにね



あー、、そういう日か😨 
長年通ってるけど稀にあるんです
こういう時と動物をやたら見かける日は走りたくてもやめて下山が正解なのです 

夏以来の久々でタイヤも馴染ませたかったのに😖 
諦めて下ってる最中に2台と3台のグループとすれ違う 
5台も上がっていったってことね 

人が多ければまた違うんだけど
(現場の気分的に) 

まあ仕方ない 
これが長年通う間に身に着けた身(車)を守る術でもあります 
気分が乗らない、リズム悪くうまく走れない
こんなときはダメ 

下のコンビニに寄る









そして帰り道はいつもの最高速アタック 
良い記録が出せました 
こちらは近々ユーチューブにupします


Posted at 2024/10/15 10:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月13日 イイね!

タイヤ裏返し

去年組んでから箱根に何度も通いそろそろ裏返しの頃合いなので
休みの日に職場へ 

予定もなく暇そうで作業日和😇 

リフトは突然の予定が入ったら面倒なのでジャッキで2本づついきましょう 




Fは去年年末頃に手に入れたほぼ新品のKUMHO




IN OUTあるけどプロなので裏返して組みます 



素人はイン・アウトやローテーション方向にビビりがち 
雨の排水性程度なので問題ありません 
(雨の排水いうても高速で120以上だせる人じゃなきゃ無問題です) 
それで滑ったとか事故なんてのはタイヤ性能じゃなく運転の性能差ですから 

水路で100㌔以上出す事が多くハイドロプレーン経験者が気にする問題という事です 

ハイドロ未経験者ならタイヤの排水性など気にしなくて良し 
おっと話が逸れました🤥



裏返して最近入れ替えられたバランサー 
これまた優秀な機械です😇 





お次はリア 
リアの純正アルミは新車装着のB250
ヒビ割れあるけどまだバリ山なので裏返して使います 



窒素3.3入れて完成 




明日の祝日も仕事休みだし
タイヤ裏返したし 
となれば箱根へ行きたくなるってなもんでしょう 
🫡

Posted at 2024/10/14 20:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月12日 イイね!

ここから出る水の起源は?

先日雨上がり後に車を拭きに 

トランクドア(リアハッチ部とも言う)をあけた時に水がポタっと腕に掛かった 

雨水が半乾きぐらいだったのでまあそれはよくある事ですね 

私、ドアの内側や縁普段から全て拭き取るタイプなので(目に見える水滴は全て拭き取るタイプ)拭いてから一旦閉めました 

一通り拭き終わりまたトランク開けた時にまた水がポタっと腕に😐 

時間差で内部から垂れ落ちるのもあるのでたいして気にもせずいたら
またポタッ😧 
ん?ちょっとしぶとくねーか??  


普段からボディを拭いてれば5mmのキズにも気がつけるように、普段から水滴を拭いていればどの場所がしぶとく水滴が出る場所もわかりますよね  
そのようにして違和感に気がつきます 

場所はここ 



普段ここから滲み出すことはほぼ無い 





内張り外して内部を確認 
とくに水たまりは無かったので安心はしたものの...
ここに流れ込む水の起源がどこがあるのかが気になります 
水漏れを察知した場合、起源からのルートを把握しておかないと原因特定に繋がらないんです  

ウォッシャーノズル縁
窓枠からは流れ込まない
(シールが生きていれば) 
ワイパーの軸縁ゴム
テールランプの接するスポンジシール
鍵穴
ドアノブ 

この6要素 

内部にタレ流れた跡は確認できず
劣化要素が強いのはテールランプスポンジだけど、去年LED化で外して新品スポンジに替えているし 

まあ焦るな😵‍💫 
これは水漏れ扱いというか、、、



このバックドア内は本来水が入り込み流れ出る作りなのだから 
そのための水抜き穴じゃないか🫠 

水漏れはすぐに対処しないといけないという根本体質なので我を忘れて危うく慌てるとこだった 
😅 
あぶないあぶない 


しかし気になってあちこち手を突っ込んで触っていたら気がついたことが 



この水抜き穴のまわり 
内部グリスまみれになっていました 
なんで?? 
油を拭き取った紙 




触るとグリスです 
埃と合わさりいずれ水抜き穴を塞ぐのでは? 

過去に板金してる?
としてもこんなとこにグリス塗らんだろ 
左右両穴共グリスです 


しばらく考えながらパーツクリーナーで拭きとりましたが 

もしかして水が通る穴だから鉄板の錆防止の意味かな?? 
と。 
に、してもこんなゲトゲトに塗らんでもよかろう 
適度に油分あれば大丈夫 

そもそも豆に拭いてるから油ベットリは拭き取らないとね 

まったく洗車されない車や、長年放置車両みるとこうした水抜き穴からの流れがボディに染みになってますよね 
こういう油水が常に同じ場所を流れ落ちると染みになるから 


ドアの下部にもある水抜き穴 
たまには詰まりをチェックしましょう 





Posted at 2024/10/12 10:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「Cペンメーターでアタック http://cvw.jp/b/1312251/47914257/
何シテル?   08/21 22:29
車やバイク、機械弄りを中心に生きています  車検や構変、タイヤ、ホイルに関してはアマではありません  http://mlgspl.web.fc2.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ダイハツの青 半端な年式 4WDのEF-DET 
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
ダイハツの銀  半端な年式  エアロダウン世代の次にあたるRS世代初期  ミッションが魅 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ダイハツの薄金 半端な年式  JBDET なぜパンダ面かよ おい そのうちバンパー塗るか ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
古いトヨタの金   10年前の写真だけどまだこれに乗ってる  (画像は10年前の茂原 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation