• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

》MEL《のブログ一覧

2022年08月23日 イイね!

続-他人が作った物

前回の他人が作ったLED、原因と修理編(補修) 

前回分解して確認した時点で錆が酷く、まあ...ほぼ無理なんですが悪あがき的にやってみました 

水が入っていたので下側基盤の足達が壊滅的に錆、腐りでマイナスが断線状態 

このマイナス線を引き直し電気が流れるようにしました 
 
実際の線のほうではなく、一番下のハンダ配列が補修したマイナス線

不点灯の原因だけで言えばこれなんです 
しかし錆による原因てのはこれだけで済まない

表面から見るとこのLEDが茶色 
 

内部の素子にまで錆は進むのでよく見るとこうなってる 



 


テスターで見た限り電気は+配線から入り、マイナスへと抜けるようにしました 

が、 
このように素子までやられてる奴らは当然電気を通せません 


このように 
 


錆が酷いLEDの並びがもう無理  

ちなみにですが入手状態時は真ん中辺の一列しか光りませんでした

仮に通電して光ったとしても、内部が茶色く見える=錆発生しているので後に必ず不点灯や通電不良を起こします 


業者製作品で綺麗に配列されていますが、これはもう使えません

結局自分で基盤カットの一から作り直ししか手はありませんね 


ちなみに無事そうに見えるウインカー、バックの基盤裏も錆発生してます 
まだ素子には到達してないだけ 
これも後を考えたら使えません 


レンズが手に入っただけって感覚ですね 
どうしようか
あまりLED作る気分じゃないし、ハイゼットテールはすでに2セット作ったからやる気ない、、、かな 


滞在時間を見てどうするか決めましょうかね 
Posted at 2022/08/23 10:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月21日 イイね!

E/Gオイル交換 ハイゼット

道inしてすぐにやればよかった 
オイル交換します 

去年買っといた20w-50のこれ 




オイルパクパクがなくてなかなかできなかったけど、今季はまだハイゼットも4回ぐらいしか乗ってない 



ま、説明を書くまでもなくこんなもん基本中の基本なんで 
しかしこんな事もできないで車好きを語る奴らが山ほどいるのも事実 

好きならこんな最低限の事ぐらいできるようにしなきゃ 




って思うけど 
余計なお世話なんでどうでもいいてすね 

できない奴らは一生やらなくても良いと思います 




ついでに下回り磨いて 
終わり 





自分記録用 

Posted at 2022/08/21 21:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月18日 イイね!

他人が作った物

自分も過去に散々作ってきたLED関連 

出発前にジャンク品で安く買ってきた物を今回こっちへ持ってきました 

こちらでは時間があるうえにハイゼットがこっちにあるんで持ってこなきゃしょうがないものです 


点灯不良アリってやつ 



端側が浮いてます

このように僅かに湾曲したブレーキランプ側が見た目で浮いてる 
さらに手でグッとやると広がってしまい、余裕の隙間.....



ブレーキランプ側の湾曲に対してしっかり抑えつけて密着させなかった証拠です   


温めなくてもマイナスドライバーでこじったら簡単に分解できてしまった 

水侵入でLEDに錆で下側茶色



基盤、LED配置、裏側の配線処理、 
これ素人制作じゃないですね 
ウインカーには抵抗、ブレーキスモールは一つの配線で減光リレーが使われている 

専門店製作品に間違いないでしょう  


私は独学でプロの店ではありませんが、過去に300セット近く作ってきました 
一番気にしなければいけないのはレンズ内の水侵入 

どんなに綺麗に作っても水や水滴入れば見た目台無しであり、さらにLEDの足や抵抗達は水によりサビを発生させます 
水でショート 
もしくはサビにより通電不良を起こします 

なので出来が悪かろうが、水が入らないというのが当たり前の前提であり、一番重要項目だと思っています 


今回のこのレンズ 
最後のレンズ合体と、シーリングミスにより駄目になったのが明白 



さらにベース枠、レンズ縁見るとわかりますが 
純正のネッチョリコーキングを除去しないまま耐性のないシール材で合体 



経験上一番やっちゃいけない合体方法やってます これ 

純正ネッチョリと市販シール材は混じり合わずに弾きあいます 
いわゆる馴染まない物同士って感じで 


さらに湾曲部に合わせた押し付け合体していない 

お金出して依頼してこれができてきたら私なら即クレームもんです 


いやいや、専門店でこんないい加減な合体法やってるってのがびっくり 
ていうか呆れます 
これがLED専門店の仕事か 😥



他人の作った物を分解することが今までなかったので
まあ良い素材になりそうです 


今年はこれを修理して使えるようにしてみます 




Posted at 2022/08/18 15:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

バッテリー戻し ハイゼット

2年前にダウンサイジング化して交換してしまったCAOS(M65これでも純正サイズより容量大きい)

去年のハイゼットネタでUPしてますが原因がわかってからは元々付けていたCAOS(80B24)もまだ生きているので放置して自然劣化させるのはもったいない 


充電して今季は80Bを使います 

バッテリーてスペアとして保管は劣化するだけなので意味がないんですよね 
2年前に原因究明の一貫で仕方なく買ってしまったので 




現在ついているM65サイズ 
大きさは38や42なんかと一緒 
Mというのはアイドリングストップ車用の強めのバッテリー 
これでもハイゼットの標準よりは遥かに強いバッテリーです 


例の電気不良に悩まされた原因箇所もついでなのでワイヤーブラシで磨いて導通不良を防ぎます 


比較




2年ぶりに載っかった80Bサイズ 
軽自動車には十分すぎる長さ 
ウーハーのアンプが電気を食うのでやはりこのサイズが良い 

しかしCAOSは本当に強いですね 
これ付けたの2016年(その時点ですでに解体屋で買った中古)
補充電したとはいえ私が把握してる2022で6年 
実際には7〜8年か?  
まだ余裕でセルを回せます 


そして反対側椅子下のエアクリ内部も点検 
パワフィル外れてない 





塩ビパイプは熱が入ると縮んでくるので、冷間時はエアクリ蓋側の穴にギュっと入るけど、熱がかかると緩くなりボックス内部にコロンと外れて落ちてることが多々あります 

アルミテープを巻いてクリアランスきつくしたので抜けてませんでした 




年に一度のハイゼットに乗る月間ですが、とくにネタもなく...
なんかやりたいところ 


Posted at 2022/08/14 21:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Cペンメーターでアタック http://cvw.jp/b/1312251/47914257/
何シテル?   08/21 22:29
車やバイク、機械弄りを中心に生きています  車検や構変、タイヤ、ホイルに関してはアマではありません  http://mlgspl.web.fc2.c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
789101112 13
14151617 181920
2122 2324252627
28293031   

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ダイハツの青 半端な年式 4WDのEF-DET 
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
ダイハツの銀  半端な年式  エアロダウン世代の次にあたるRS世代初期  ミッションが魅 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ダイハツの薄金 半端な年式  JBDET なぜパンダ面かよ おい そのうちバンパー塗るか ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
古いトヨタの金   10年前の写真だけどまだこれに乗ってる  (画像は10年前の茂原 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation