• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月15日

ブレーキフィーリングの悪さ

ブレーキフィーリングの悪さ PHEVは前モデルのアウトランダーに比べ各所にアップデートされていますが、乗れば乗るほど不満を感じるのは『ブレーキ』

前型ほどカックンブレーキではなくなったものの、フィーリングは悪く制動力不足も感じます。

では、どう悪いのか?

フィーリングとは曖昧な表現で、個人の好みによるものということを前書きしておきますが、近年の三菱車(軽自動車を除く)のブレーキは、制動がかかるまでの踏みしろが多く、制動が始まるところから踏み込んでいくとあるところから急にブレーキが強くかかり、いわゆる「カックンブレーキ」になります。

わたしの好みのブレーキフィーリングとは、「ペダルを踏んだ分だけブレーキがかかる」ブレーキを指すので、これが非常に気持ちが悪い。

ちなみに我が家のアイは、これに比べるとよほどまともなブレーキフィールをしています。
踏んだ分だけ制動がかかり、非常にコントロールしやすい。

アイの後輪ブレーキはドラムで、アウトランダーは前後ともにディスクブレーキです。このほのかの違いは車重や電子デバイスと多々ありますが、根本的な原因は何なんでしょうね?

そんな気持ちを知ってか知らずか、この度MCしたPHEVのフロントブレーキキャリパーは2ポッド化されました。対向ではなく型押しタイプで、フォルティス・ラリーアートが装備していたものと同じもののようです。

 まだ試乗したことがないのでわかりませんが、フィーリングは改善しているのか非常に興味があります。

ポン付けも可能でしょうが、20マンくらいかかるのかなぁ・・・(;´Д`)
ブログ一覧 | PHEV | 日記
Posted at 2014/05/15 11:33:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

おはようございます。
138タワー観光さん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2014年5月15日 12:44
フォルティスラリーアート。
町乗りで使う分には、
踏めば踏むだけな、
素直な気がします。

まあ、その味をお互い知ってますし
ブレンボが良かったですよね〜。
コメントへの返答
2014年5月15日 12:57
おー!
良い情報ありがとうです^^
しかし、導入は・・・_| ̄|○

>まあ、その味をお互い知ってますし
ブレンボいいっすよね~。純正であのくらいだと本当にうれしいです。
2014年5月15日 13:00
ブレーキとか大きな部分の改変は悔しいですよね。
エクシーガも踏めば踏むほどという良いフィーリングのものですが、それが気に入らないスバリストの方々はこぞって純正流用等で4ポッド化しているようです。

今のホンダは分かりませんが、ホンダのブレーキフィーリングはあまり好きじゃなかったです。
ちょっと踏んでパッドがローターに触れた瞬間からカックンと効き始めるアレです。
もちろん慣れではありますが・・・。
コメントへの返答
2014年5月15日 13:09
だよね~。
キャリパー変更といかなくとも、ブレーキホースをステンメッシュとかに変更できないかなぁ~?

フォルティスの2ポッド導入となると、キャリパーからローターからなんやらかんやら必要なんで、かなりの出費になりそう。・゚・(ノ∀`)・゚・。

>ホンダ
特にミニバン軽がその傾向にあったと思うが、トヨタもそんな感じだった気が・・・。

足とブレーキにはお金をかけて欲しいもんです。
2014年5月15日 14:16
>2ポッド化されました
こまごま変更されてますね。

HEV車のブレーキなので、回生協調のフィーリングが大きいと思います。
強く踏むと今度はEBDが効くからか、よけいカックンに感じますよね。
制動力そのものはABSが介入するまで効くので問題ないと思います。
とにかく液圧制御が人の感性外のところでたくさんされているので、
よくやったようなメッシュホース交換やマスターシリンダーストッパーなんかが
どれだけ効果出るかはやってみないと。
パッドのミューを変えると、今度は回生強調に悪影響ありそうな気もするし…

ちなみに、ちょっと調べてみましたが
フォルティスラリーアート/EVO RSのフロントブレーキは部品なら
キャリパーキット@34200、パッドセット@9500、ディスク2枚11200のようです。
あとプレートやボルトも少々必要。
コメントへの返答
2014年5月15日 14:23
アナウンスされてはいませんが、細かいところが変更されてますよね。

>回生協調のフィーリングが大きいと思います。
その通りに思います。上手く回生ブレーキを併用すると気持ちよく減速していきますよね。

マスターシリンダーストッパーは、経験上サーキット走行などのハードブレーキング時でないとほぼ恩恵がないのでスルー。メッシュホースはいくらかは良いでしょうが、こちらも微々たるものでしょうね。

>ちょっと調べてみましたが
ありがとうございます\^^^
あとは作業工賃が入るから、15マンくらいで行けるのかな?
ただ、やってしまうとブレーキ周りの保証がなくなってしまうから考えないといけませんね。

まずは、新型に試乗して効果の程を体感してみたいです。
2014年5月15日 15:56
なんかエアが噛んだときのようなフィーリングですね。
でもセレナとか日産系の新車でもそんな感じだったですよ。
私もそういうフィーリング大キライなんでよく分かりますw
電子デバイス用に幅を持たせてるんでしょうかね?

ラリーアート乗ったことあります。普通にイイ感じですよ。
踏めば踏んだ分効くフィーリングでした。
コメントへの返答
2014年5月15日 19:34
ですです。エアが噛んだような感じですよね!

日産はスカイラインクラスになると作りが非常に良いですが、ミニバンやリッターカークラスだとコストダウンも甚だしいです(;´Д`)
最近では横滑り防止装置が義務化、なんて動きもあるんですが、そのせいで足回りの設定を疎かにしないでほしいものです。

>ラリーアート
過激さはないですが、スポーティーなモデルですよね。あの感覚を全車共通にしてほしいものです。
2014年5月15日 16:31
乗っててブレーキのフィーリングって大事な部分だよね~
C3もぽっちんのPHVと同じようなフィーリングだよww
随分慣れたけどね。
フィーリングは改善したいけど慣れちゃったからいいかなぁと思ったりもしてます(笑)
ダストは改善したいけどねww
コメントへの返答
2014年5月15日 19:35
C3もか~。
世界的にそんな感じなのかなぁ~?

>慣れ
それが前のアウトランダーもそうだったけど、全然慣れないのよね(;´Д`)
ブレンボの気持ちよさから完全に抜けだせません_| ̄|○
2014年5月15日 18:00
基本的にブレーキの効きは、コストや大盛のダスト(笑)なんかとのトレードオフと思ってます。

「二回目のパッド交換時にはローターもセットで」が基本のシステムは良く止まってくれますが、汚れまくるし財布には優しくないしで、実効性に納得できない人には敬遠されますわね…冷や汗
コメントへの返答
2014年5月15日 19:38
欧州車のブレーキダストの量、半端ないっすよね(;´Д`)
親父のA4もすごいですw

>二回目のパッド交換にはローターもセット
ローターも消耗品ですからね。新品に変えた時の気持ちよさといったらないですが、仰るとおりお金がががw
2014年5月15日 18:03
前車のセレナではうまくブレーキできていたのに、PHEVになって カックンブレーキ多発で 下手になったなー俺 って思っていました。

皆さんも 同じような 思いだったんですね?

ちょっと ホットしました(^^)
コメントへの返答
2014年5月15日 19:39
しかも強力な回生ブレーキと相まって、ややこしいフィーリングですよね(;´Д`)

運転歴の長い人ほど違和感を感じるように思えます。
2014年5月15日 18:11
妻のCOLTのブレーキって、踏んだら踏んだ分だけ効くので、街乗りだけなら私のエボよりイイですよ!
コメントへの返答
2014年5月15日 19:40
コルトは隠れた名車!
いいですよね~。ブレーキのフィーリングもですが、あのしなやかな足回りがたまりません。
最終型の乗り味、一度乗ったら病みつきです。
2014年5月15日 23:52
ブレーキも改良されてたんですね・・・。ちょっとショック。

初代マークXもこの様なブレーキフィーリングで、初めて乗った時焦りました(^^;
しかもアクセルも同様で、ちょっと踏んで→もっさり移動。更に踏み込んで→ドカーン。

なぜこんななのか考えてみましたが、
踏力が小さくフルブレーキングできにくい人への配慮である気がしています。
PHEVもその傾向はあるかと思います。

停止直前のカックンは、コントロールするほどいろいろと切り替わって難しくなりますね。
コメントへの返答
2014年5月16日 9:48
今のブレーキは踏力補助機能が付いているんで、最後にギュッと強く効くのはこの機能のためかもしれませんね。

電子制御は便利なものですが、最近ではそれに頼るあまり、なにかを犠牲にしているような気がします。
2014年5月28日 22:53
遅コメ失礼です。

おそらくこれ、ブレーキブースタのアシストの制御がイマイチなんだと思います。

もう少しアシスト力を弱くしてあげればもう少しフィーリングは良くなると思うんですが、サービスレターとか出てませんかねぇ。

コメントへの返答
2014年5月29日 10:19
なるほど。
ブースタの制御の問題ですか。
いろいろハイテクになっていますが、昔の車のほうがフィーリング良かったりするのはどうしてなんでしょうね(;´Д`)

サービスレターこないかなぁ^^;

プロフィール

「[整備] #セロー250 BEAMS [G224-22-004 パワートレックマフラー SEROW250] https://minkara.carview.co.jp/userid/131272/car/3735440/8295330/note.aspx
何シテル?   07/12 11:34
大型犬2頭と猫4匹と暮らすおっさん。 車はもう飽きた。今はバイクに夢中。 KAWASAKI Z650RS YAMAHA SEROW250、JOG ZR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z650RS カワサキ Z650RS
4気筒信者には嫌われているようだが、実用的で気持ちよく走れる2気筒。 不人気色のシルバー ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
i-MiEVの後継機として、納車。 <グレード> T 4WDのターボ車。 <走り> ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
乗り手を失ったセロー250。 谷落ち決まって、右側ガッスガスの車両を再生しました。 林 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
通勤・買い物快速仕様。 カブ界のクラウン。 一番速くて、一番乗り心地がいい。そして一番ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation