• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月10日

六ヶ月点検と充電カード

六ヶ月点検と充電カード 週末にお雛様を片付け、PHEVの六ヶ月点検に行ってきました。

内容は点検各種と納車後二回目のオイル交換。
あとは50キロ以上で走行していて、ブレーキで減速した際にシートから「カチッ」と異音?が発生するので(シートが動いたりはしない)、その症状を見てもらいました。

点検は各種異常なし。シートの異音は取付部を増し締めしていただき、それ以後は症状が出ていませんが、聞いてみればお世話になっているディーラーにも複数人同じ症状を訴えている人がいるということです。

納車後一年半ほど経過しますが、目立った不具合はなく非常に快適です。


で、話しは充電カードに。
ブログで取り上げている方がかなりいらっしゃいますね。

「月々の会員費」+「充電方法(通常or急速)や場所によって異なる充電料金」

というのに賛否両論あがっていますが、はっきり言って私には関係ないことです。
私というか、東北、北海道の人といえばいいでしょうか。

理由1 そもそも充電場所がない。

理由2 充電場所の拡充予定すらない。

理由3 出先で充電する必要もない。

端的に言えばこの三つが理由です。
ディーラーでも「加入は進めていない」とキッパリ。
だってね、本当に充電場所ないんですよ。市内には三菱系と日産系のディーラーとイオンモールにしか充電器の設置がありません。

大都市圏には多くの充電器が設置されているようで、コンビニにもなんて話しも目にします。が、地方には関係ないこと。

絶対的なユーザー数の違いがそうさせるのかどうかわかりませんが、まずは充電器設置する人に恩恵があるのかまずは微妙ですからね。

しかし、市内を買い物で走ったり、通勤で使う場合充電する必要性もまったく感じられないので、充電場所が増えたところで使うことはまずない気もします。

一時期、日産リーフ勢と関係が悪くなったときもそういえばありましたね。
個人的には「レンジエクステンダーは躍起だって充電する必要はない」と思います。
自宅で充電して走って、電気使い切ったらガソリンで走れば良い話。EVの人にしてみりゃあ、そらあ目の敵にもしますわ。電欠寸前のEV乗ってたらそらぁ・・・・・・ねw

ただ、これも一部のマナーが悪いひとの話で。
出先でリーフに乗っている方と駐車場で隣り合い、お互いに「ここはどうなの?」なんて話をしてすごく楽しかったんで、うまく憩いの場になってくれればと思いますが、完全に他人ごとですw

i-MiEVは先駆けで販売されたEVですが、いつのまにかEVといったらリーフが代名詞になっているのが現状。
日産は販売店数が三菱の倍以上のチャンネルをもっているので、そらあそうでしょうが頑張ってほしいなぁ。

三菱はこれからRVRにPHEV版を出すらしいのですが、純EVの予定は聞こえてきません。
ミラージュが微妙なんで、あのクラスでEV出してくれないか、個人的には待ち望んでいます。

で、充電カードの話でしたね。
東北、北海道勢の人はほぼ100%に近い人が加入しないでしょうから、ますます充電器の設置はすすまないんでしょうね(;´Д`)
ブログ一覧 | PHEV | 日記
Posted at 2015/03/10 10:14:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

首都高→洗車
R_35さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2015年3月10日 10:25
おはようございます(^_^)

昨今のNCS対応の充電器が非常に増えておりますが、よく見ると、地域が非常に偏っており、
便利になった方と、そうでない方に分かれてしまっているように見えます。

同時に都道府県の格差は更に広がっているようです(泣)

それでも、私が購入した3年前に比べれば、天国ですが(^_^)

たぶん、後数年すれば更に変化があるかもしれませんが・・・・

PHEV、EV関係なく私は友人を増やして来ました。
おっしゃるように、充電器でお逢いしたEV、PHEVの方とはいつも楽しくお話させて
頂いております。

本当にごくごく一部の方だけが、色々言っているだけで、私は同志だと思っています。
お互いに共存共栄目指しましょう!!!

でも、充電器に関しては、確かに格差ありすぎですね・・・・
負けずに、設置を待ちましょう(^_^)
コメントへの返答
2015年3月10日 10:34
おはようございます^^

充電器の設置場所、こちらは全然増えていないし、増える予定もまったくないんです。・゚・(ノ∀`)・゚・。

なので、リクリンさんのように車種間を超えた交流もございませんw

EVは基本2WDなんで雪国は厳しいのですが、それでもリーフは結構な台数走っているんですよ!
せめて観光地にはあってもいいのかなぁと思います。

格差がどんどん広がりそうで寂しいです。
2015年3月10日 13:27
こんにちわ。

そうなんですよね電源施設が皆無といっていい東北地域。
としさんがおっしゃられてることに限ります。

観光施設やら、道の駅等に設置する動きがあるようですが、SAにもないところが多いんですよね。。。

そしてチャデモ方式の問題もあるんでしたっけ?
色々大変だなーというのが率直の感想です。

昨日、イオンの充電施設でPHEVが充電しているのを見かけました。
大型商業施設や自動車販売会社でしか充電施設を見かけませんので、なかなか普及しないでしょうね。
2019年の釜石W杯やILCといったイベントや施設誘致に向けて、そういったた所に充電施設を県でも設置する働きを見せてほしいなと思います。
コメントへの返答
2015年3月10日 13:52
ちわー。

小岩井にくらいあってもいいと思うが、小岩井にすらないんですよね(;´Д`)
そして、東北道のSAに設置している場所が関東圏のみ_| ̄|○

>チャデモ方式
日本車はチャデモで統一しているんですが、BMWとかテスラはコンボ方式で違うんですよ。
世界でも圧倒的にチャデモ方式の充電器が多いのに、新規参入のBMW、VWなんかはコンボ方式を採用し、現在は世界的のコンボが優勢の状況です。

>釜石杯
岩手県は次世代エネルギーに疎いというか、興味関心をあまり示さない県のようです。青森はEVバスが走ったりと東北ではEV先進国なんですが、岩手は公的機関が興味を示していません。
震災があったからこそ次世代エネルギーを模索して欲しいんですが、電気=原発でイメージが悪いためか、全くと言っていいほどEVには興味が無いようです。

震災後に公共機関に寄付されたi-MiEVですが、はっきりいって扱いに困っているらしいです。なにせ、充電設備がないんですからね。。。

プロフィール

「[整備] #セロー250 BEAMS [G224-22-004 パワートレックマフラー SEROW250] https://minkara.carview.co.jp/userid/131272/car/3735440/8295330/note.aspx
何シテル?   07/12 11:34
大型犬2頭と猫4匹と暮らすおっさん。 車はもう飽きた。今はバイクに夢中。 KAWASAKI Z650RS YAMAHA SEROW250、JOG ZR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z650RS カワサキ Z650RS
4気筒信者には嫌われているようだが、実用的で気持ちよく走れる2気筒。 不人気色のシルバー ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
i-MiEVの後継機として、納車。 <グレード> T 4WDのターボ車。 <走り> ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
乗り手を失ったセロー250。 谷落ち決まって、右側ガッスガスの車両を再生しました。 林 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
通勤・買い物快速仕様。 カブ界のクラウン。 一番速くて、一番乗り心地がいい。そして一番ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation