• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としぽっちのブログ一覧

2013年01月14日 イイね!

初買い!

初買い!マップカメラの20回まで分割手数料無料の誘惑に勝てず、買ってしまったwwww

『PENTAX Q10 ダブルズームキット』ですよ!

02 STANDARD ZOOM(5-15F4.5-8)は、35ミリ判換算で焦点距離27.5mmから83.0mm相当の画角の標準ズームレンズです。
K-7などのキットレンズとは異なり、なかなかの描画力。色乗りもよく、不満はありません。
 


もう一本のレンズは 06 TELEPHOTO ZOOM(15-45 F2.8)は、「35ミリ判換算で83mmから249mm相当望遠レンズになります。
F値が2.8通しなので、保育園のお遊戯会ではかなりの力を発揮してくれそうです!


そしてもう一本の小さなレンズは中古を購入。 01 STANDERD PRIME(8.5 F1.9) 35ミリ判換算で焦点距離47mm相当の画角になる、中望遠単焦点レンズといったところ。
F値が1.9という小ささなので、室内撮影やボケをいかした撮影には持って来いですね!しかもかなり小さいです!
 


本当は魚眼レンズも欲しかったんですが、これはメーカー欠品で泣く泣く諦めました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

Q10の特徴としては、やはりその小ささ。他のミラーレスカメラより小さいコンデジようの画素センサーを搭載し、ボディ、レンズともに非常に小さく軽いのが特徴的です。

K-7と並べた写真を見れば一目瞭然ですよね!
そして重さは・・・01レンズなんか、約37gという軽さ!!
カメラ本体がおよそ200gなので、首からぶら下げていてもまったく負担になりませんよ。


Kマウントレンズ用、アダプターQをつければデジイチ用のレンズが全て使えるので嬉しい限り。これも後ほど購入しようと思います。
で、このマウントを使った場合、焦点距離が5.5倍となるので、300mmのレンズを付けた場合、1,650というとんでもない望遠鏡なみの焦点距離が手に入ります。
しかも、F値はそのままwwww

月のクレーター撮影なんか簡単にできますね♪

Qレンズは他にもトイレンズが3種類ラインナップされていて、どれも実売¥5,000~¥8,000くらいで売られているんで、こちらも早々に欲しいところです。

さぁ、これでしばらくは遊べそうですよ^^

 
 
Posted at 2013/01/14 11:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年10月03日 イイね!

ローパスレスの解像度( ゚Д゚)スゲー

ローパスレスの解像度( ゚Д゚)スゲーペンタックスのHPにK-5Ⅱ、K-5Ⅱsの作例が紹介されてます。

特にK-5Ⅱsの作例を見たかったわけですが、半端ないです!
なんです?この解像感。
被写体のリアリティが半端ない!

これは・・・・・・純正の★レンズとともに購入しなければ・・・・・・。

★60-250mm F4 逝くか・・・な?

望遠の解像度が高いレンズをずっと欲しく、タムロンの『A001』とシグマの『APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM』の三つ長い間天秤にかけていたんですが、2.8通しではないものの純正を取ろうかと最近考えてます。


<理由は>
1.ボディでのディストーション補正、色収差補正が使える。
 ディストーションに関してはあまり気にしてませんが、色収差補正に関しては解像力や色の再現性にも関わるのでこだわりたいポイントです。

2.どうせ絞って使うならF4通しで良い
 正直、望遠レンズを使うシチュエーションでF2.8の撮影はないですね。屋外では威力を発揮すると思いますが、ボディが高感度に強いK-5なら無問題。
 
3.防塵防滴は純正のみ
 過信は危険ですが、保険として十分。

と、こんなところです。


タムロンのA001は他の約半額で購入できるのが最大の魅力。通常ズームは同社のA16を使っているので一番手を出しやすいんですが、問題は色収差です。好みの問題でしょうが、A16で撮ると色乗りがちょいと薄いし、狙った色がなかなか出せない場合が多く、RAW編集で随分と苦労します。

手持ちの『DA35mmF2.8 Macro Limited』のような色合いが好きなんで、近い色の出る60-250は非常に気になるレンズ。

同時に購入するならロードも買えるが、使用頻度の高いのはカメラのほうだろうなぁ・・・・・・

Posted at 2012/10/03 13:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年09月24日 イイね!

秋はカメラ祭り

秋はカメラ祭り二年に一度のフォトキナがケルンで開催中ですが、各社気合が入っていますね。

キャノンは6D、ニコンはD600とフルサイズエントリー機を発表。

素晴らしい性能にすばらしい価格設定。

駄菓子菓子!

小市民(オレ)にはボディを頑張って購入したところで、大三元を購入する財力なんてないんですよ!!

サードパーティーのレンズを使ったところで、ボディの性能を最大限に発揮することなんてできない!

フルサイズなんて!爆発しろっ!!



というわけでペンタックス。

噂のフルサイズK-3は登場しませんでしたが、K-5Ⅱなるものが登場。

あわせて噂のローパスレスモデルも登場!そしてペンタ機の弱点であるAFも進化。

中央一点がF2.8対応だし、中央9点がクロスセンサーに進化した点も評価できる

画素数も1628万画素と据え置きにしたのもいいっすね。十分です。

正直、K-5は完成形だから、メーカー側の苦悩がかいま見えたリもしますw

それはさておき、ローパスレスモデルで13万ほどの価格設定。少々価格がこなれた時に買おうかと鋭意検討中ですが、早くサンプル写真が見たいですね。

とりあえず、PCのパーツ前交換を先送りして購入決定~。


そのほかにも色々と発表。
Qの後継機としてQ10が発表!

コエンザイムじゃないよ!(爆
 
マグネシウムボディからプラボディになって、お得意のカラバリを展開。
  
サブ機を数年に渡って物色中なので、これにも触手が伸びます。

F2.8通しの望遠レンズも出るので、これはwktk。
シャッター内蔵のKマウントアダプターも出るので、ペンタユーザーなら選択肢に入れておいたほうが吉ですね。

しかーし、K-5Ⅱsを買うとなると見送らざるをえないので、微妙なところ。

ボディと01単焦点レンズだけ買っておこうか、と検討中です。


 smc PENTAX-DA 18-270mmf3.5-6.3 SDM 

ペンタユーザー念願の高倍率ズーム。
しかし中身はタムロンのB008。

QSFのなければ、防塵防滴もないのがその証だが、純正なのでディストネーション補正とかの様々なボディ補正を使えるのが魅力的。

そしてB008は評価が高いので期待大。

ただ、買うのかどうかは微妙w
これ買うならQ10の方を買いますw

タムロンはペンタ用のレンズの開発から撤退していますが、純正品としてはタッグを組むようなんで、今度発売される50-200mmF2.8PZDも是非純正化をお願いしたいものです!

余談ですが、某掲示板で16-50、50-135などの★レンズのSDMの故障率が極めて高いことが指摘されていますが、これは実質タムロンのPZDなので問題ないですね。

そして★50-250などのその他の★レンズでは確認されていないSDMの故障なんですが、ペンタの技術者曰く「我々もその事象は確認していて、設計に問題があった」と認めていました。さらに「2012年製からは新設計のSDMを使っている」とのことなんで、これから★レンズを買う人は故障の心配をしなくてもいいようですよ~。


あとは645用のマクロレンズやKマウント用の超望遠レンズがありますが、フルサイズも真っ青な価格設定なのでヌルー(;´Д`)

とりあえず、目下K-5Ⅱsの資金繰りに財布の紐を縛っている状態ですよ。
Posted at 2012/09/24 12:36:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年06月16日 イイね!

修理完了かな。

 



どちらの写真も絞りF11、シャッタースピード1/100秒です。

コレ以上絞ると露出アンダーになるので、これが味なのでしょう。

前回指摘した部分の光漏れはなかったと考えます。

どの写真もシアン色のうすーいフィルターをかけたような写りですが、これはレンズのコーティングがこの色だからなのか・・・・・・不明ですw

なにせ手元に完動品がないので、ここから突き詰めていく作業は難しいです(;´Д`)

40枚ほど通算で撮りましたが、絞りとシャッタースピードの設定がようやっとわかってきたところですw

で、それよりもなによりも75mmというレンズも正直使い難いです。

理想は35mmですが、これはレンズ交換ができないので慣れるしかありませんw
 
スナップ向けの焦点距離なんですね。


そして、この正方形の画角が構図を決める上で表情に頭を悩ませます。

ですが、この二眼レフは使う度に魅力が増して良く不思議なカメラですね。

煩わしさが心地いいスローライフなカメラ、といったところでしょうか。
Posted at 2012/06/16 20:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月30日 イイね!

また遮光対策

先日現像した写真がなんだか白っぽく、実家で昔撮った写真を見てみるとこんな感じではなかったことを確認しました(;´Д`)

って、ことは光漏れ確定。

 以前はこんな感じだったんですが、

 それを補修した画像がコレ↓ 

  

 


リング状の光漏れはなくなったものの、全体的に白っぽい。

つーわけで、まずは同じ部分のレンズ部分を疑ってみます。

レンズユニット外すとこうなっているわけですが↓



撮影用レンズの奥の穴には遮光用のフェルトのようなものが詰まってあったんですが、経年劣化のため除去。

カメラ用の遮光用品としてはモルトプレーンを使うのが普通ですが、車のオーディオ緩衝材テープを使ったのがダメだったか_| ̄|○

モルトプレーン・・・・・・買うかw

しかし、1mmから0.5mm刻みで3mmまであるのですが・・・・・・

いったいどれを買ったらいいものか?

多少押し込むくらいの厚みのものを買わないと結局光が漏れるしw

暇な時にまた手がけようと思います。
Posted at 2012/05/30 13:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 BEAMS [G224-22-004 パワートレックマフラー SEROW250] https://minkara.carview.co.jp/userid/131272/car/3735440/8295330/note.aspx
何シテル?   07/12 11:34
大型犬2頭と猫4匹と暮らすおっさん。 車はもう飽きた。今はバイクに夢中。 KAWASAKI Z650RS YAMAHA SEROW250、JOG ZR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z650RS カワサキ Z650RS
4気筒信者には嫌われているようだが、実用的で気持ちよく走れる2気筒。 不人気色のシルバー ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
i-MiEVの後継機として、納車。 <グレード> T 4WDのターボ車。 <走り> ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
乗り手を失ったセロー250。 谷落ち決まって、右側ガッスガスの車両を再生しました。 林 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
通勤・買い物快速仕様。 カブ界のクラウン。 一番速くて、一番乗り心地がいい。そして一番ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation