• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としぽっちのブログ一覧

2019年08月29日 イイね!

ドラレコつけた

ドラレコつけた頭のおかしい連中が多いし、自分への戒めのためにようやっと取り付けました。

なぜか国内メーカーでは作らないバックミラー設置タイプを選びました。
理由は、設置が楽。撮った映像をその場で大きなモニタで確認できるの二点。

Amazonで中華製の1万ほどのものを購入しました。
取扱説明書は安定の謎日本語クオリティ。
読んじゃダメ、感じれば理解できる。
適当な取り付け手順と的を得ない取り扱いの手引と、古参の自作PCユーザーには屁でもない仕様だったのだが、国産しか使った事のない人には目ン玉飛び出る代物。

かみさんは「やばいんじゃね?」と怖がっていたが、取り付けてみれば物自体は良い。

前後ともに広角レンズ。F値は明記されていなかったと思うが、結構明るいためフロントは夜間撮影も良好。リアは光源がないのでお察し。あったとしても後方走行車両のヘッドライトなので白飛び必須。まぁ、仕方ないね。国産だろうが、なんだろうがそんなもんだ。

バックミラーモニターは日中だと、少し見づらい。フロント・リアを画面スワイプで切り替えて任意で表示できるのだが、表示させているとうるさいので自分はOFFにしてます。
OFF状態だと通常のバックミラーとして使えるのですが、少し視認性が悪い。夜だとそれが顕著だが、実用性レベルなので問題なし。

付属のclass10 32GBのメモリーカードは使っているとドラレコの初回起動が著しく遅くなるので、別途64GBを購入し問題解決。取説にclass10の64GBが望ましいと書いていたのでこれは間違いなく購入したほうがいい。

本体とメモリーカードを購入しても1万ちょいしかしないので、気軽に購入できる感じです。
はっきり言って種類が多すぎて、なにを購入したらいいのかわからなくて悩んでいたんですが、安いの買って不満なら買い換えるくらいでいい気がします。

近々アウトランダーにも取り付けようと思います。
Posted at 2019/08/29 11:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2019年03月18日 イイね!

Surface Pro 6 購入

Surface Pro 6 購入おはようございます。

昨日 Surface Pro6/Office 2019 を購入しました。

ラップトップ版、Goと関連モデルがありましたが、いろいろ考えて6を選びました。

構成
CPU:Corei5
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD

通常ラップトップ版が安いんですが、今時期は毎年恒例のマイクロソフトのキャンペーンで、普段は別売りの2万もするクソ高いキーボードが無料でついてくるんで、用途の幅が広がる6にしました。

Go もコンパクトでいいんですが、画面のサイズが小さい。
持ち歩き用と割り切ればいいんですが、長時間使うことも考えて画面の大きな6に。

Officeもワード、エクセル、パワポが最初から入っているんで、仕事用にはもってこい。

残念ながらペンはおまけしてくれなかったけど、まぁ、後程サードパーティ製を買う予定です。
純正は単6とかいうわけのわからない規格の電池を使う、¥12,000もするクソ仕様なんで却下w

メイン使用者はかみさんなんで、必要なソフトやらなんやらの設定をちょこちょこと。
Wi-Fiやテザリングの設定。Officeの初期設定をして昨日は終了。


発熱が気になったのだが、そこそこします。
PCを閉じておくと、真っ先にぬこ様が来てこの状態w
ぬくいらしい。

この状態を見ると、やはりi7はいらないと考えますね。
こんな薄いボディに7乗ったら爆熱必至でしょう・・・・・・

重い作業はデスクトップのi7 9700K+RTX2080にお任せすればいいんで、ベストチョイスだったと思います。

Surface Pro6で、オフィス付き。
上記の構成プラス、キーボードがついて税込み¥135,000でした。

このくらいならいいね。

Bluetoothマウスと、画面の保護フィルムが欲しいなぁ。
Posted at 2019/03/18 10:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2019年02月13日 イイね!

無償アップグレードがまだできるというはなし

Windows7のサポートが2020年で終了というアナウンスが正式にありました。

わたしの環境では仕事用に7。
自宅に7と10が混在した環境となっており、特に仕事用が問題に感じていました。

で、試してみたんですよ。
以前ありましたよね、不具合の大祭、Windows10アップグレードという魔のお祭りが。

ハードウェア条件を満たさない端末にもアップグレードしろの通知が来て、何もわからずアップグレードするが、Windowsがクラッシュ!!

職場では「10にアップデートしないでください」なんて御触れが出た、なんてところもあったでしょう。

ですが、いまでは10もすっかり安定して、使っていても何の問題もありません。

というわけで試してみました。

ここのサイト からダウンロードがなんといまだにできるんですよ。

Windows7や8がすでにアクティベートされている状態なら、そのプロダクトキーで10もアクティベートできます。

なので、新PCを用意して、手持ちの7を入れてからの10へのアップデートが可能なんです。

ちなみに我が家はWindows Home serverを入れていたPCに7Proを入れなおしたら、なんと10Proになりましたよ。

なので、10のOSは購入する必要がありません。
ハードウェア条件が満たしていないと、買い替えが推奨ですが条件さえクリアしていればアップグレードする価値があります。

ちなみに、現在7を入れていた元VISTAの我が家のノートPCですが、その役目を終えてUbuntoとChrome OSをインストールされて魔改造されていますw
Posted at 2019/02/13 12:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記
2019年01月28日 イイね!

洗濯機キタ━━(゚∀゚)━━ヨ

洗濯機キタ━━(゚∀゚)━━ヨSHARPの「」が来ました。

搬入は二階ということで、総勢4名ものスタッフで上げくれましたよ。
ただ、階段の手すりが邪魔で、それはそちらで外してほしいといわれ、かみさんと息子の三人で外し無事搬入終了。

設置した感じはこんな感じ。
以前使っていた日立のBD-V3200と比べ、幅が狭くなり、奥行きが長くなった感じ。

到着後、Wi-Fi設定を早速しました。
このモデルはスマホのアプリ「COCORO WASH]と連動して、運転状況や運転予約状況をスマホに転送してくれたり、新しい洗濯コースをスマホに送信することによって適切な洗濯を行えるというもの。
しかし、スマホとの連動は同一ネットワーク内で限る。つまり、家の中だけということです。

さらに明日の天気予報と照らし合わせて「明日は雨だから乾燥機能をおすすめします」とかそういう、洗濯コンシェルジュ的な役割をしてくれます。

まぁ、本当によく喋るんですよ。
CMなのか、小原しんのすけの声で「抗菌水はアタック~」なんて喋ったんで、少しげんなりしましたがw

普通に洗濯コースを使ってみましたが、10年の進化は伊達じゃない。
モーターが強いから、脱水も早い。
しかも仕上がりが、きちんと脱水されているけど、以前のような硬絞りのような感じじゃなく、ふんわりした感じでした。

乾燥機能もこれから使ってみようかと思います。
Posted at 2019/01/28 12:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年01月18日 イイね!

買い替えを決定すると調子が良くなるやつ~

買い替えを決定すると調子が良くなるやつ~9年前に購入した日立の洗濯機、BD-V3200 が昨年の秋から不調で10月に一度修理。

その後年末にまた不調となり、修理保証による再修理を依頼するも、部品の在庫が全国で8つしかなく、修理保証つけられないということで買い替えとなりました。

秋のときの不調の詳細
泡消し運転が頻繁に発生し、水道代がバカ高くなる>
 これはセンサーを清掃してもらって再発せず。完治。

<脱水時によく止まる>
 洗濯槽を釣っているハンガーが破損しており、それを交換。

これで完治したかと思われたが、脱水時の「洗濯物かたより」が年末に頻発して再修理するも、モーターのトルク不足という診断。
交換に¥45,000だかもかかり、上記の件もあって断念しました。

聞けば、洗濯機の耐久年数って7年が目安らしいので、まずは天寿を全うしたのかなぁ。

んで、ケーズデンキにレッツゴーで決めたのはSHARPの「ES-W111」。
店頭価格はたしか¥328,000くらいだったんだけど、価格ドットコムも真っ青な値段だったんで即決。
家電購入史上最大値引きで目ん玉飛び出たんですが、下位機種との差額がたった1万ってww

それはさておき、買ったはいいものの、配達までに2週間もかかるっつーことなんで、だましだまし使うしかねーなと思っていたら、なんと「洗濯物かたよりエラー」がそれ以降発生しない!!

スクラップを恐れたのか、嘘のような快調ぶりw
オレひと月くらい、夜な夜なエラー対応して寝不足なんですがヽ(;´Д`)ノ

まぁ、そんなこんなです。
ちなみに、日立のBD-V3200は斜めドラム式で、今回も同じタイプのもの。

9年使った感想としては
1.洗濯物が黒ずんでくる
 → 節水が売りだったんで、水の使用量が少ない。水道代は圧倒的に安くなるが、汚れが落ちにくい。

2.生地が痛む
 → ビッグドラムタイプなので、上から下への叩きつけ洗いは生地を痛める。

3.乾燥機能はいい。梅雨時期に大助かり
 → 常時は使用しないがいざとう言うときは頼りになった

4.ビッグドラム
 → 5人家族の毎日の大量の洗濯物を洗える。まぁ、痛むし、白いものが黒ずむんですがね・・・

こんな使用感でした。
今の横型ドラムタイプのものは、各メーカー節水よりも汚れ落ちに力を入れているらしく、水を使う量も増えているとのこと。

縦型ドラムも検討したんですが、乾燥機能を使うのなら、縦型だと波型形状の底面から跳ね上げて乾燥させるので、生地が傷つくとのこと。乾燥は圧倒的に横置きドラムのほうが良く、ヒートポンプを使っているので省電力ということでした。

購入したSHARPの奴、なんとWi-Fiついてるんですよw
洗濯するときに明日の天気予報を伝えてくれて、雨だから、花粉が多いから乾燥機能使ったほうがいいとかアドバイスしてくれるらしいです。

必要な機能なのかどうかは疑問ww




Posted at 2019/01/18 12:37:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 BEAMS [G224-22-004 パワートレックマフラー SEROW250] https://minkara.carview.co.jp/userid/131272/car/3735440/8295330/note.aspx
何シテル?   07/12 11:34
大型犬2頭と猫4匹と暮らすおっさん。 車はもう飽きた。今はバイクに夢中。 KAWASAKI Z650RS YAMAHA SEROW250、JOG ZR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z650RS カワサキ Z650RS
4気筒信者には嫌われているようだが、実用的で気持ちよく走れる2気筒。 不人気色のシルバー ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
i-MiEVの後継機として、納車。 <グレード> T 4WDのターボ車。 <走り> ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
乗り手を失ったセロー250。 谷落ち決まって、右側ガッスガスの車両を再生しました。 林 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
通勤・買い物快速仕様。 カブ界のクラウン。 一番速くて、一番乗り心地がいい。そして一番ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation