東日本大震災に見舞われた各医療団体に日本赤十字から様々な支援が行われてきたのだが、小さな町の我々の組合にも支援物資が届いた。
新車、4駆、ナビ、ETC、スタッドレスタイヤ付き。
本当にありがたい支援である。組合の全員がいつでも自由に使えるこの車であるが、維持管理を誰がするかという問題が浮上し、緊急の会合が開かれた。
その席上、先輩方が私をジッと見ながらニヤニヤしている。
「車といえば、あなたの右に出る人はいないでしょ」
組合長の鶴の一声で、私が維持管理することになった。あ~あ
早速運転してみたら、まさにカルチャーショックだった。
全く壊れる気配がしない&楽しさのかけらもない。
震災後から続けている仮設住宅回りや、往診に使ってみたのたが、めちゃくちゃ使い勝手が良い。しかし、ある時気がついた。
「この車って透明なんじゃないか?」
走っていると、無理な割り込みされたり、煽られたり。存在感が皆無なのである。
怖いので私はあまり乗らないようにして、維持管理だけやっていたのだが、組合員みんなで使っているのたが、半年で走行距離100キロ(笑)である。
超低走行の営業車ってちょっとレアで心が踊る。
そして先日、半年点検にディーラーに持って行った時にひと悶着あった。私は自腹でオイル交換を依頼した。取説には「5000キロもしくは半年のいずれか早い方」と保守派の私には嬉しい表記があったからだ。
夕方、車を取りに行ったとき、担当営業から
「まだ100キロしか走ってないので、オイル交換はやりませんでしたから」
ブチッ
「なんで頼んだことやってね~んだよ!もう二度と頼まね~」
とタンカきって店を出た。
私はその足で、日産部販でエレメントを買い、友人メカニックの工場へ行き、自分でオイルを換えた。ディーラーに頭にきた腹いせにモチュール入れてやった。日本広しといえども、ADバンにモチュール入れたヤツは私だけだろう。
車変態、メンテ気○いをナメンナよ!
いつになるかわかんないが、1000キロ走ったら、ATFやデフオイルや、トランスファーオイルも換えてやる!そん時はオメガだ!オメガ!
無理やり引き受けさせられた維持管理役であったが、結局こんな展開に。
ADバン、オイル交換後2ヶ月、オドメーターは112キロ・・・。

Posted at 2013/11/21 00:12:50 | |
トラックバック(0) |
車ネタいろいろ | モブログ