• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月23日

V12の維持とX305の特殊性

JapthugさんがV12維持について興味深い考察をされており、つられて私も考えてしまいました。
私が自分なりの考えを整理して行き着いたのは次の通りです。

自分のX305に関しては、所有3年、走行2万キロ弱で、整備、修理にかかった経費は約90万円。ガソリン代は含みません。車検の税金なども含みません(理由は後述)。かかった経費の2/3は、乗り味の改善のための整備(つまりブッシュ類、ショックなどの交換)であり、本当に修理が必要な部分の経費はその1/3程度であること。しかもその多くはゴムホースの劣化によるオイルや水の漏れなどであり、機器類の不具合による修理はほとんど経験しておりません。X305に関して信頼性を大いに感じられるのはこの点であると思う。Vanさんの経験されたトラブルは運悪く例外的なものとして、実際にエンジン停止、かからない、深刻かつ難治性の水漏れ、エアコンのトラブル、電気系統の不具合といったことに関しては本当にトラブルが少ないなあと言うのがX305をこれまで4台経験して思うことです。私の場合はレンジローバーやW220と比べて明確にその点を実感できます。信頼性が根本から全く異なります。入庫回数やトラブルの難治性、深刻さが違います。ちなみに先月車検をディーラーお任せで行いましたが、税金、保険料込みで総額16万円でおさまり、びっくりでした。

さて、V12維持に3年間で90万円と申しましたが、これをもし普通の車(例:国産普通のマークIIクラス)を所有していた場合の維持経費を想定した場合、その差額こそが実質的なV12の贅沢経費と考えられます。たとえばマークIIの維持経費が仮に3年間で50万円として、その差額は40万とします。ガソリン代もX305とマークIIでは4-5km/l vs 8-10km/lと想定します。私の場合 X305による年間走行距離が7000kmですから、その差額は約10万円。そう考えるとV12を維持するための贅沢経費は3年間で50万円であったと考えます。税金の違いなどを考慮に入れても60万円もいきません。つまり年間20万円にも満たないということになる。

一方、V12の極上化を目指して様々な整備を積み重ねてゆくのは我々特有の喜びでありますが、これをそのまま維持経費に含めるかどうか? ここの区別と割り切りが重要な気がします。維持経費と極上化経費は分けて考えた方がよいのかもしれません。

どこかにトリックがあるかもしれませんが、Putterboy氏はこの都合の良い算術を私の名前を冠してSatoru算と言っております。まあ、こうでもしないとモチベーションの維持が難しいのかもしれませんが。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/07/23 09:26:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日雨(梅雨入り)
らんさまさん

告示!カーオーディオ定例会♪
rescue118skullさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

今日は呑み会「やきとり 河童」
zx11momoさん

CRUISEさんにて異音解消のため ...
もけけxさん

雨上がり👍
ワタヒロさん

この記事へのコメント

2013年7月23日 10:11
japthugさんのブログも拝見しました。
ご自分でメンテをやられているにも関わらず、かなりの維持費がかっていますね!

そちらに書き込みしましたが小生の89年DD6は購入の際にかなりの修理(100万円)でお金がかかりました。
その後は余り乗らないこともあってそんなには手がかかっていません。
走行に支障のないところはそのままにしています。
自分以外は運転しませんのであまり手をかけません。
今後もそのつもりです!
コメントへの返答
2013年7月23日 15:53
素敵な色目のSrIIIですね。
初期化に投資されたのですね。
賢明な投資ですね。

-------乗らないと手はかからない------、確かに至言です。私が複数台を所有しているのも距離を分散させ、この原理に乗っかろうとしたものでもあります。

一概に整備と言っても

1 壊れていても、走行に必須の部分だけやる、
2 壊れた部分は全て治す、
3 極上化を目指してトータルな整備を積み重ねる
4 その上でmodificationをも楽しむ、

以上、個々に色々なstageがありますよね〜。
2013年7月23日 16:10
X305はやはりセルシオショックの後の車なんですよねえ。
フォードから資金も資材ももらって、コストダウンは確かにあるものの信頼性は一気に向上してますね。
ただそういう意味ではXJSの後期もXJ81も同じようなレベルで話して差し支えないレベルにあると思います。

確かに、通常の車を持っているのと比べた差額を出さないと、本当の贅沢かどうかはわかりませんよね。
特に私、酒もタバコもばくちもやりませんし、最近はCDも買っていないですし、そういうトータルコストで話をすれば、間違いなく贅沢はしていないと断言できますw

>極上化
結局私たちはこの辺の感覚が麻痺しているのは間違いないですね・・・^^;
もっと良くなるはず、と思ってついついやってしまうので・・・確かに「ランニングコスト」と分けて考えないといけないのはおっしゃる通りだと思います。
コメントへの返答
2013年7月23日 16:41
仰る通りだと感じています。X305はコストダウンと引き替えに信頼性を獲得した。XJ81や後期のXJSは信頼性を獲得しつつも、コストダウンがまだなされていない美味しいところなんでしょうね。

DIYにかけてはトップのJapthugさんを持ってして、あれだけ膨大なラコストがかかっていることを知れば、V12未経験の方々は恐れおののくことでしょう。しかしながら、整備に対する考え方で費用は大幅に変わってくるということなんでしょうね。このあたりがおもしろいところでもあります。
2013年7月23日 16:47
X305は状態を見極めるのが重要だと思います。私のトパーズ号ですが内装は極上だったもののエンジントラブルがありました。オイルポンプのギアが割れたと言う稀な現象で様々な因子が重なって起きたので特定できませんが環境因子として過稼働があったと思います。前ユーザーが飲食店だった事から顧客を待っている間ずっとエンジンをかけっぱなしだったと考えました。それはエンジンルームの焼け(変色)で推定できます。
冷却されにくい環境で熱がこもり熱サイクルが続いたことで脆性が増した可能性があります。
今まで見てきたX305の中でもトパーズ号は変色が激しかったんです。
この経験からX305を見極めるポイントとしてエンジンルームのやけ具合を見ることも重要と思いました。
もげ号もシルク号も部品取号もエンジンルームは焼けていませんでした!
コメントへの返答
2013年7月23日 19:59
エンジンルームの焼け、って今まで気にもしていませんでしたが、エンジンを含めた状態を見極める重要なポイントの一つとは。非常に示唆に富む話ですね。特にV12では。オイルポンプのギア割れという稀有なイベントの原因を、前オーナーの職業から推察するとは、恐れ入りました。するどい考察です。

しかし、よく考えたら厳密には前オーナーは私でした。
Vanさん、ほんと申し訳なかったです。

X305の状態の見極め。私は内装が決め手と思っていましたが、浅かった。
本当に深い話です。
2013年7月23日 20:21
JaptさんにしろDD6さんにしろ、非常に興味深いブログですね♪
わしの場合は都合の悪い事は忘れる事にしてますんで、積算の整備代金は不明ですw

ですが、DD6の良さや買う意味というのは、スタイリングや内装の設え感だけではなく、
乗り心地やエンジンフールも重要なファクターかと思います。
ということは、最低限動いて止まるだけのレベルではせっかくのDD6を味わってない事になるので、
初期化を始めとする過剰整備は必須かと考えます。

ですので、「4 その上でmodificationをも楽しむ」という所までは行かないまでも、
最低限でも「3 極上化を目指してトータルな整備を積み重ねる」は必要なんじゃないでしょうか♪

と、自分を正当化して納得しておりますw

コメントへの返答
2013年7月23日 20:44
X305に過剰整備(レベル3)は必須という説。説得力があります。さすがです。
過剰整備に費やした経費の積算は敢えて求めないというのも正解なんでしょうね。心の平穏のためには。もし計算してしまったら、後悔する前に普通の車に乗った場合のランニングコストを引いて下さい、ということですよね。

しかし、もげさんの場合はレベル4ですね。日本で最もmodify度が高いでしょう。間違いなく。
2013年7月24日 7:32
ほんと興味深い計算ですね。
私の場合はV12乗ったことありませんが、SuperV8は6年乗って修理費用は7万円程度(ブレーキキャリパーの固着とスーチャー冷却パイプの一部交換、ドアミラー左右交換、フロントドアパッキン交換)だけでした。整備費は2年一回の車検整備だけで4万×3回で12万・・・6年乗って修理・整備で14万程度でした。 タイヤ交換やバッテリー交換は10万程度なんで内装弄ったりしなければ6年で29万だったことになります 笑

そう考えるとSuperV8は日本車並みに優秀です。
コメントへの返答
2013年7月24日 8:47
すごいコスパですね。驚きです。
Vanさんが言われるところの素性の良さに加え、確か距離もあまり乗っておられなかったですよね。距離を分散させて維持経費を削減することに成功された典型例だと思います。SuperV8の維持経費が6年で29万とは驚愕です。

SZも膨大な初期適正化をなされ、シーザー出身の素性の良さと相まって、適切な経費で維持できそうですね。
2013年7月24日 8:42
大丈夫ですよ!トパーズ号満足してます(^_-)-☆
私は状態のいいものだと逆にすぐ飽きてしまって、他の車に行ってしまうか、異常に適正化をしすぎてしまうので、少し直せば極上になると言うのが一番の好みなんです♪
トパーズ号はステアリングラック(ラックマウント)を直せばもう極上です!
毎日楽しいですよ\(^o^)/
コメントへの返答
2013年7月24日 8:50
そう言っていただければ救われます。感謝です。

ちなみにラックマウントの劣化は具体的にはどんな症状として表れるんでしょうか? 
ハンドルを切る際の一瞬のタイムラグが現れるんですか?
2013年7月24日 9:00
ラックマウントの劣化ですが、X305はX300に比べてもステアリングの反応が遅く作られているので、フィーリングではあまり気づかないです。トパーズ号は段差を乗り上げたときや、ステアリングを切った時にカチャカチャ異音がします。これはかなり末期状態なので気づけるんですが、少々の劣化は気づかなさそうです(^^ゞ
あ!あとトパース号は以前かなりオイル漏れを起こしたのと前述の過稼動の熱サイクルもあって、ここまで劣化したと思います。
ラックマウントの交換でどれくらいフィーリングが変わるのか試したいところです。
コメントへの返答
2013年7月24日 12:53
ありがとうございます。

ラックマウント、それなりに有名な整備箇所ではありますが、症状や効果の程を検証した情報が少ないため、Vanさんのリポートに期待大です。また教えて下さい。
2013年7月25日 22:28
お久しぶりです。Satoru算という、金融工学上の大発見に対しての賞賛の声は、日本のみならず世界からも寄せられております。

大前研一が何かに書いていましたが、日本人が豊かさを享受できない大きな理由として、新築住宅にこだわるあまり、無理な住宅ローンで苦しみ、払い終えたころには住宅部分の価値が消滅してしまう事をあげていました。こんな話は、先進国では日本だけです。他の国では、住宅にもきちんと価値を認め、築100年でも価値は減らないばかりか、インフレ分は上昇していくので、退職金や年金に加えて、家を担保にお金を借りて生活費にして、悠々自適な生活を送り、亡くなったたら子供に相続せずに、バックする仕組み(リバースモーゲージ=逆住宅ローン)が一般的です。

車にしても、まだまだ乗れるにもかかわらず、概ね七年で資産価値はゼロになってしまい、程度極上の中古車が極安で入手できるのも同じ理由でしょう。

日本人は、燃費や減税や補助金という言葉に弱く、トータルコストも考えずに買い替えをしてしまう人が多く、異常に潔癖で神経質ですから、中古車なんてあり得ないという人が多数派でしょう。

このように、日本では中古住宅や中古車は選び放題の天国なのです。

特に、大排気量の欧州車は、ランニングコストと将来発生する修理リスクのために、大幅にディスカウントされた状態ですから、新車価格の1/20なんていう物件も存在します。

新車との比較では、値落ちを考慮すべきで、新車ならば三年で半分が普通ですが、中古車はすでに下がりきっているので、値落ちは緩やかです。

結論を申しますと、家も車も中古がお得であり、浮いたお金でDIYメンテナンスをして、いざとなれば換金するのが賢いと思います。

都心の新築のタワーマンションに住んで、Eクラスのワゴンを残価設定ローンを組んでいるような見栄っ張りの連中を内心あざ笑いながら、20年落ちの英国車をちびちびとメンテナンスするのが、正しい選択といえるのではないでしょうか。。。。
コメントへの返答
2013年7月26日 14:12
お久しぶりです。”金融工学上の大発見” 吹き出してしまいました!

車は確かに10年も経てば価値ゼロですが、程度極上のものは山ほど有り、我々は日本独特の価格構成を目一杯楽しんでいるわけですね。
タイにいとこが住んでるんですが、先日メールのやりとりで、W220に乗りたいととのこと。なんでも、10年落ちのS500などは超高値で、S280が標準的に出回っているとのこと。日本ではないグレードですね。ところがS280の購入に際して下取りに出した18年前のW140の価格を聞いてびっくり。150万円とのこと。タイでは中古車価格がめちゃ高いのです。というより、日本が安すぎ。

「家も車も中古がお得であり、浮いたお金でDIYメンテナンスをして、いざとなれば換金するのが賢いと思います」 

まさにその通りだと思いましたね。

Petterboy氏がかつて走行2万キロ、内外装極上のX305を購入した時に言ってました。「こんな車が100万円以下で手に入るとは。しかもこれを買おうという人がほとんどいないとは、日本は僕たちにとって楽園ですねえ」と。

我が国独特の価格原理とSatoru算の適用(乱用)によってあり得ないカーライフが実現するんですね。


2013年7月25日 22:32
ちなみに、私の女性の同僚は、バツ一で再婚(夫は初婚)したので、

「私が中古やから、だんなに新車買うたりました」と言っておりました。。。。
コメントへの返答
2013年7月26日 14:13
さすが大阪(違ってました?)の女性ですわ。
全ての会話が漫才!

プロフィール

もともとベンツ党(W124: 300E, 300CE-24, W140: S500L, AMG CL600, AMG C36)でしたが、気がついたら所有車は英国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2010年10月購入。内装の痛みなどの細かいところをこれからボチボチやって行くのが楽しみ ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
2nd レンジ、内装とヌメヌメと走るフィーリングが気に入っております。
ベントレー ミュルザンヌ ベントレー ミュルザンヌ
走行2万キロ 内外装ともまだ新車の雰囲気を保っており、動体保存しております。雨天未使用、 ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
一昨日に売却。本当に良い人に買って頂きました。最近もう一台DD6を購入したために手放しま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation