• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NISのブログ一覧

2009年11月21日 イイね!

リヤ車高調のプリロード

リヤ車高調のプリロード車高調に換えてから、まぁ~いつもの通勤路でもはねるはねるw
で、遠方の客先へ訪問することになり、高速で向かいました。
まぁ~跳ねる跳ねる(;´Д`)
おそらくリヤのプリロードをしていないのが原因だろうと思っていました。
今日調整しました。リヤのアジャスターの上からスプリングシートまでは40mmでしたが、調整したら27mmとなりました。
近所を走ってみましたが、小さな段差で跳ねることはなくなりました。
これでも全然固いんですが、ちゃんとサスが機能してると感じるようになりました。

さて、今現在は会社の駐車場の車止めの高さが12cmで、フロントから突っ込むとバンパーとの隙間が1cmあるかどうか。
スタッドレスは14インチなので、直径が純正より小さくなるので、当たってしまいます。
ちょっと考えなくちゃいけません。

さて、車高を下げた事でキャンバーが思いっきりついたので、ピロアッパーを2メモリ分アウト側へ調整しました。
調整前よりハンドルを取られることは少なくなりましたが、まだハンドルが重いです。
もっとアウト側に振った方がいいのかな?

画像は運転席側のピロアッパー。白いのはクレ工業のシリコングリースメイトです。
Posted at 2009/11/22 23:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2009年11月16日 イイね!

そういえば

リヤのプリロードやってなかったな
週末までこのままで乗るしかない
Posted at 2009/11/16 15:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2009年11月15日 イイね!

車高調キット取り付け作業 続き

車高調キット取り付け作業 続き昨日出来なかったリヤの車高調と、ラテラルロッドの交換です。作業手順は整備手帳をご覧ください。

今日一番の敵は、助手席側リヤショックのアッパーボルト。無敵だった電動インパクトレンチでも取れませんでした。
しかし、CRC556をたっぷりかけてから昼飯にし、その後再チャレンジで見事に取れたのでした。
さすがです、556先生!

リヤもフロント同様に、片側ずつ交換していったんですが、リヤは1本物のアクスルとショック繋がってるため、片側に短いショックをボルト止めしてしまうと、逆側が下がらなくなって、サスが抜けなくなってしまいました。

結局換えた方のショックを外して、リヤアクスルをジャッキで落ちないように上げながら取り付けました。最初からジャッキでリヤアクスルを支えて、両方同時に外したほうが効率がいいです。

取付後にジャッキを抜くと、今まではリヤアクスルが下がって、デフ下マフラーのパイプと接触したんですが、ショックが短くなったお陰でリヤアクスルがあまり下がらなくなり、接触しなくなりました。

家の周りで試乗しました。昨日はフロントのみ交換で、正直さほど乗り心地が悪くなったという印象はありませんでしたが、リヤが変わると明らかに変わりました。結構跳ねるようになりました。

しかし、極端に乗り心地が悪くなったという印象は、今のところありません。

ディーラーでセンター出しの値段を聞くと、4200円との事で、調整してもらいました。

フロントの車高はこれが限界で、これ以上落とすと車検に通らないといわれました。それと、車高が下がったためにキャンバーがついたので、多少はハンドルを取られることがあるでしょうと。
町乗りならアウト側に調整すればよくなるでしょうとのことです。

さて、トラブルもありましたが、何とか車高調取り付け終了です。久々の大作業で、体がガタガタです。
今週はずっと筋肉痛なんだろうな。。。

画像はリヤ交換後のものです。昨日の画像と見比べてみてください。

しかし、インパクトレンチがあると何かと作業がはかどりますね。いい買い物をしました。
Posted at 2009/11/15 22:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2009年11月14日 イイね!

車高調キット取り付け作業

車高調キット取り付け作業今日は遂に車高調へ交換です。
あいにくの天気になってしまいましたが、どうせカーポート内での作業なので、雨は凌げます。

昔はJZA70の足回りの交換をしてたので、特に難しいこともないと思って作業していました。
これに備えて最大トルク200Nmの電動インパクトレンチも購入済みです。

助手席側は難なく完了。次は運転席側。

ストラットのナックルボルト2本のうち、1本がなかなか抜けず。
ボルトに負担が掛からないように抜けないかと、ハブを持って上下上下に揺すっていると、ミッションとドライブシャフトの結合部分からミッションオイルがドボドボと流れ出てきました。

ナックルを上下することで、そこに繋がってるドライブシャフトがミッションから抜けたり入ったりを繰り返したことになり、結果オイルが漏れてきたようでした。FFの場合はそんな考慮が必要なんですね。

オイルはかなり流れ出た(ように見えた)ので、すぐにディーラーへ電話し、状況を伝える。
すると、オイルが漏れ出ただけだとは思うが、シールが逝っている場合は預かりになるとのこと。
ディーラーまではそんなに距離はないので、自走でも大丈夫でしょうとの事で、なんとかボルトを抜いてフロントのショックを交換し、ディーラーへ持って行きました。

久々にディーラーへ行ったけど、結構客が居ました。
待つこと約50分、作業完了。メカニックの方によると、シールは大丈夫だったので、ミッションオイルを0.5㍑ほど継ぎ足しておきましたと。なんと料金は要らないとの事!!!!

忙しい中、飛び込みで診てくれて、しかもタダだなんて、なんという優しさ。そして、なんと迷惑な俺。。。

申し訳ない気持ち一杯で、メカニックさんに頭を下げて、お礼を言って帰りました。

スズキアリーナのメカニックさん、ありがとう。感謝感激です。

さて、このトラブルのせいで、リヤの取り付けは翌日に延期です。

帰ってから流れたミッションオイルの掃除をしなくては。ホームセンターでデッキブラシとニッサン石鹸の作業着洗いの洗剤を買って、掃除掃除。

画像はフロントのみ交換した状態です。
地面には流れ出たミッションオイルを吸うために敷いた古新聞。ミッションオイルって臭っせーんですよね~

さて、ディーラーへ向かう時は気付かなかったのですが、ハンドルセンターがずれています。
明日リヤの交換が終わったらセンター出ししてもらわないと。

Posted at 2009/11/15 21:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2009年11月10日 イイね!

キタ-

キタ-ご無沙汰しておりました。


ここ最近はメーターパネルのLED化くらいしか手を掛けていませんでしたが、ついに、ついに、念願のあいつを買ってしまいました。





シュピのプロスペックネオとラテラルロッド


キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━ !!!!!


長いクルマ生活で、車高調は初めてで御座います

十数年前に乗っていたJZA70スープラには特注品のビルシュタインとApexのサスを入れていましたが、所詮はCリンク車高調、2段階(2cm)しか落ちないものでした。

さて、今週末は早速交換作業だ!!!!

雨でもカーポート内で作業できるけど、雨降らなきゃいいなぁ。。。

週間天気予報は、雨。。。
Posted at 2009/11/10 22:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ

プロフィール

「THE END http://cvw.jp/b/132220/40956582/
何シテル?   01/07 23:45
40代のおっさんです。 車無しでは生活できない北陸在住です。 昔から車が好きで、今でもちょっとした事は自分でやります。 どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インタークーラー取り外し(サムコ・エアダクトホース取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 20:10:24
インタークーラー脱着PART2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 19:57:22
メーターパネル付近から異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 14:20:03

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016/3/5納車。 ■オーディオ ADDZEST DXZ555MP ■マフラー HK ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
keiワークスの前に乗っていました。 アルトワークスRS-R MT 4WD、フルノーマル ...
スズキ Kei スズキ Kei
通勤仕様のkeiワークス。MT6型4WDです。 2014/06/15現在: オーディオ: ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
JZA70 25GTツインターボR MT。10年くらい前に乗っていました。 SAFTY2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation