• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NISのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

クラクションが鳴らない!

昨日気付いたが、クラクションが鳴らない!
てことで、先日の油圧センサーの位置も確認したかったんで、バンパー外して確認。

まずはクラクションから。
テスター使って調べた結果、リレーが壊れてました。
前もリレーが壊れた事があって、その時は場所が原因で、雨のときは水が掛かる場所だったんで納得できました。
でも今回は全く水が掛からないヘッドライト裏なのに、前回より早く壊れてしまいました。
もしかしたら、水より熱のほうが寿命に影響するのか?

別の用途に使うつもりで買い置きしてたリレーと交換しました。
熱とか考慮したら、ミツバのクラクション専用品にしたほうがいいのかな?


さて、次。
ディーラーで移動してくれた油圧センサーの位置の確認。

ここか。
ここはさっき書いたホーンのリレーがあった位置で水掛かりまくりなので、対策します。

使わないアルミのステーに穴開けて取り付けて、簡易水ガードです。



これで錆びは大丈夫。かな?
Posted at 2014/04/29 22:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年04月27日 イイね!

春のお約束

昨日は、この時期恒例の車高調整を行いました。

先週はこれに備えてナックルボルトを外してたので、ここはすんなり外れましたが、車高調のナックルブラケットがなかなか固くて、やっぱり思ったよりは時間が掛かってしまいました。

車高調を外し、ブラケットとロックシートを外して、新しいロックシートに換えます。
先日製作した車高調レンチ、車高調バイスが大活躍!





いつもどおり、2cm下げました。




で、トーイン調整もやったのですが、この日はトー調整と光軸調整のみでタイムアップ。
ハンドルセンター調整は翌日に持ち越しです。



で、本日昼からハンドルセンター調整を始めたんですが、こちらはなんと1回の調整で合ってしまいました。
予定より随分と早く終わったので、ボンネットの交換もすることにしました。




交換手順は整備手帳を見ていただくとして、こちらが交換後です。




ワークスの黒はブルーイッシュブラック ZJ3、中古ボンネットの色はブルーイッシュブラックP Z5J。
この画像だと、色の違いがわかるでしょうか?




正直そんな変わんないように見えるので、塗装しないでこのまま使おうと思います。
Posted at 2014/04/27 22:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2014年04月26日 イイね!

オイル漏れの原因は、まさかの。。。

さて、オイル漏れの原因ですが。。。

実は、この水曜日くらいに原因は明らかになっていました。

最初、メカニックさんの見立てでは、クランクシャフトフロントのオイルシールとの事でした。
ついでに、プラグホールのオイル漏れの対策で、ヘッドガスケットの交換もお願いしました。

水曜日の朝一でディーラーに預けて、その日の夕方状況を聞くと、当初の見立てが違っていたとのお返事。
えっまさか、もう手の施しようがない状況だったのか????
なんせ225,000キロ走行してる車両です。嫌な憶測が頭をよぎります。

メカニックさんが言うには、2つのガスケットを変えても、まだオイルが漏れてくるとのこと。
一体、原因はどこに???


以前のブログに投稿した、オイルまみれのエンジンルームのこの画像。
実は、ここに答えがありました。





赤枠内をご覧ください。





拡大すると。。。



なんと、ステンメッシュホースがほつれてきています。


こちらが取り外したホース。



このホース、長さは2mあります。
本当は1mで足りるんですが、大森倒産後なのでオークションに出品された2mしか手に入れることはできませんでした。
そのため、余った部分はタイラップで固定してたんですが、そこ自体は問題はなくて、別の部分でホース同士が重なる部分がありました。

そこが徐々に傷がついて、僅かな漏れから始まって、最終的には吹き出してしまうほどの大きな傷になったようです。

メカニックさんは、予備のホースがあれば、それに変えて漏れるかどうか試してみたいとの事で、過去に使ってた短い50cmのステンメッシュホースを翌日もって行き、交換をお願いしました。

翌日電話で状況を確認したところ、これに換えるとオイル漏れは無くなったとの事でした。

前回のオイル交換時に見つかったオイル漏れ、オイルクーラからのガスケット劣化と思っていましたが、きっと当初の垂れる程度の漏れがここまでつたって来てたんだと思います。
既に交換用の純正部品のガスケットは買ってたんですが、まぁ300円しない値段なので、将来のためにとっておきますかね。


いやしかし、まさかステンメッシュホースがこんな簡単に傷が付くなんて思ってもみませんでした。
この例に限らず、ステンメッシュホースを車両に使用している方は、ホース同士がこすれないようにレイアウトされているか、再確認してみては如何でしょうか?

後付けパーツのせいでディーラーさんに迷惑を掛けるなんて、なんともお恥ずかしい事案でした。
Posted at 2014/04/26 23:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年04月26日 イイね!

車高調整は週末にします。

先週末のはなし。

注文したロックシートも届いたし、今週はちょっと時間が無いし、何よりオイルが漏れているっつーことで、車高調整は来週へ持ち越し。

ただし、1年前にびくともしなかった助手席側のナックルブラケットのボルトを、今のうちに何とかしておきたい。


てことで、CRCをたっぷり吹いて、1年振りにトライ。
今回も200Nmのインパクトレンチでトライするも、やっぱりびくともしません。

でも、こちらも去年とは道具が違いますよ。
TONEの長めのラチェットハンドルと、1mの鉄パイプがあります!

まずは上のボルトから。
ボルト側をメガネレンチで固定し、ナット側にインパクト用ソケット+TONEラチェットハンドル+鉄パイプで、エイッ!エイッ!と片手で押すこと数回、ギッ!ギッ!の音とともに回りだしました!!
ナットが外れれば、ボルト側はナックル内はネジ溝が切ってないボルトなので、簡単に回ります。

次は下のボルト。
こっちは上より全然固いみたい。
こちらも鉄パイプアタックを繰り返してると、ギッ!ギッ!の音とともに外れました。
しかし、あれ?おかしい!ナットは外れてるのにボルトが全然回らない!
なので、今度はボルト側にラチェット掛けて、渾身の力を込めて、上方向へ鉄パイプアタック!!

すると、ようやくゆっくりと回りだして、数回まわったら急に緩くなりました。
どうやらナックルの錆がすごくて固着してたようです。
来週に備えてボルトにCRCを吹いて錆を落としました。

で、規定トルクで締めなおします。

『keiサービスマニュアル 整備編 42-74G00』より抜粋。



規定トルクは80Nm。ホイールナットと同じくらいでいいんですね。


トルク管理はこれ。TONEのラチェットと一緒に買ったハンディデジトルク。対応トルクは20~200Nm。



こいつと鉄パイプを使って、規定トルクで締め付けます。

この手のラチェットとソケットのあいだに挟むトルクアダプターはこれで2個目です。
もう1個は1/4ソケットの、トルク測定範囲が6~30Nmと小さい、スナップオンツールズの『SPIDER デジタルトルクアダプター』。
随分前に大森油圧計のメッシュホースを規定トルクで締めるのに買いました。
こっちは小さいソケットサイズなので、ドライバーハンドルにも使えます。

どちらも規定トルクに近くなれば、LCD画面を見てなくても、LEDとブザーで知らせてくれるので、かなり便利ですよ。


さて、運転席側はというと、こっちは助手席側とは雲泥の差で、去年と同様に簡単に外れるし錆も殆ど無い。この差は一体何なんでしょうか?


そういえば、先週助手席側はロックシートを回せなかったので、製作した車高調レンチを試してみました。

ますはいきなり車高調レンチで緩めようとトライしましたが、硬いのをいきなり緩めるのにはこいつでもかなり力が要るようで、腕の力だけでは回りませんでした。


なので、ここは一緒に買ったフックレンチを使ってハンマーで叩くと、簡単に緩みました。

緩めた状態からだと、車高調レンチは相当使いやすいです。
フックレンチだと、回りが渋い場合はロックシートの溝1個分ずつ回すのがやっとなんですが、こいつは1回掴めば一気に半分回すことができます。

しかもロックシートを傷める事も無いので、かなり捗りますね。

この土日にクルマがオイル漏れの修理を終えて帰ってくるので、それから作業するつもりです。
Posted at 2014/04/26 01:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2014年04月25日 イイね!

穴が開いたボンネットの件

先日、錆から穴が開いてるのが見つかったボンネット。とりあえず黒テープを貼って、水の浸入を防いでます。

中古を探し出した訳ですが、keiのボンネットは1型からPNが変わってないので、型式問わず何でも付きます。
オークションで検索すると、白系は多いけど黒系のがなかなか見つからない。
あるにはあるけど、妥協できない状態だったり、状態が良くても値段が高かったりと、なかなか良いのが見つかりません。

3日くらい経ってふと気付く。そういやラピュタも同じじゃん。検索検索。
すると、どうでしょう。程度が良さそうな黒系のが早速見つかって、同時に入札するライバルも居らず、送料含めて6,000円程度で落札できました。



如何でしょう。キッタネー私のkeiボデーに勿体無いくらい綺麗なのが手に入りました。
つやっつやですね。
当然ながら、飛び石程度の傷はありますが、それでも思ったより綺麗なものでした。


さて、この入手したこのボンネット、カーボン柄のラッピングなんか良さそうだと思って、近場のラッピングを扱ってるところに施工費を聞いてみたところ、45,000円からだとか。
ネットで探してみても、大体安いところでもダクト付きボンネットは35,000円からが相場のようです。

塗装より安くつくと思ってたんで、この値段は意外でした。ちょっと手が出ませんねぇ~

塗装の老舗の工場でボンネット塗装の値段も事前に聞いてますが、下地処理の程度により値段が変わるが、20,000円からとのこと。
このボンネットなら程度がいいんで、高くても25,000円くらいで済むでしょう。

純正色はZJ3、入手したHP21SのはZ5J。
まずは交換して、色の違いを確認してからどうするか考えますかね。
Posted at 2014/04/25 01:56:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボデー | クルマ

プロフィール

「THE END http://cvw.jp/b/132220/40956582/
何シテル?   01/07 23:45
40代のおっさんです。 車無しでは生活できない北陸在住です。 昔から車が好きで、今でもちょっとした事は自分でやります。 どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6 789101112
13141516171819
2021 222324 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

インタークーラー取り外し(サムコ・エアダクトホース取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 20:10:24
インタークーラー脱着PART2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 19:57:22
メーターパネル付近から異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 14:20:03

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016/3/5納車。 ■オーディオ ADDZEST DXZ555MP ■マフラー HK ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
keiワークスの前に乗っていました。 アルトワークスRS-R MT 4WD、フルノーマル ...
スズキ Kei スズキ Kei
通勤仕様のkeiワークス。MT6型4WDです。 2014/06/15現在: オーディオ: ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
JZA70 25GTツインターボR MT。10年くらい前に乗っていました。 SAFTY2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation