• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NISのブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

早くも届いた

GW前に注文したSR-7が、発送連絡もなくいきなり届いた。
これが噂に聞く平野タイヤクオリティか。

納期4~5週間て連絡あったから、6月頃だろうと思ってた。
今日はオイルとフィルター交換してジムへ行こうと思っていたが、こんな大きい重いもの置いとく場所もないので、急遽シート取り付け作業をすることに。

でけえ!棺桶サイズ!


純正シートの取り外し。
シート下のカプラを外すのを忘れずに。サイドブレーキ警告灯とサイドエアバッグのカプラ。
この作業があるので、予めバッテリーは外しておく。
バッテリーを外さずにエアバッグのカプラを外してIG-ONしてしまうと、エアバッグ警告灯が消えなくなり、消すにはディーラー持ち込み作業になってしまうそうです。

シートを車外へ出すときはヘッドレストを外すと楽。念のためドアなど出来る限り養生はしておきましょう。
タイプSの電動シートだったら重そう、腰痛めそうだ。




外したカプラに、ベースフレームに付属するサイドエアバッグ警告灯をダマす抵抗を取り付け。




シートベルトバックルをスライドレールへ移植。



スライドレール組み付け。


スライドレールをシートに組み付け。
ここでようやく棺桶ご開帳~♪
あぁ懐かしや、SR。。。JZA70スープラにSR-3を使ってたけど、それ以来です。


シートを倒してスライドレールを取り付け。




ベースフレーム組み付け。


ベースフレームとスライドレールを組み付け。
VABの場合は、サイドブレーキレバーがレッグサポートと干渉してしまうため、3段階調整の一番低い位置でないと取付できません。
レッグサポートが低いSR-7Fとかはこの制限はありません。


一番低い位置へ取り付けようとするが、後ろ側のスライドレール取付穴がある足自体が干渉して取付できない!


ベースフレームの取説には、干渉する場合はスライドレールの足を切断して調整せよ、と書いてあるので、サンダーで無慈悲にカット!
仕上がりなんかキニシナイ!(・3・)


で、無事に取付できました。



組み上げたシートを車内へ入れ、サイドブレーキ警告灯のカプラを接続。


あとはベースフレームを車体にボルト留めするだけです。
バッテリーを繋いでエンジンON。
エアバッグ警告灯が点いていないことと、サイドブレーキ警告灯が点いていることを確認。


純正シートを後部座席へ載せて、保管場所の実家まで運転。シート位置が結構下がった印象。
レッグサポートがあるので、乗り降りは面倒になりました。
でも運転がすごい楽。腰の負担が全然違う。
いやーやっぱRECAROですね~、もっと早く付けるべきだったなぁ。

Posted at 2017/05/13 23:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | シート | クルマ
2017年04月15日 イイね!

HKS HIPERMAX MAX IV GT取付

さて、4/15(土)に、先日届いたHKS HIPERMAX MAX IV GTを取付しました。

まずは取り外し前のトーインをチェック。
フロントタイヤにゲージを当ててチェック。



前後とも180.7mm。前後差0。すばらしい。

馬に掛けてフロントから。




純正ダンパーを外します。ダンパーロアボルトの上側はカムボルトになっていて、ボルトを回すとカムが作用してキャンバー角が変化します。
つまり、外す前にボルトの角度を覚えておく必要があります。
ボルト自体に角度を見易いように、メモリが付いていますので、画像を撮るなりマーキングするなりして角度を覚えておきます。


ダンパーを抜きました。錆が少ないので苦労無しでした。
ハブが落ちるとドラシャが抜けて落ちてしまうので、ロアアームをフロアジャッキで予め支えておきます。

ここでタイロッドを確認。この車はドラシャの前側に付いています(前車のkeiは後ろ側でした)。

実はここで付属のショートスタビリンクへ交換するために純正のスタビリンクを外します。
画像撮ってませんでした。


で、外した逆手順で取り付けます。
車高調付属のショートスタビリンクも取り付けます。


左右とも終われば次はリアです。
リアはフロントより簡単で、それこそ片側15分くらいで終わります。

トランクの左右内張りを外してアッパーボルトへアクセス可能にします。




スタビリンク、ロアアーム、ショックのボルト、アッパーボルトを外すとショックは簡単に外れます。



リアも逆手順で取付ます。が。。。。
みんカラを見てると、リヤ側でスタビリンクやロアアームのボルトをねじ切ってしまったっていう投稿が多かったです。
スタビリンク側の締付トルクはHKSの取説によると38N・mです。
ダンパー取付ナットは85N・m、ロアアーム取付ナットは80N・mなので、比べると随分少ないトルクです。
もちろんフロントもですが、取付の際はちゃんとトルクレンチorトルクアダプターを使用してトルク管理をしましょう。言うまでもなく常識ですよ!

これで足回り交換自体は終わりました。
交換前と比べてどうでしょうか。
まずはストローク量をチェック。

交換前


交換後


吊るしのまま取付しましたが、数センチは少なくなりました。

車高チェック。

交換前


交換後


吊るしでは2cm低くなるとのことですが、これで充分です。


フロントトーインのチェック。

交換前


前180.7mm、後ろ180.7mm、差分0

交換後


前181.3mm、後ろ180.3mm。前が10mm多いので、10mmトーアウトとなりました。

せめてトーインだけでも調整したかったのですが、何せジャッキアップするだけでもスロープに載せる手間が増えた分、作業時間は増えるので、どうせならとアライメント調整を予約しました。
4/18(火)に予約を取れたので、2日間はこのまま我慢です。
なんとそのお店はラリードライバー神岡政夫さんのお店、プロジェクトKです!

これで足回りはおしまい。あとはレカロですかね。
Posted at 2017/04/16 20:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2017年04月03日 イイね!

買った

いつ取付しようかな


Posted at 2017/04/03 01:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2016年06月03日 イイね!

EJ20に油圧計を付けてる方々に質問です!



この動画、私のVABの追加メーターなんですが、上段3つに注目してください。
左が油圧計、中央が練成計(ターボ)、右がスピードです。
6速でアクセルを軽く踏んで、離して、軽く踏んで、離して、~を数回繰り返した動画です。
スピードが上がらず練成計が負圧の範囲で動いているので、アクセルに足を付けた程度というのがわかると思います。

さて、左の油圧計の動きに注目してください。
アクセルを離すと中央の練成計の針も下がりますが、同時に油圧計も

5.5~6.0kg/cm2 → 3.0kg/cm2 → 5.5kg/cm2

と、一瞬ガクンと落ちてすぐ戻る、といった動きをしています。
この時点では、油圧センサーは純正の油圧センサー位置(定番のオルタネータ下)から取っていました。



油圧計自体はセンサー、配線、本体それぞれ予備を持っており、すべてを予備に付け替えても全く同じ動きであるため、メーターの故障ではありません。

先日、エレメント部分にサンドイッチオイルブロックを取り付け、そこに油温/油圧センサーを取り付けたのですが、油圧計の動きは殆ど変わりませんでした。





今まで私が油圧計をつけたクルマは1JZ-GTE、K6Aターボといった直列エンジンのみで、油圧計の動きはエンジン回転数と同じように滑らかな動きしかしていなかったので、動画のように針がぶれるような動きには、凄く違和感を感じているのです。

ネット検索しても該当する情報は乏しく、唯一2ちゃんねるの追加メータースレッドの過去スレの中に、水平対向エンジンはこのような動きで正常、といった記述があっただけです。


ここで、たまたまこの記事に目が留まった、EJ20に油圧計を付けているあなたに質問です!
貴方の油圧計はこの動画と同様の動きをしますでしょうか?
もし宜しければ、どこのメーカーかも含めて、どのような動きをするか簡単にコメント頂けますと幸いです。

何卒よろしくお願いします。

Posted at 2016/06/04 00:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 追加メーター | 日記
2016年05月22日 イイね!

こちら久々の~・・・

5/1。洗車です。
ケルヒャーの高圧洗浄機で水洗い。


んで、ウィンドウの油膜落としをして、ガラコフッ素コートの施工です。


実はこれ、1年以上前に前車用に買ったものでですが、パッケージも開けずそのまま置いてました。
オートバックス行っても同じパッケージなので変わってないようです。
とりあえず、リアはワイパー要らずになりましたが、フロントは状況に応じてワイパー使うときもあります。

昔はレインXは良く使いましたが、ガラコは今回初めてです。
フッ素のおかげで1年近く持つらしいので、期待してます。


Posted at 2016/05/22 22:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「THE END http://cvw.jp/b/132220/40956582/
何シテル?   01/07 23:45
40代のおっさんです。 車無しでは生活できない北陸在住です。 昔から車が好きで、今でもちょっとした事は自分でやります。 どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インタークーラー取り外し(サムコ・エアダクトホース取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 20:10:24
インタークーラー脱着PART2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 19:57:22
メーターパネル付近から異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 14:20:03

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016/3/5納車。 ■オーディオ ADDZEST DXZ555MP ■マフラー HK ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
keiワークスの前に乗っていました。 アルトワークスRS-R MT 4WD、フルノーマル ...
スズキ Kei スズキ Kei
通勤仕様のkeiワークス。MT6型4WDです。 2014/06/15現在: オーディオ: ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
JZA70 25GTツインターボR MT。10年くらい前に乗っていました。 SAFTY2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation