• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NISのブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

リアビューカメラの取付

さて、4/30。GWのメインイベント、リアビューカメラ取付にまいりましょう。

パーツはこれだけです。


取扱説明書が付いてますが、これは使用上の注意が書いてあるだけで、取付説明書は付属されていません。
おそらくDOPナビの取付説明書にリアビューカメラ取付方法も書いてあるのでしょう。

リアビューカメラはリアガーニッシュに穴を空けて取り付けます。
まずはリアガーニッシュを外して、穴あけガイドステッカーを貼って、これを頼りにドリルで穴を空けてカメラアッシを取り付けます。


カメラ用の配線はトランクまで既に来ているので、難関は穴あけ作業だけです。


リアガーニッシュを外して、向かって左側の溝がある部分を目印に穴あけガイドを貼ります。




穴あけ順序は4隅の6φ、下の10φ、ど真ん中に30φ、10φの穴の一部を平らにヤスリがけ、といった順序です。

決まったサイズの穴あけには大変便利なステップドリル。


aの4隅穴あけ終わり。


bの穴あけ終わり。


cの穴あけのために30φ対応のステップドリルに付け替え。



が、ガーニッシュの形状のせいでステップドリルでは全開まで穴あけできない。
仕方ないのでドリルでは無理な部分をヤスリで削る。
で、こんなんなりました。


裏から見るとなかなか汚い。大丈夫だろうか?


カメラを仮付けしてみる。全然問題なし。


裏から見るとこんな感じ。


ガイドシールを剥がしました。


ガーニッシュを戻します。
カメラの配線は、予めメクラしてある樹脂パーツを外し、キットに付属する防水ゴムへ付け替えます。


これを外して、


こう。


で、ガーニッシュを戻します。


元からあるカメラ用配線とキットのカプラを繋げば、カメラ周りの配線は終了。
大変なのは穴あけだけです。



ボディカラーがガンメタなど黒系はカメラが全く目立ちません。




最近白のインプレッサG4の後ろで信号待ちしたことがありまして、リアビューカメラが付いてたんですが、白の場合は意識せずとも黒いカメラが目立ちました。

さて、次は映像出力側です。
センターパネルを外してオーディオコネクタへアクセス。
ここにカメラ用のカプラがくくりつけてあるので、キット付属のカプラを挿します。


カメラ映像出力用のコンポジット端子と、カメラ電源用アースと12V電源線です。
12V線は、のれんわけハーネスのリバース信号へ繋ぎます。
コンポジット端子をモニタ入力に繋ぐと、ギアをバックに入れた際にカメラ映像が映る。。。はずなのですが!

期待と不安を胸に、配線とモニタを仮付け。


IG-ONし、ギアをバックに入れると、無事カメラ映像が映りました!


続いて、カメラ映像を同時にMFDにも映すための作業です。
MFDへカメラ映像を映すには、オプションパーツが必要です。パーツ番号H0017FJ340。


実はこれ、お客様感謝デイの際にカメラと一緒に頼んだんですが、なんと!担当営業さんが個人的に使おうと持ってて結局使わなかったからどうぞと、定価3000円するこのパーツをその場でタダでくださいました!机の奥に眠ってたそうです!
なんという幸せ!!!!担当営業のYさんありがとう!!!!!
ありがたく使わせていただきます!

それと、外付けモニタとMFDに同時にカメラ映像を映すために、ビデオ分配ケーブルも事前に買っておきました。送料込み500円弱。


MFDを外してカプラをMFD裏の空いているコネクタへ挿しますが、エアコンベンチレータが邪魔でこれでは挿せない!
で、メーターパネルも外してようやく裏へカプラを回せました。





で、先ほど外付けモニタへ繋いでいた映像端子と、MFDへ挿したカプラの映像端子を繋ぎます。
で、IG-ONにしギアをバックへ。
MFDにモニタ映像とガイド線が表示されました!


で、この映像端子にビデオ分配ケーブルを割り込ませて、最初に仮付けしたように映像端子を外付けモニタにも繋ぐと、2画面同時にカメラ映像が映りました!


あとは配線を綺麗に処理して元に戻せば完了です。

最後に、MFDのダイアグモードでリアビューカメラの設定を見てみましょう。

まずは、ダイアグモード設定準備から。
・イグニッションスイッチ→OFF
・ライト→OFF
・DOPアクセサリーライナー→OFF。
・メーターパネルの明るさ調整→減光キャンセル(最大ダイヤル)以外

1.IG-ONし(エンジンは掛けない状態)、3秒以内にライトをポジションに
2.MFDの[ENTER]スイッチを3回押す
3.ライトをOFFにし、MFDのENTERボタンを3回押す
4.ライトをポジションにし、MFDのENTERボタンを3回押す

すると、MFDに「ダイアグモード」と表示されて、通常触れない設定の変更やデモモードなどを見ることが出来ます。


リアカメラ設定では、ガイドの表示有無、上下左右位置調整、回転設定が出来ます。






駐車場が広くて空いてる店舗で調整するのがおススメです。



いやーリアカメラ便利ですね、バックが相当楽になりました。
雨の日は水滴がレンズに付くと全く見えなくなる場合がありますが、何とかできないかな。
専用のケミカル系もあるみたいですが、効果が持続せず微妙なようです。
今のところ、雨の日は仕方ないと思うしかないですね。

カーナビ無い方もMFDにカメラ映像映せるので、是非付けるべきDOPだと思います。
Posted at 2016/05/14 04:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月13日 イイね!

GW前の作業計画

とっくにGWも終わってしまいましたが、GWは車いじりまくりな10連休でした。

主に4/16のスバルお客様感謝デイで購入したDOPパーツの取付です。

・ドアミラーオートシステム
・リアビューカメラ
・ボディ同色ドアミラーカバー
・GR/GV用デュアルコンソール

ドアミラーオートシステムはドア内張りを外せばカプラーオンでイケるもんだと思ってたら、どうやらドアミラー開閉カプラの何番のピンを抜いてパーツ側のピンと入れ替えるような作業が必要と判り、これだけディーラーでお願いすることにしました。

GW初日4/29。
入庫し担当営業さんと話してるあいだに終わる。ディーラーも定休前の最終営業日とのことで、作業がビッシリ入ってるとのことでした。

IGONでドアミラーが自動で開く。
IGOFF状態でキーロックをかけるとドアミラーが自動で閉じる。
ただし、キーを使用してのロックでは動作しないらしい。

んん、いいんでないの?

ドアミラーカバーとデュアルコンソールを取り付けるため、自宅に戻ります。

ドアミラーカバー。


サテンメッキのカバーを外して交換するだけの簡単なお仕事です。


やっぱこれですね、サテンメッキのはどうも違和感があります。ハイソカーじゃないんだから。


サテンメッキドアミラー。


ボディ同色ドアミラー。



これはやっぱり買ってよかったです。


続きまして、デュアルコンソール。取説もちゃんとついてます。




後部席からキャップを外してネジを1本外してカバーを引っ張ると、上の蓋(リッドというらしい)のヒンジを外せます。




リッドを外したところ。中は車載PCのHDD置き場です。


外したリッドをデュアルコンソールへ取り付け。


ネジ部分を付属のカバーで隠して裏からネジ止め。



コンソールに取り付けます。




実際に使用してみての感想ですが、正直自分のシフト操作では邪魔でした。
脇を閉めてとか試してみましたが、事あるごとにリッド先端が腕に当たって、かなりのストレスです。

シート位置を相当前にされてる方や、脇を閉めて、或いは極端に開いてシフト操作される方は干渉しないかもしれません。
また、違和感無く運用されてる方は、便利なアームレストなんて書いてる方が居られますが、自分はアームレストにしては位置が高すぎると感じました。

そのため、残念ながら取付3日後に元に戻しました。
元々MT車不可と書いてあるものを無理やりつけたので、仕方ありませんね。


さて、この日の作業はここまでにして外出したんですが、外出先でドアロックしてもドアミラーオートシステムが動作しない。なんで!?

何回か試してると動作する場合もあったので、どうやら接触不良なご様子。
ディーラーが閉まる18時頃だったけど、営業さんへ電話し即入庫。
メカニックさんに調査いただいたところ、配線を1から繋ぎなおしたら直ったようだ、との事でした。
まぁディーラー連休前に解決してよかったです。

翌日4/30はリアビューカメラを取り付ける予定です。

つづく
Posted at 2016/05/13 01:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年04月09日 イイね!

HKSフラッシュエディター インプレッサネット版 受け取り~書き込み

さて、t-getからフラッシュエディターが戻ってきました。



HKSマフラーとレーシングサクションを付けてるので、これに対応するPower Writer版を書き込みます。



※画像が縦になってますが横にしてもうまくいかず。ご容赦ください。


書き込み完了。IGオフにします。


ささ、これでリミッターカット352.7ps仕様になりました!
しばらくECUが自己学習しないと本調子が出ない場合があるとの事。来週頭くらいからですかね本調子は。
Posted at 2016/04/09 21:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月09日 イイね!

HKSフラッシュエディター インプレッサネット版 読み込み~発送

先週の作業、インプレッサネット版HKSフラッシュエディターのセットアップ作業です。
昔はROMは交換が主流でした。交換が出来ない場合はサブコンやら追加インジェクタで対応したものです。
クルマの電子制御化が進むにつれ、リコールやリセッティングの必要が増えたため、ECUのROMは最初から書き換え可能なEEPROMへ変わり、ちょっとした不具合の修正はディーラーで簡単に書き換えが出来るようになりました。リプロなどと言われていますね。
HKSフラッシュエディターはこのEEPROMの書き換え機能を利用して、燃料マップやリミッターカットの変更を行うものです。

インプレッサネット版は、作業手順が記載された取説が付いてます。


中身はこれと説明書だけ。


t-getへの送信用と、t-getから自宅への返送用レターパックが同梱されています。


手順は、フラッシュエディターに純正データを読み込ませて、同梱のレターパックでt-getへ送付。
t-getでPHASE1、PHASE2、Power Writerデータを書き込み作業後、またレターパックで返送される。
この3つ+純正データをROMへ書き込みが可能となります。

まずはOBD2コネクタへ繋いでエンジン掛けずにIGオン状態で、フラッシュエディタに純正ROMデータを読み込み。



読み込みを開始すると、フラッシュエディター内の初期化され、読み込みが始まります。


読み込みが終わったらちゃんとCRCチェックもしているようです。


フラッシュエディター内に転送完了。指示どおりIGオフします。


再びエンジン掛けずにIGオン。PHASE1、PHASE2の吊るしデータの作成です。


さて、ここまで終わればt-get宛のレターパックに返送用レターパックとフラッシュエディター本体を入れて郵便局から発送します。

これを基にt-getのカスタムデータが作成されて返送されてきます。
ということで、続きはt-getから戻ってきてからとなります。

Posted at 2016/04/09 20:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

続きまして

レーシングサクションリローデッド。GRB/GVB用。昔はパワーフローって言ってたんですが。
VAB用はまだ出ていませんね。はたして今後出るのでしょうか。
HKSの毒キノコはJZA70以来です。


まずはサクションホースを外します。


エアクリBOX奥、エアフロセンサーが付いてる方を外します。


エアクリBOX手前を外します。


下の白いこいつは何だ?何かしらの効果を担っているのでしょうか??


仮組み。


パイプの向きを調整して取り付け。


インテークを戻し完了。
タービン吹き返しの音が聞こえるようになりました。




来週は1,000km点検です。
INPREZA-NET版フラッシュエディターは昨日の作業中に届いたので、点検完了後に動き出そうと思います。
Posted at 2016/03/28 00:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「THE END http://cvw.jp/b/132220/40956582/
何シテル?   01/07 23:45
40代のおっさんです。 車無しでは生活できない北陸在住です。 昔から車が好きで、今でもちょっとした事は自分でやります。 どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インタークーラー取り外し(サムコ・エアダクトホース取り付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 20:10:24
インタークーラー脱着PART2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/16 19:57:22
メーターパネル付近から異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/29 14:20:03

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2016/3/5納車。 ■オーディオ ADDZEST DXZ555MP ■マフラー HK ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
keiワークスの前に乗っていました。 アルトワークスRS-R MT 4WD、フルノーマル ...
スズキ Kei スズキ Kei
通勤仕様のkeiワークス。MT6型4WDです。 2014/06/15現在: オーディオ: ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
JZA70 25GTツインターボR MT。10年くらい前に乗っていました。 SAFTY2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation