さて、4/30。GWのメインイベント、リアビューカメラ取付にまいりましょう。
パーツはこれだけです。
取扱説明書が付いてますが、これは使用上の注意が書いてあるだけで、取付説明書は付属されていません。
おそらくDOPナビの取付説明書にリアビューカメラ取付方法も書いてあるのでしょう。
リアビューカメラはリアガーニッシュに穴を空けて取り付けます。
まずはリアガーニッシュを外して、穴あけガイドステッカーを貼って、これを頼りにドリルで穴を空けてカメラアッシを取り付けます。
カメラ用の配線はトランクまで既に来ているので、難関は穴あけ作業だけです。
リアガーニッシュを外して、向かって左側の溝がある部分を目印に穴あけガイドを貼ります。
穴あけ順序は4隅の6φ、下の10φ、ど真ん中に30φ、10φの穴の一部を平らにヤスリがけ、といった順序です。
決まったサイズの穴あけには大変便利なステップドリル。
aの4隅穴あけ終わり。
bの穴あけ終わり。
cの穴あけのために30φ対応のステップドリルに付け替え。
が、ガーニッシュの形状のせいでステップドリルでは全開まで穴あけできない。
仕方ないのでドリルでは無理な部分をヤスリで削る。
で、こんなんなりました。
裏から見るとなかなか汚い。大丈夫だろうか?
カメラを仮付けしてみる。全然問題なし。
裏から見るとこんな感じ。
ガイドシールを剥がしました。
ガーニッシュを戻します。
カメラの配線は、予めメクラしてある樹脂パーツを外し、キットに付属する防水ゴムへ付け替えます。
これを外して、
こう。
で、ガーニッシュを戻します。
元からあるカメラ用配線とキットのカプラを繋げば、カメラ周りの配線は終了。
大変なのは穴あけだけです。
ボディカラーがガンメタなど黒系はカメラが全く目立ちません。
最近白のインプレッサG4の後ろで信号待ちしたことがありまして、リアビューカメラが付いてたんですが、白の場合は意識せずとも黒いカメラが目立ちました。
さて、次は映像出力側です。
センターパネルを外してオーディオコネクタへアクセス。
ここにカメラ用のカプラがくくりつけてあるので、キット付属のカプラを挿します。
カメラ映像出力用のコンポジット端子と、カメラ電源用アースと12V電源線です。
12V線は、のれんわけハーネスのリバース信号へ繋ぎます。
コンポジット端子をモニタ入力に繋ぐと、ギアをバックに入れた際にカメラ映像が映る。。。はずなのですが!
期待と不安を胸に、配線とモニタを仮付け。
IG-ONし、ギアをバックに入れると、無事カメラ映像が映りました!
続いて、カメラ映像を同時にMFDにも映すための作業です。
MFDへカメラ映像を映すには、オプションパーツが必要です。パーツ番号H0017FJ340。
実はこれ、お客様感謝デイの際にカメラと一緒に頼んだんですが、なんと!担当営業さんが個人的に使おうと持ってて結局使わなかったからどうぞと、定価3000円するこのパーツをその場でタダでくださいました!机の奥に眠ってたそうです!
なんという幸せ!!!!担当営業のYさんありがとう!!!!!
ありがたく使わせていただきます!
それと、外付けモニタとMFDに同時にカメラ映像を映すために、ビデオ分配ケーブルも事前に買っておきました。送料込み500円弱。
MFDを外してカプラをMFD裏の空いているコネクタへ挿しますが、エアコンベンチレータが邪魔でこれでは挿せない!
で、メーターパネルも外してようやく裏へカプラを回せました。
で、先ほど外付けモニタへ繋いでいた映像端子と、MFDへ挿したカプラの映像端子を繋ぎます。
で、IG-ONにしギアをバックへ。
MFDにモニタ映像とガイド線が表示されました!
で、この映像端子にビデオ分配ケーブルを割り込ませて、最初に仮付けしたように映像端子を外付けモニタにも繋ぐと、2画面同時にカメラ映像が映りました!
あとは配線を綺麗に処理して元に戻せば完了です。
最後に、MFDのダイアグモードでリアビューカメラの設定を見てみましょう。
まずは、ダイアグモード設定準備から。
・イグニッションスイッチ→OFF
・ライト→OFF
・DOPアクセサリーライナー→OFF。
・メーターパネルの明るさ調整→減光キャンセル(最大ダイヤル)以外
1.IG-ONし(エンジンは掛けない状態)、3秒以内にライトをポジションに
2.MFDの[ENTER]スイッチを3回押す
3.ライトをOFFにし、MFDのENTERボタンを3回押す
4.ライトをポジションにし、MFDのENTERボタンを3回押す
すると、MFDに「ダイアグモード」と表示されて、通常触れない設定の変更やデモモードなどを見ることが出来ます。
リアカメラ設定では、ガイドの表示有無、上下左右位置調整、回転設定が出来ます。
駐車場が広くて空いてる店舗で調整するのがおススメです。
いやーリアカメラ便利ですね、バックが相当楽になりました。
雨の日は水滴がレンズに付くと全く見えなくなる場合がありますが、何とかできないかな。
専用のケミカル系もあるみたいですが、効果が持続せず微妙なようです。
今のところ、雨の日は仕方ないと思うしかないですね。
カーナビ無い方もMFDにカメラ映像映せるので、是非付けるべきDOPだと思います。