• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きづき@G60 US-Ver.のブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

部品届いたヾ(o゚◡◡゚o)ノ゙

部品届いたヾ(o゚◡◡゚o)ノ゙ MEYLE製のフランジ届いた(・ω・ )

お値段は先日の金属製フランジの半額以下。信頼性はまぁドイツ本国でも純正替わりに多用されるブランドだけにフツーっすな。

それにしても、今回は予防整備的にアップグレードするつもりがガッカリの結果。クーラントも1リッターくらいは損失した (-_-メ)

今日はいろいろ他の用が多くて整備には回す時間が無かった _( _´ω`)_
Posted at 2025/11/18 18:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月17日 イイね!

コラードさんももう少し((( L(ゝ Lε:)」)))

コラードさんももう少し((( L(ゝ Lε:)」)))せっかく交換した金属製フランジ、とんだ不良品だったわけだけど、なんであんなに漏れたのかは外して見直して分かった。

ネジを締めたときに、その締め込みの力のかかった部分がフランジ半周分、躊躇なくクラックになってた( ̄ω ̄lll)

とりあえず、別の部品屋さんでMEYLE製を発注。明日には届く予定。


で、元々やろうと思ってた作業を進めていく。タイミングベルトカバーが経年で歪んできたらしく、エンジンが温まるとカバーとディストリビュータードライブスプロケットが当たって異音が出てたので、カバーを交換するのだ。


コラードって、実は東西ドイツ統一の前後頃の車なので、部品によっては「西ドイツ製」なんて刻印もあったりするのだ。


さて、まずはオルタネーターなどを回してるベルトのテンショナーを外して、カムスプロケットカバーなども外す。

ガス入りのサスペンションみたいな造りになってるテンショナー、簡単に取れるようなもんじゃないので、コーキングガンでテンションをかけてからネジを緩めて外すのですよ。

以前安っすいコーキングガンでやったら、一撃でガン側の溶接が飛んだ( ̄▽ ̄;)道具はあんましケチらんほうがいいです。


続いて、パワステなどを回すクランク直結プーリーも外す。フェンダーライナーが邪魔なんだけど、外すの結構面倒なんだよね。なので前半分だけ動くようにしてこじって手を入れる( ̄▽ ̄;)


キャリパーとか錆び錆びやん( ̄ω ̄;)

といって塗るのもなー…ディスク径が15インチ用で、17インチのホイールだと、キャリパー塗って目立たせちゃうとディスクが小さいのも目立っちゃうからなーヾ(;o゚◡◡゚o)ノ゙


新品ベルトカバーはURO製のOE品。


さて、新品と元からついてた30年物のカバーを比較。
隙間がマジであった。思った以上に歪んでるね( ̄ω ̄;)これでネジ締めると、隙間の分が内側に入り込んでくるんでスプロケットと干渉する模様。


以前ABTハイカムを入れた際に、アジャスタブルのカムスプロケットに換装。しかし、実際のところはDOHCみたいにバルタイいじれるわけでもないんで実質ほとんどファッションだねコレ( ̄▽ ̄;)


とはいえ、アジャスターのボルトが純正スプロケットよりも突出してるんで、この部分のカバーもそれに合わせて加工しておいてあったり。

これでカバー関係は干渉する部分は無くなった…ハズ( ̄▽ ̄;)さて結果やいかに。(つづくっ)
Posted at 2025/11/17 20:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日 イイね!

高耐久?(-_-メ)

高耐久?(-_-メ)コラードさんのセルモーターやら電気系やら直し終えて、バッテリーも新品にしてエンジン始動テスト(・ω・ )←ようつべだよ

始動性問題無しなんで、すぐ止めてクーラントを入れ直し…

入れ直し…

( ̄ω ̄;)←ようつべだよ

すぐ割れるんでってわざわざ金属製にしたんだよね。だよね。だよね…
クーラント入れた初っ端っから「だばぁ」ってナニ?

同じ業者さんから不良つかまされたのはこれで3度目だ。業者さん自体はまぁ悪くは無いんだよ。ちゃんと不良対応はしてくれるし。

しかしなー。出してくるパーツの不良発生率が7割くらいになっちゃってなぁ。

業者さんの仕入れ先が問題なんだろうねぇ。もう某九州のあの業者さんからはパーツ買うまい…ザンネン。
Posted at 2025/11/15 15:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

コラードさんもやっと進めた _( _´ω`)_

コラードさんもやっと進めた _( _´ω`)_任意保険とか諸々の都合もあって、コペンさん優先で若干後回し的に並行作業してきたコラードさん。

昨日は雨降っちゃって手が付けられず。今日ようやくサブフレームのお取替え。

元からついてた方はおそらく新車時から30年間マウントラバー無交換だった( ̄▽ ̄;)
グデグデになってて、信号待ちで振動が結構あったのが直るといいなぁ。


それと、サブフレームにはパワステのホースが固定されるブラケットがあったんだけど、錆と振動とかでブラケットの付け根のスタッドボルトが自然折損しちゃってたので、これもやっと復旧できる(・ω・ )


んで、一番やりたかったのがセルモーター交換。


セルモーター、コラードの場合はエンジンマウントと共締めというアホな構造で、交換となると実はエンジンマウントも半分外すようなやり方にしかならないのである( ̄ω ̄;)


今回はサブフレームと一緒に一気に交換ということで。

作業途上、家事関連で変に時間持ってかれて、夕方ギリギリの作業になって焦る焦る((( L(ゝ Lε:)」)))

ともあれ、なんとかセルモーター本体とサブフレームの取り付けまでは済ませられた。あとは明日配線組みなおして、ベルトカバーの交換やって、エンジン動くようになったら次は排気周りの異音の調査である…

まだまだ作業続くのう( ̄ω ̄;)
Posted at 2025/11/14 18:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

コペンさんほぼ完了。(〇∀〇)

コペンさんほぼ完了。(〇∀〇)配線カプラーの問題、どーしよーもないし急ぐ話だったので諦めてハーネス丸ごと入手(;▽;)

で、必要な部分のカプラー数個を外して移植 _( _´ω`)_


あとはエアコンフィルターの交換(=゚ω゚)ノ

グローブボックスの向こう側、案外簡単に交換できる部分ではあった^^;


しかしボッシュさん。この箱にこの中身って全然エコでなくないか?( ̄ω ̄;)
エアフィルターだけに半分は空気入りってのはどうなん( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/11/14 17:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日の追加(〇∀〇) http://cvw.jp/b/132223/48694852/
何シテル?   10/05 13:36
絶滅危惧種な北米仕様G60乗り。 コラードのグループ「CrJ」の中の人。 仕事は萌え系人形師と三文絵師。 車には職種は一切反映されておりません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 101112 13 14 15
16 17 1819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ありがとうございました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/06 01:36:31
ついったー 
カテゴリ:ウチの車サイト
2010/12/01 19:26:25
 
Corrado riders of Japan 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2010/08/14 20:57:08
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン コラード フォルクスワーゲン コラード
90年式北米モデル並行。絶滅危惧種(笑)。そのまんまUSDM。 壊れるたびに何かが改造 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ウチの新顔…と言ってもまた古いやつですな( ̄▽ ̄;) まだ来たばかりなので仕様やらカス ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
最初に中古車で自分専用として乗り始めた車。 3気筒でかなりブン回る独特のホンダサウンドが ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
コラードの前、もう20数年前になりますが。相棒としていろんなことを教わりました。 カラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation