• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きづき@G60 US-Ver.のブログ一覧

2010年07月28日 イイね!

ABSエラー

ちと野暮用でVW千葉南まで。

猛暑の中、少し混んでる街中走行で水温やエアコンの状態のチェックもかねて。

エアコンも充分効くし水温も油温も正常範囲でぜんぜん問題なし。いろいろ対策仕込んだ効果はきっちり得られたようで。


しかし、タダでは済ませてくれない(爆)のが娘ラード。ディーラーまであと200mくらいのところで、突如ABS警告点灯。

兆候はあるといえばあったんですが、電圧が下がり気味で気になってたところ。

ブレーキシステムは電動ポンプで蓄圧タンク(アキュムレータ)に加圧し、それをベースにして倍力かけてるんですが、蓄圧系統がおかしくなったのか、ポンプだけひたすら回ってて、でもリザーバタンクのフルードがアキュムに行かない。

ポンプがいつまでも回ってるから電圧が下がってきたということのようで…


サービスの人がすぐに相談乗ってくれたのは良かったんですけどね…

そのままダイアグチェックできればよかったんですが…車が古過ぎてCANバス無いしデータも無いし…(困)。数日預けるにしても突然すぎて代車も無いという話で(爆)。

どうするか考え込んでるうちに、どういうわけか警告消灯(笑)。動作も正常化したので、とりあえずはそのまま自走帰宅することに。


それにしても、ウチの娘はホント帰巣能力だけは強力で(笑)。帰り道はノートラブル。

一応気になるネタではあるので、週末再入庫というか、ダイアグチェックだけはしてもらうことに。機材揃えてくれるそうです^^;

あいかわらずツンデレなんだかヤンデレなんだか、手のかかる娘ラードです…
Posted at 2010/07/28 20:01:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月26日 イイね!

R134Aエアコン用プレッシャースイッチ

R134Aエアコン用プレッシャースイッチ*エアコンのガス圧力系パーツ加工流用の話です。高圧ガス部分であり危険が伴う作業です。遊び半分でやらないこと。

90年代ゴルフ2やコラードで使用されているR12エアコンのプレッシャースイッチ(357959139B)は、構造の問題で時折「爆発」したり「オイル噴射」したりして壊れます(苦笑)。

ウチのも何年か前に漏れてダメになったんで、交換してあったんですが、そこでただ交換してもまた同じように漏れるんじゃないかと考えて…

R134Aが使われているゴルフ3用(1H0959139B)を中古で仕入れて試してます。配管への取り付けネジは同じなので配線だけ手を加えればポン交換です。

何年か使ってますが、構造が強化されている(357~の方はプラスチックの筒に樹脂封入だけで、1H0~の方は金属の封印が追加されてます)こともあって問題なく使用できています。

写真はその1H0~の方。

ちなみに配線カプラーの形状、配線位置などが異なるので、壊れた357~の方から配線を引っこ抜き、端子を作り変えてやります。

写真に357~のカプラーにつながる車体側配線の色を記載してます。加工流用される方はご参考までに。

何度も言うけど、エアコンの構造や危険性をわかっている方のみDIYしてください。事故が起きても誰も責任負わないっすよ。


基本的にはプロショップへ持ち込んでやる作業です。


ガスが入っている、エアコンが使用可能な状況で予防整備で交換とかは考えないこと(笑)。安全のためにもエコのためにも。
Posted at 2010/07/26 12:09:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月25日 イイね!

ミシュラン応募…と思ったら

ミシュラン応募…と思ったら「3本勝負」なんて書いてあったから、それぞれの回に応募できるもんだと思ったんですが…

なんか3本あっても応募の期間のズレがあったようで。

3本目の応募はどーやらできないらしいです(苦笑)。

1本目で落書きした勢いで2本目も落書き、3本目のつもりだったこれは少しマジメにお絵描きしました(笑)。

…や、そんだけですが(爆)。

マジメに鍛造+タイヤ17インチしたいなぁ。Ronalはさすがに重くって…^^;
Posted at 2010/07/25 21:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月25日 イイね!

勝つのはどっちだ!? ミシュランエナジーセイバーで行く クルマ男児日本代表 本気の3番勝ー負! in EUROPE

勝つのはどっちだ!? ミシュランエナジーセイバーで行く クルマ男児日本代表 本気の3番勝ー負! in EUROPE【質問1】:どっちが面白かった?

加藤拓人氏


【質問2】:その理由は?

薀蓄的な内容よりも直感的な感想が多めに感じ、より聞き取りやすい「しゃべり」であったように思います…


この文章は
http://www.carview.co.jp/campaign/2010/energysaver/
について書かれています。

まぁそんな感じで2つ目(笑)。

しかし、いいタイヤなんだろうけど、エナジーセイバーはウチのタイヤサイズに合うのがないんだよね。それに、日本では免許取り消しレベルの速度の話されても、実はちょっと実感がわかないっすね。余裕のあるタイヤと理解はしますが…

初代Bibはやっぱし怖いよ(笑)。
Posted at 2010/07/25 13:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用
2010年07月23日 イイね!

気温35℃。水温OK効果絶大(嬉)

気温35℃。水温OK効果絶大(嬉)ロワのクーラントパイプをステンの太いやつに換えて初めての夏が…猛暑ですね(爆)。

で、気温35℃の中を走ってきましたよ。当然エアコンつけて。

水温(87℃)も油温(93℃)もぜんぜん問題なし。エアコンも駐車場で停止中はともかく、走り出せばしっかり冷えてきました。

暑がりでファンが止まらないのはいつものこと、ウチに戻ったら開放はデフォルトです(笑)。バッテリーもったいないからw

この細工は費用も大きくないし、加工も大したことないからオススメっすね♪


…にしても、いつぞや吹きまくったクーラントのにおいがいまだに漂ってるのがちょっと困りもの。一度エンジンルーム内を洗わなきゃダメかも。
Posted at 2010/07/23 18:58:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日の追加(〇∀〇) http://cvw.jp/b/132223/48694852/
何シテル?   10/05 13:36
絶滅危惧種な北米仕様G60乗り。 コラードのグループ「CrJ」の中の人。 仕事は萌え系人形師と三文絵師。 車には職種は一切反映されておりません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ありがとうございました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/06 01:36:31
ついったー 
カテゴリ:ウチの車サイト
2010/12/01 19:26:25
 
Corrado riders of Japan 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2010/08/14 20:57:08
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン コラード フォルクスワーゲン コラード
90年式北米モデル並行。絶滅危惧種(笑)。そのまんまUSDM。 壊れるたびに何かが改造 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ウチの新顔…と言ってもまた古いやつですな( ̄▽ ̄;) まだ来たばかりなので仕様やらカス ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
最初に中古車で自分専用として乗り始めた車。 3気筒でかなりブン回る独特のホンダサウンドが ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
コラードの前、もう20数年前になりますが。相棒としていろんなことを教わりました。 カラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation