• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きづき@G60 US-Ver.のブログ一覧

2010年05月05日 イイね!

ロールセンターアジャスター

ロールセンターアジャスターローダウンするとロールが大きくなる…

細かい話は解説してくれているサイトやショップも多いので省略(笑)。

H&Rサスのときはガチガチだったので大して気にしなかったのですが、ABTサスはそこそこ柔らかめなんで、やはり対策しておいた方がいいかなと。


以前コラード用にワンオフ試作してもらったものを装備してみました。

ロワボールジョイントのところに追加するだけだから大した手間じゃないかと思いきや…

取り付けた分ジョイントが下に伸びるため、ブレーキのバックプレートに直撃で干渉。

同じようなパーツ取り付け例ではバックプレートを取り去ってしまうことが多いようですが、田舎道メインなんでできれば付けておきたいなーということで、プレートを改造、延長されたジョイントを回避する構造にして付けてみています。

ちなみに延長は38mm。ABTサスでダウン量が現状およそ35mm。まぁこんなもんでしょ。

スタビも適正位置になっているから、脚の動きはぐっと改善されているはず。

タイロッドエンドも補正できたらよかったんですけどね。今回は無しってことで。
Posted at 2010/05/05 16:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月04日 イイね!

フェンダー鈑金(笑)

フェンダー鈑金(笑)脚周りのいろんなもんを交換したため、アライメントを調整。

で、車検もあるからハミタイにならないように…

ハミタイは問題なかったけど、なぜか左右フェンダーでタイヤのツラが違う。

どっか組みつけに問題があるのか、キャンバー設定失敗してるのか?

サービスマニュアルでフレームの寸法図みて実測してみても、下側からは問題が発見できず。

う~んと悩んだあと、ふと思い出したのが、右フェンダーを交換した記憶。以前ガレージ内で脚立が倒れて凹んだので交換してたんですが。

問題は交換したフェンダーにありました。

交換したフェンダー、後期モデルのVR6用ワイドフェンダーだったのです(笑)


中古で仕入れたフェンダー、当時は前期後期で車幅が違うことを知らなかったので、まさかサイズが違うとは思ってもいなかったですよ。


とりあえず、捨てずに置いてあった凹んだフェンダーを鈑金中。左右のツラは合わせないとねぇ^^;。


でも、フェンダーを純正で拡幅できる上、車検の数値上も1cmワイドということで問題出ないので、左フェンダーもいずれVR6用に変更しようかと。

そうすりゃフロントのトレッド拡げられるし~♪リアはホイールオフセット変更で拡げられるし~♪VR6のアーム付くかな?

新たな楽しみかも(笑)
Posted at 2010/05/04 22:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月03日 イイね!

アライメント修正が終わらなかった(苦笑)

アライメント修正が終わらなかった(苦笑)秘密兵器を装備。

ロールセンターアジャスターです。

VR6以外のコラードやゴルフ2は、この部分の社外パーツもほとんどないので、2年くらい前、島根のコラード16V乗りの友人と共謀(笑)し、試作してみたもの。今まで付け損ねたままでした^^;

アルミで製作した例もあったようですが思いっきり折損したらしいです^^;これはステンレスで職人さんの削り出し品。折損例のあったボスの根元部分にはRを入れてもらってます。

固定方法に少し不満はあるんですが、ロワのブッシュがダメにならない限り、抜けようがない構造になっちゃった(笑)のでまぁ大丈夫かなと。

なにしろブッシュが硬いもんだからロワアームが体重かけても降りてくれない(笑)。アームとナックル、ストラットを組み込むのにかなり苦労しました。

あとはできればタイロッド角度も修正したいところですが…パーツ作るのも予算かかりますしね。

今回の整備では、換えたパーツが多いので、アライメントを合わせるのに手間取ってます。

一式調整を済ませて、試走しているうちにどんどんフィーリングが変化。

新しく入れたアッパーマウントが、負荷がかかることでズレてきたのが原因。アッパーマウントなんかストラットタワーのテーパーにささってるだけなんで、ちゃんと走って負荷かけてやらないと定位置が出てこないから仕方ないんですが…

昨日のうちにトー調整済ませるつもりだったんだけど、いろいろと車に関係ないネタに引っかかって作業終わらず。

これからもう一度トー調整して試走予定。

あー。お台場間に合わんかった(疲)。
Posted at 2010/05/03 12:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月27日 イイね!

スプラッシュシールド(バックプレート)改造~♪

スプラッシュシールド(バックプレート)改造~♪秘密兵器装備のため、フロントディスクのシールドを加工。

ノーマルのシールドのままだと、秘密兵器を装備したときにジョイントが干渉しちゃうんです。

シールドを外しちゃう人も多いですが、ウチのあたりは道に小砂利とかゴミ多いので、付けてある方が無難かなと。

ちなみにシールドの凹凸はアレスコのアンダーコート。業務用の石はねガード用塗料です。結構ゴムっぽい仕上がりになるですよ。パーツクリーナーでは溶けないので某社のアンダーコートより便利。

一応パーツは一式揃ったので、あとは組み上げていくだけですが…明日の昼は雨?
Posted at 2010/04/27 00:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月26日 イイね!

タイロッドエンドブーツ

タイロッドエンドブーツブーツが破れただけで、丸ごと交換とゆータイロッドエンドやロワボールジョイント。そんなに高価な部品ではないですが、ゴムひとつのためにまだ使える部品をゴミにするのはちょっとモッタイナイっしょ?

先日交換したばっかしのが破れたのにはさすがに参りました。

同じメーカー品との保証交換ができたんですが、同じクオリティとなればどーにも使う気がしません。結局返品^^;

で、日本製のブーツを仕入れて、捨てずに置いてあったエンドで交換してみましたよ~。これは汎用で実績あるメーカーだから、おそらく心配無用でしょう。


ゴルフ2/3、コラードなどでは大野ゴムのDC-2102がちょうどいい感じのサイズです。某クションで1つ900円。


仕入先によっては523円。安い方は今回GW明けでないと届きそうになかったので、一応オーダーはしておきましたが、今回急いでるんでオク買いです。

ポロとかもみんな同じかもしれませんが、タイロッドエンドそのものの部番が異なるので未検証です。


交換手順は…

もとのタイロッドエンドからブーツのリングバンドを壊さないように外す。

ブーツを換える前に中のグリス状態とボールの動きをチェック。

ボールがカクカク、ブラブラしてるようだともうダメなので、そのときはあきらめて新品タイロッドをどうぞ^^;

グリス詰めなおしたら新品のブーツを被せる。

外しておいたリングを、ブーツを破らないように注意してはめる。

自転車用の小さいタイヤレバーとかがあるとリングを脱着するのに便利っす。ウチはホイールキャップ外すのに使うマイナスドライバーの先端が曲げてあるような感じの道具でやってます。

ちなみにロワボールジョイント用のブーツは国産品で合いそうなヤツを調査中。大野製はぴったりのが見つかってないんで他に手を広げないと…
Posted at 2010/04/26 14:38:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日の追加(〇∀〇) http://cvw.jp/b/132223/48694852/
何シテル?   10/05 13:36
絶滅危惧種な北米仕様G60乗り。 コラードのグループ「CrJ」の中の人。 仕事は萌え系人形師と三文絵師。 車には職種は一切反映されておりません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ありがとうございました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/06 01:36:31
ついったー 
カテゴリ:ウチの車サイト
2010/12/01 19:26:25
 
Corrado riders of Japan 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2010/08/14 20:57:08
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン コラード フォルクスワーゲン コラード
90年式北米モデル並行。絶滅危惧種(笑)。そのまんまUSDM。 壊れるたびに何かが改造 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ウチの新顔…と言ってもまた古いやつですな( ̄▽ ̄;) まだ来たばかりなので仕様やらカス ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
最初に中古車で自分専用として乗り始めた車。 3気筒でかなりブン回る独特のホンダサウンドが ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
コラードの前、もう20数年前になりますが。相棒としていろんなことを教わりました。 カラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation